はじめに
昨年暮れの記事実力で勝利している訳ではないことも説明したでお話したとおり、鹿児島との練習試合とその夜の懇親会で、宮崎の素人軍団は事実上、九州の職場内のバレーボールにデビューしたようなことになりました。
で、今日は、その実績を引っ提げて挑んだ九州大会で宮崎のチームがどうして3位に入れたのかということについて少しお話します。
実力のないチームが勝利するには、いろんなことがありまして、要はそういうところを試合に勝つための要素として見るか、見逃すかによって大きく異なるのです。
実は、宮崎が3位に入ったのは、運もかなりあったと考えています。
問題は、その運をものにできるかどうかなのですが、ここで勝敗が分かれてきます。
組み合わせ
組み合わせの良さがベスト4をもたらしたと考えているのです。
実は、決勝トーナメントで1回戦で鹿児島と当たっていれば、絶対に初戦敗退でありました。
しかし、実に運よく鹿児島とは別パートとなり決勝でしか当たらない組み合わせとなっていたわけなんです。
これは、ほんとに運がよかったというだけの話しです。
鹿児島と当たりたくない理由ははっきりしています。
練習試合では奇襲戦法で2セット連取したものの、実力では宮崎が到底及ぶようなチームではありません。手のうちも知られてしまった状況で、どう転んでも、宮崎が勝てるチームではなかったのです。
決勝トーナメント1回戦を勝利するには、鹿児島とだけは当たりたくないと考えていたのです。
ベスト4を決めた試合での戦い方
決勝トーナメント1回戦はmomoti(福岡)でした。このチームは前年度九州で3位に入っていたチームでしたが、幸運なことに宮崎のチームが予選リーグで格下のチームを相手に試合をする時にラインズマン等していたのがmomotiの選手たちだったのです。
当然スカウティングされるわけですから、ここで当方としては、中衛レフトの平行、Bクイック、Aクイックを多用して試合を進めたのです。
この戦い振りを見せた上でいざmomotiとの対戦ではセンタープレーヤーをわざわざレフトに配置してそこからライトに走り抜けてセミを打つ攻撃で仕掛けたところ、これが、100パーセントの決定率で1セット目をあっさり取ってしまい、2セット目もその勢いのまま押し切ってしまったのです。
これを思うに、予選で格下のチームとしか対戦しなかったというのがまずラッキーでしたし、その試合のラインズマン等をmomotiの選手がしていたこと、決勝トーナメント1回戦でmomotiと対戦することとなったという、幸運があったと思うのです。
この戦い振り、奇襲戦法としてなら通用するというのを、鹿児島との練習試合で実証済みでしたので、宮崎の選手達は必ず結果に結び付くという自信を持っていました。このことが宮崎の選手にしてみればのびのびとしたプレーを引き出すこととなりましたし、momotiにしてみればなんとなくおかしな雰囲気のうちに試合が終わってしまったという感じだったと思うのです。
momotiより格下と思われた福岡に宮崎が負けたいきさつ
前年度momotiは3位決定戦で福岡を破り3位になっておりました。ですから宮崎の選手たちは、このまま福岡をも破って決勝で鹿児島に挑もうという雰囲気になりつつありました。
しかし、バレーボールはそんなに簡単なものではありません。
ましてや、我チームは実力があるわけではないのです。
戦い方のパターンもレフトの速攻を見せておいてライトに回り込んでスパイクさせるという2つのパターンしか持ち合わせていません。
また、両サイドオープンはよく頑張っているとはいうものの、素人選手。
ブロックがつくとなかなか思うようにはポイントを上げられないのです。
サーブもレシーブも相手が数段上。と言いますか、ラリーになると宮崎はどのチームにも太刀打ちできない程度のレベルしかないのです。
かくして、準決勝では福岡に歯が立たず、実力通りの差をつけられ、セットカウント0-2で敗退してしまいました。
まあ、これが宮崎の真の実力だったと思います。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。
皆さんには、山本愛さんのように夫婦仲良くバレーを続けられるような環境を目指ざしていただきたく、また、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成タイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張って記事をアップしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます