goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

試合のお手軽分析(その6・・・サイドアウト率とブレイク率から勝利の条件を探す)

2012年01月29日 09時07分55秒 | 戦術

はじめに
中学生にサイドアウト率とブレイク率の話をして、「サイドアウト率が相手よりも高くなれば、試合に勝てる。だから、サーブとサーブレシーブからの攻撃が大事なんだ」という話をしましたところ、「サイドアウト率で相手に勝っても、ブレイク率で負けたら、それでも勝てるんですか?」という質問がなされたことがありました。

なるほど、なるほど、説明の仕方に注意しないといけない事項です。
で、今日はその話を少しさせていただきます。

サイドアウト率とブレイク率と100%

昨日の記事試合のお手軽分析(その5・・・ブレイク率とサイドアウト率の関係)では、下記のとおり、得点をどちらのチームのサーブでどちらのチームが得点したかによって、ポイントを大きく4種類に分け、そこからサイドアウト率とブレイク率を出してみました。



で、ここで、
宮チームがサーブを打った時のラリーで生じた得点については
    の色分けで表示し、
佐チームのサーブで始まったラリーで生じた得点については   と  の色で表示してある点に着目
していただきながら、次の計算を見ていただきすと、

AとD
    で色分けされた佐チームのサーブで始まった時のラリーであり、

BとCが    で色分けされた宮チームのサーブで始まった時のラリーの得点を表しています。

一方のチームのサーブで始まったラリーにおいて、その何パーセントを宮チームが得点し、残り何パーセントを佐チームが取ったのかということを表しているわけなんですね。
例えば
佐チームのサーブで始まったラリーは全部で17+5=22本ありますがそのうち5点(22.7%)を佐チームが取ったというのがAの式であり、

佐チームのサーブで始まったラリー22本のうち、17点(77.3%)を宮チームが取ったというのがDの式なんです。

分母となる、佐チームのサーブで始まったラリーは22本と決まっていて、それを佐チームと宮チームが何点ずつ分け合って取ったのかという話ですから、当然、このAとDの率を加えますと100%になるわけです。

同様にBとCの式についてもそのことが言えます。

勝つための条件
「サイドアウト率が相手チームより高いと勝てる」ということは、上の式を良く見ていただきたいのですが、

C(佐チームのサイドアウト率)とD(宮チームのサイドアウト率)の数値を見ると宮チームが77.3%であり、佐チームの72.7%を上回っています。

ということは100パーセントからこの数値を引いた数値を比べると

100-72.7(C・・・佐チームのサイドアウト率)=27.3(B・・・宮チームのブレイク率)

100-77.3(D・・・宮チームのサイドアウト率)=22.7(A・・・佐チームのブレイク率)

と、このようになり、宮チームのサーブで始まったラリーのうち、佐チームが得点したものが佐チームのサイドアウト率であり、その数値を100パーセントから差し引いたものが宮チームのブレイク率となるわけなのです。

サイドアウト率の高低は、そのまま相手チームのブレイク率の高低に影響を与えますからますので、当然、サイドアウト率の高いチームはブレイク率においても、相手チームを必ず上回る仕組みになっているのです。

そして、その率はそれぞれ100パーセントを両チームで分け合うということですから、勝利したチームというのはサイドアウト率が相手より高く、そのことが、ブレイク率においても相手より高くなり、そのことがサイドアウト率とブレイク率を加えた数値が100を越えれば勝利、下回れば負けを意味するということになるわけなのです。

くどい説明になりましたが、要は勝利したチームについては
「サイドアウト率が高いし、ブレイク率は高くなるし、この両方を加えた数値が100を超える」これが同時に達成される仕組みになっているわけなんです。

こういうところを踏まえて、宮崎のチームが具体的にどういうことを戦術として考えたかについて次の記事からアップしてみたいと思います。

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。

いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。

皆さんには、山本愛さんのように夫婦仲良くバレーを続けられるような環境を目指ざしていただきたく、また、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成タイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、霧島神宮や天孫降臨の地である高千穂の峰、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島が近いので、霧島の温泉や観光等についても少しですが記事アップアさせていただいてます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。