はじめに
中衛センター養成プロジェクトの記事アップを始めますが、Aクイックをうまく打ちたいという高校生のセンタープレーヤーから質問がありました。大会が近いということでしたので、中衛センター養成プロジェクトとと平行して、クイックをうまく打つための方法について記事アップしてまいります。
質問の内容
高校の女子バレーをしています。
ポジションはセンターで
Aクイックをしているのですが
・助走が3歩助走になってしまい
タイミングがあわない
・どうしても入りすぎてしまい
ボールを前でとらえらない
この二つがなかなか直りません
大会が近いので解決方法や
アドバイスがあればお願いします!
解決策(考え方)
移動と助走を区別して考え、助走を安定させる
センタープレーヤーでAクイックを打つ場合、ボールとの距離をピシッと合わせるにはジャンプ位置をしっかりと決める必要があります。
そして、ジャンプ位置でのジャンプタイミングを合わせるには、助走をピシッと決める必要があります。
っとなりますと、助走開始位置をしっかり決め、そこから同じパターンで走り込めるようにしておくことが必要なのです。
助走について
下図を見て下さい。
緑シャツの位置が助走開始の位置、ピンクの↑が助走方向と距離です。
で、ピンクシャツの位置がAクイックのためのジャンプの場所です。
いつも、緑シャツの位置からピンクシャツの位置まで走り込んでスパイクすることを心がけます。
この場合の助走は下図のとおり、1歩とすることをお勧めします。
上段の横線がネットの位置(センターラインです。
助走の構えは、上図の左下の足型状態とし、左足(黒)を前、右足(赤)を後ろに構えます。
そこから右(赤)を赤の↑で表示したとおり、大きく一歩踏み出します。
次に、左足を↑のとおり引きつけて右足の少し前に出し、ネットに45度くらいの角度に体を向けるようにジャンプするのです。
この時のジャンプ位置の習得方法は後ほど記事アップします。
移動について
ところで、助走を一定に保つと言っても、センタープレーヤーはブロックもレシーブも結構忙しいポジションです。
相手のオープンのブロックに参加した後、クイックに走り込んだり、レシーブからクイックに走り込んだりという状況が生じてきます。
そうなると、スパイクするまでに走るコースや距離もまちまちになってしまいます。
っということは、助走の歩数が多くなったり、タイミングが合わなくなったりと言った問題が生じて来る可能性が高いわけなんですね。
そこで、センタープレーヤーとしては、セッターがトスアップする直前までに助走開始位置(緑シャツの位置)に到達するようにプレーします。(ここ、重要です。)
その助走開始位置まで到達する動きを、移動というのです。
上記図でいうと、青い←ですね。
センタープレーヤーが黄色シャツでブロックに参加していた時は、←がちょっと長くなりますから、大急ぎでポジションに着かないといけません。
センタープレーヤーが青シャツ位置でレシーブした後、Aクイックに入ろうというのであれば、、←がちょっと短い距離になりますが、やはり緑シャツの位置にいったん移動します。
このように、助走開始ポジションまで動いて行く動作を「移動」
助走開始ポジションからアタックジャンプに向けて走り込む動作を「助走」
というように区別していて、この助走開始位置や助走方向を一定に保つようにすることが、クイックの成功率を上げることにつながるのですね。
今日はここまでです。次の記事に続きます。
試合当日変身できるアイテム紹介
突然ですが、あまりにも好評なので、バレーボール選手に私がお勧めしているアイテム、アミノ酸を御紹介します。
試合当日の摂取で、格段のパワーアップが図れます。使い方については恐るべし、アミノ酸の威力(試合当日、変身します。)の記事をどうぞ。せれママさんやポン監督もお勧めです。
私、色々なタイプを試してみましたが、タブレット状で、パワーが持続するこのタイプが一番バレーボールには合っていると思います。
![]() |
ウイダー アミノタブレットビッグボトル 500g |
ウイダー | |
森永製菓 |
![]() |
ウイダー アミノタブレット 140g |
ウイダー | |
森永製菓 |
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
免責事項・・・当ブログはアフェリエイトブログを利用しております。管理人お勧めの商品をご紹介させていただいておりますが、実際の商品購入に関しては、お客様とリンク先のホームページ管理人とのお取引となります。当ブログ及び管理人は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。ご購入前、ご購入後の価格、諸費用、在庫状況、配送確認、不良品などについてのお問い合わせは、お取引先までご連絡ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます