goo blog サービス終了のお知らせ 

お母さんと読む英語の絵本

読み聞かせにぴったりな英語絵本から、米国の子どもたちの世界をご紹介
子どもをバイリンガルに…とお考えのお母さんに

ベッドタイムのさんすう

2013-09-05 | Kids Life

 この夏、シリコンバレーの図書館は、3歳から9歳までのこどもたちを対象に、"Bedtime Math" (ベッドタイムの算数)という実験プロジェクトを行いました。

 図書館を通じてプログラムに参加登録すると、毎日、子どものレベルにあわせた日替わりの問題がインタネットを通じて提供され、それを親子で協力して解くというものです。問題を提供するのはNPOの ”BedTimeMath.com" で、問題は、eメールで受け取るか、BedTimeMath.com のウェブサイトから直接ダウンロードするか、またはフェイスブックからダウンロードします。

 「親子で」の最初は、問題を親子で音読することから。声を出して問題を読みおわったら、それから子どもが問題を解きます。問題を解くのは子どもですが、うまく解けない場合には、親が問題をかみくだいて説明するなど、子どもにヒントを与えることになっています。上手なヒントの出し方は ”BedTimeMath.com" が示唆してくれます。

 ウェブ・ラーニングなので、原則それぞれの自宅での個別学習ですが、夏休み中でもあり、初めてのトライアルということもあり、図書館が閉館後の夜の時間に登録メンバーのパジャマパーティを開催してメンバー同士の交流の場を設けて,好評でした。

  ”BedTimeMath.com" のファウンダーは宇宙物理学者のLaura B. Overdeck女史。プログラム開発のねらいは、小さい子どもに算数の基礎(リテラシー)を授けること。

 夏休みにプロジェクトをスタートさせた理由について図書館は「アメリカの夏休みは長く、うかうかしていると、子どもが昨年度の学期中に学んだことを忘れてしまうから」と説明しています。が、好評だったので、学校が始まってもプログラムは継続されることになりました。

 さて、今日の絵本は "Zero, Zero, Everywhere" です。 算数!?などという気負いなしに、おもしろく読めます。

Zero, Zero Everywhere! (Early Math)
Trend Factor Press


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボット先生

2013-08-27 | Kids Life

 教室での授業に "ロボット先生"が起用されました。多才なロボット先生は算数や、英語の語彙から、栄養学までさまざまな科目を教えることができます。

 たとえば今年4月からロサンジェルスの小学校で始まった実験クラスでは、ドラゴンの形をしたロボット先生が生徒に「健康なライフスタイル(生活科)」を教えています。本体1体5500ドルのドラゴン先生には、ぬいぐるみのような毛皮を着せたり、翼をつけたりすることもできますが、これらはオプションで別売り。

 全米各地の公立学校で実施される実験授業は、5年継続予定、予算総額10億円。イェール大学、M.I.T.、南カリフォルニア大学、スタンフォード大学の共同プロジェクトです。

 上の写真はニュ=ヨークでの実験に起用されているアンドロイド。ニックネームは "Projo" です。「子どもたちは間違いを指摘されるのが嫌で、だんだん算数が嫌いになります。でも、逆に、自分以外の誰かの間違いを指摘するのは大好き!その気持ちを利用してロボットと算数を学ばせます」という意図でプログラムされた写真のロボット先生は1体14,000 ドルだそうです。プロジェクトについてのレポートがビデオで見られます。

 実験プロジェクトに使用される "ロボット先生"は、ほとんどがこの程度の(高さ50センチ程度)、テーブルに載る大きさ。本物の "先生"にとって代わるわけではなく、先生の "助手" としてクラスを充実させるのが仕事です。算数嫌いな子どもでもロボットとは遊びたいもの。その遊びたいという意欲をモチベーションに転嫁できるよう工夫できなか、遊んでいるうちに算数も勉強していた・・・というような効果が期待されている、なかなか困難な課題をもったプロジェクトです。

 さて、ロボットというと、日本では昔からヒト型ロボットがイメージの中心。鉄輪アトムとかアシモ君ですね。ニッサン自動車の工場の生産ラインで働いていたロボットたちには、百恵ちゃんなどと、当時のタレントのニッックネームがついていました。

 でも、アメリカでは、"Projo"のようなヒト型ロボットはむしろ最近になって登場した新顔です。アメリカのロボット研究・開発の主流は、いわゆる機能型ロボット。工場の製造ラインや工事現場で使われている大型マシンや、病院で食事のトレイや書類を運ぶ運搬機。家庭でよく見かけるのは床掃除をするルンバですね。

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 780
iRobot (アイロボット)


 そんなアメリカのロボット事情を、子ども向けにわかりやすく解説している絵本が "Robots, Robots, Everywhere" です。今日のおすすめの1冊です。

Robots, Robots Everywhere (Little Golden Book)
Golden Books
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月はどこへいった?

2013-08-20 | Kids Life


 シリコンバレー周辺の公立学校の,来たるべき新年度(2013ー2014年度)のスタート初日を調べてみました。

 シリコンバレー北端のサンフランシスコ市は8月28日から、南端のサンノゼ市では8月14日が新学期初日です。両市の中間に位置する、スタンフォード大学のあるパロアルト市は8月15日から、アップル本社のあるクパティーノ市は8月19日から、筆者の住むロスアルトス市は8月21日からです。でも、サンノゼに隣接するサラトガ市は9月4日からと遅いスタート。バラバラです。

 教育行政の中央集権が徹底していて、スケジュールもほぼ全国一律という日本とは違い、車で1時間もあれば行けるくらいの範囲にある学校区なのに、しかも公立学校なのに、新学期開始の日がこんなにバラバラ・・・教育行政も地方分権が徹底したアメリカならでは、です。

 しかし、数日のズレはあるにせよ、実は、いずれの学校区にも共通なのは、新学期の開始が年々早まっていることです。今年のシリコンバレーもそうですが、最近では、8月半ばに学校が始まるのが当たり前になってしまいました。でも、実は、これ、アメリカではニュー・トレンド。しばらく(・・そうですね、ここ数年、せいぜい10年くらい)前までは、アメリカの新学期は9月になってからノンビリ開始・・・が常識でした。
 
 アメリカでは夏休みは "Vacation(休暇)" で、学期半ばの春休みや冬休み(これらの休みは "Break" とよばれます)とは違います。夏休みは、5月末から6月はじめに前の学年が終わって、次の学年が始まるまでの、まったく拘束のない、自由時間なのです。ですから、宿題もなければ、登校日もないし、部活動もありません。”Vacation” というのは、そもそもそういうものだったのかと、私は、アメリカに来て、初めて理解しました。

 要するに夏の3ヶ月は「学期」中でも、「学年」中でもないのです。だから、夏休みは生徒も自由ですが、先生も自由。先生方もほとんど学校には拘束されません。つまり、アメリカの学校の1年は、12ヶ月ではなく、9ヶ月なのです。日本の制度を見慣れた目には、このコンセプトは、なかなか納得しにくいものです。

 さて、新学期の話に戻りましょう。アメリカでは、9月の第一月曜日はレイバー・デイという国民の祝日で、全国の学校も会社もお休みです。そして、実は、かつては、この8月最後の週末が「夏休み最後の大型連休」と位置づけられていて、アメリカ中の子ども持つ家族が、親子揃って「行く夏を惜しむ」最後のお出かけ日でした。

 「もう夏休みも終わりだから、もう1回、ディズニーランドにでも行くか?」とか、「まだ暑いから、もう1回、海水浴に行こう!」とか、そう、日本の8月のお盆休みの週のように、親のお休みを待ちかねた子どもたちがお出かけをねだり、アメリカ各地の行楽地が親子連れであふれかえる日だったのです。また、そこかしこでBBQのホーム・パーティがある日でもあり、大型スーパーでは大袋入りの氷が必ず売り切れる日でした。

 ところが学校の新学期が早まったために、レイバー・デイは「夏休み最後の大型連休」から、ただの連休に。この影響で、夏休みの家族旅行が30%も減ったと報じられ、「8月は、もう夏ではなくなってしまった・・・学校はどうしてそんなに急ぐのか?」と嘆く声がそこかしこで聞かれます。

 今日の絵本は "Back to School, Splat!"です 。長い夏休みの後では、学校に戻るのにいまいち気がのらない子もいます。そんな子を毅然と送り出すには、親もちょっと深呼吸。学校が始まる日が近づいて来たら 新学期向け(Back to School)の絵本を読んで、親子ともども気分をひきしめ,学校モードに切り替えます。今日の絵本も、そんな1冊。人気のヒーロー、猫のSplatも、学校に戻りますよ。

Splat the Cat: Back to School, Splat!
HarperFestival





 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すきま時間のちょこっと遊び:スナック・トーイ

2013-08-15 | Kids Life

 洋の東西を問わず、現代っ子は忙しいというのが先進国の常識になりました。放課後は,ウィークデイでもスポーツの練習やお稽古ごとの予定がぎっしり、家に帰れば宿題もあり、楽器の練習もある。そして週末はスポーツの試合や音楽のコンクールが・・・。

 ともなって親も忙しいです。子どもの送り迎えは親の仕事。送って行き、迎えに行き、また別のところに送り届け、また迎えに行っては連れ帰る。実にめまぐるしく、あわただしい。子どもが2人以上になると、スケジュールの密度も2倍になり、3倍になって、時には両親が手分けしても足りないこともあるくらい。

 忙しい親子の悩みは,余暇時間がなく、あっても15分、30分と細切れになってしまうことです。そのうえ、ようやくできた時間は車の中だったり出先だったり。自分の家でゆっくりできることは、むしろ稀です。上のきょうだいの予定につきあわされる年下の子どもは、サッカー・フィールドの隅で待たされたり、駐車場の車の中で待っていたり、もっと細切れ。

 実は、この、わずかな「 "すき間" の時間」だけが、現代っ子にのこされた「"遊び" 時間」だという皮肉な説もあります。「ちょっとだけでも遊びたい!」と言う子どもに、この時ばかりは親もさすがに「勉強しなさい」とは言わず、「せめて"すき間" の時間くらいは遊ばせてやりたい」と同意するからだそうです。

 ニーズに応えて、この"すき間" 時間のための新型おもちゃが続々と開発されています。条件は(1)すぐ始められて、すぐ片付けられる,(2)短い時間で遊び終われる、(3)1人でも複数でも、弾力的に遊べる、(4)コンパクトで子どもでも持ち運びできれば、なおいい。

 登場した新型おもちゃは、2分30秒あれば2人で1回は遊べるという新型スクラブル(Scrabble Flash)や、

SCRABBLE FLASH
HASBRO


30分あれば遊び終わる新型モノポリー(Monopoly Empire)、

Monopoly Empire モノポリー帝国ボードゲーム 並行輸入品
モノポリー


従来のルービックキューブよりも圧倒的に速く決着がつく ルービクス(Rubik's)などなど。

RUBIK’S ミラーブロックス
メガハウス


 今日のトップ・イラストの新聞掲載の写真の中で女の子が遊んでいるのは「プリンセスごっこ」の遊び道具一式がつまったバックパック(Neat-O Internationa社)。さっと出して広げて遊び、しまう時にはさっとしまえるのが特徴。ファスナーをしめればバックパックになり、背負ってどこにでも持って行けます。

 ほんの短い時間にちょこっと遊べる新型おもちゃは「スナック・トーイ(Snack Toy)」と呼ばれています。従来の(時間をかけて)じっくり遊ぶおもちゃが「ご馳走」だとすれば、こちらは手軽につまみ食いできる「軽食」というわけです。

 これらの新型おもちゃの競争相手は、言わずもがなiPadです。ゲームから学習教材まであふれんばかりの選択肢が入っていて、いつでもどこでもすぐに使えて、しかも散らかることもない "iPad" は、最近のお母さんの間で "iNanny"( Nanny=住み込みのベビーシッターさん)と呼ばれているそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋はサマー・キャンプ

2013-08-08 | Kids Life


 写真は、自動車会社アウディの今年のテレビ・コマーシャルのひとコマです。

 サマー・キャンプの最終日、両親が迎えに来るのを待っている男の子と女の子。近づいてくる車を見て「あれ、僕のだ」と男の子が言うと、女の子が「これ・・・」と小さなプレゼントを差し出します。すると「僕からは、これ」と男の子。思いがけなくて、胸がいっぱいで言葉がでない女の子に、男の子は「じゃあ、また来年!」と言って去って行く。

 楽しかった夏もおしまい・・・ちょっと”胸きゅん”のお別れ。

 我が家のお隣に住んでいたジャックとリンダは音楽家のタマゴが集まるサマー・キャンプで知り合い、初恋を実らせて結婚した仲の良いカップルでした。

 アメリカでは、小学校も高学年になると、夏は毎年同じキャンプに1-2ヶ月滞在するという子どもがめずらしくありません。娘の同級生にも、おばあちゃんも、お母さんも、自分も、毎年夏はミシガン湖のほとりのキャンプで過ごしたという子がいました。そういう子の初恋はたいていサマー・キャンプ。カリフォルニアに住む彼女の初恋のお相手も、東海岸のボストンに住む男の子でした。ほぼ3000マイル離れた西海岸と東海岸。子どもにはなかなか超えられない距離です。彼女も、夏の終わりには、きっと胸がいっぱいだったことでしょう。

 リンダとジャックならずとも、ちょっと甘酸っぱいサマー・キャンプの思い出を胸に秘めたおとなが、アメリカにはたくさんいそう。そんな大人たちに、アウディの小粋なアプローチです。

 今日のおすすめ絵本は "Cowgboy Camp" です 。"カウボーイ" にあこがれるAveryは勇んでキャンプに行ったのですが・・・。

Cowboy Camp
Sterling Pub Co Inc (J)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする