立体空間にある物を平面に描くことそのこと自体を広義の遠近法と言う。つまり”絵”の歴史は遠近法の歴史なのである。一般的には、遠くにあるもの、さらに地平線や水平線、空の部分などを描くことにより遠近感を表す方法のことをいう。このような奥行きの感じを表すための方法は色々あるが、普通線遠近法や空気遠近法といわれる方法がある。視点を目の高さに置いて近くを大きく、遠くを小さくして、線を視点に集めるように描く線遠近法は、西洋では古くから使われている。遠くまで続く奥深い風景を表現するのに適した方法である。
線遠近法
遠近図法は、線遠近法の考えを理論的に図法化したもので目に映る形と同じような形を求めることができる。
描く人の目の高さの線を地平線(H L)とよぶ。地面に平行で遠くまで続く線は小さくなって、地平線とで見えなくなる点を消失点とよぶ。透視図は、画面に地平線と消失点を設定して描く。1点透視図は正面より見た形、2点透視図は斜めから見た形を描くのに適している。
正面図をもとに奥行きの寸法を縮尺して一定の角度でかきこむ。形がやや不自然になる欠点があるが、手ばやくかくことができる。
立方体を基本形として、その三面が等しく見える場合をもとにしてかく方法で、交叉する各辺が120°の関係になった菱眼紙を用いてかくと便利である。
空気遠近法
色の濃い淡いで表現する方法である。
他にも上下遠近法、並列遠近法、色の性質を生かした方法、筆のタッチや絵の具のもり上げなどでも遠近は表現できる。
かつて基本的な味の要素として挙げられていたものには、甘味、酸味、塩味、苦味、辛味、渋味、刺激味、無味、脂身味、アルカリ味、金属味、電気の味などがあった。1901年、ヘーニッヒ (D. P. Hänig) はアリストテレスの示した4つの味の舌の上での感覚領域を示した。しかし今日ではこの説は否定されている。1916年、ドイツの心理学者ヘ ニング(Hans Henning)は、この4つの味とその複合で全ての味覚を説明する4基本味説を提唱した。ヘニングの説によると、甘味、酸味、塩味、苦味の4基本味を正 四面体に配し(味の四面体)、それぞれの複合味はその基本味の配合比率に応じて四面体の稜上あるいは面上に位置づけることができると考えた。
日本では1908年に池田菊苗がうま味物質グルタミン酸モノナトリウム塩を発見した。このうま味は4基本味では説明できないため、日本ではこれを基本味とする認識が定まった。しかし西洋では長らく4基本味説が支持され続け、うま味が認められたのは最近のことである。現在では甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが受容体を介して膜電位の活性化を引き起こしていると考えられており、生理学的にはこの5つが味覚であるといえるため、五基本味と位置づけられる。
基本味以外の、辛味物質、アルコール、炭酸飲料などの化学的刺激や、温度(熱さ・暖かさ・冷たさ)、舌触り(つぶつぶ感、柔らかさ、硬さ、滑らかさ)などの物理的刺激は、化学的受容体を介することなく直接神経を刺激して大脳皮質味覚野に伝達され、基本味と合わせて総合的な味覚を形成する。ただし味覚刺激の全てについて神経に伝達されるまでの機構が解明されたわけではない。
知覚心理学的には、味覚は単独では存在しえず、大なり小なり嗅覚あるいは視覚や記憶など影響を受ける。たとえばレモンの酸味とライムの酸味は、酸味 成分は同一であり基本味的には違いが無く、嗅覚、視覚あるいは記憶によって両者の違いが強調されて認識される。この様な知覚心理学的な意味での味のことを風味と呼ぶことがある。
放映日 | 作品タイトル |
主演 | リンク |
1993.7.30 | 93真夏の特別編『お久しぶりです_タモリ拝』 | ||
「非常識宴会」 | 石黒賢 河原さぶ | ||
「隣の声」 | 松下由樹 あめくみちこ | ||
「ガード下の出来事」 | 菅原文太 | ||
「ラブチェア」 | 南果歩 石橋保 | ||
「いじめられる女」 | 大鶴義丹 水野真紀 | ||
1994.1.6 | 94冬特別編『日常を踏みはずした5人の犠牲者』 | ||
「心の声が聞こえる」 | 内田有紀 | ||
「言葉の戦争」 | 吉田栄作 | ||
「ルナティック・ラヴ」 | 豊川悦司 | ||
「にぎやかな食卓」 | いしだ壱成 | ||
「ふたり」 | 西田ひかる | ||
1994.3.30 | 94春 特別編『犠牲者はあなた自身かも知れない』 | ||
「転校生」 | 瀬戸朝香 浅野麻衣子 | ||
「時間よ戻れ」 | 萩原聖人 | ||
「ある朝パニック」 | 大地真央 | ||
「指名手配の男」 | 加瀬大周 | ||
「かげふみ」 | 布施博 | ||
1994.7.7 | 94七夕の 特別編 | ||
「罰ゲーム」 | 永作博美 | ||
「時の女神」 | 柳葉敏郎 水野真紀 | ||
「恐竜はどこへ行ったのか?」 | 松下由樹 佐野史郎 | ||
1994.10.10 | 94秋 特別編『後ろに誰かいませんか』 | ||
「出られない」 | 斉藤由貴 | ||
「君だけに愛を」 | 財前直見 | ||
「思い出を売る男」 | 小堺一機 | ||
1995.1.4 | 95冬特別編 『寒い夜、血も凍る怖い話を聞かせてあげよう』 | ||
「ブルギさん」 | 田原俊彦 | ||
「鍵」 | 松雪泰子 | ||
「最後の喫煙者」 | 林隆三 | ||
「そのボタンを押すな」 | 西村雅彦 | ||
「夢のつづき」 | 片岡鶴太郎 | ||
1995.4.3 | 95春特別編『悪夢の中であなたが見たものは_』 | ||
「指輪−リング」 | 黒木瞳 | ||
「友子の長い朝」 | ともさかりえ | ||
「トイレの落書」 | 木村拓哉 | ||
「笑う頭脳」 | 橋爪功 | ||
「地図にない町 | 石黒賢 | ||
1995.10.4 | 95秋特別編 『何が現実で何が作り事なのか?』 | ||
「エイシズム・23歳の老人」 | 中居正広 | ||
「友子の長い夜」 | ともさかりえ | ||
「地獄のタクシー」 | 佐野史郎 | ||
「殺人者の高橋さん」 | 布施博 | ||
「マエストロ」 | 鹿賀丈史 大島智子 | ||
1996.1.4 | 96冬 特別編『動いているのは雲か、我々か?』 | ||
「追っかけ」 | 保阪尚輝 | ||
「赤ちゃん養育ソフト」 | 野村宏伸 | ||
「ザ・ニュースキャスター」 | 飯島直子 | ||
「先生の″あんなこと″」 | 西村雅彦 | ||
「熊の木本線」 | 石田純一 | ||
1996.3.25 | 96春の特別編 | ||
ミッドナイトDJ | 石黒賢 | ||
年功不序列 | 金田明夫 | ||
怪我 | 鷲尾いさ子 | ||
1996.10.2 | 96秋の特別編『日常に潜む恐怖のワナ、主人公はあなたかもしれない』 | ||
「不定期バスの客」 | 中居正広 | ||
「のどが渇く」 | 椎名桔平 | ||
「壁の小説」 | 大塚寧々 | ||
「すみません握手して下さい」 | 岡本信人 | ||
「公園デビュー」 | 鈴木保奈美 | ||
1996.12.24 | 96聖夜特別編『こんな夜に起こる戦慄の事件』 | ||
「ゴリラ」 | 坂東八十助 | ||
「恐怖のカラオケ歌合戦」 | 野村宏伸 | ||
「テレパシー・ラブ」 | 水野真紀 | ||
「主婦さち子の秘かな愉しみ」 | 野際陽子 | ||
「2040年のメリークリスマス」 | 萩原聖人 | ||
1997.3.31 | 97春特別編『本当に怖い話をあなたは知らない』 | ||
「完全治療法」 | 武田真治 | ||
「管理人」 | 松島菜々子 | ||
「扉の先」 | 椎名桔平 今井雅之 | ||
「史上最強の転校生」 | 安達祐実 | ||
「私に似た人」 | 西村雅彦 | ||
1997.10.6 | 97秋特別編『恐怖の歯車が静かに動き始める・・・』 | ||
「ウィルス」 | 広末涼子 | ||
「無実の男」 | 草なぎ剛 | ||
「女は死んでいない」 | 杉本哲太 | ||
「望みの夢」 | 菅野美穂 小島聖 | ||
「自殺悲願」 | 山崎努 | ||
1998.4.8 | 98春特別編『あなた、油断してましたね・奇妙な世界はまだ続いているのです・・・』 | ||
「サムライ化する男」 | 香取慎吾 | ||
「トラウマ」 | 稲森いずみ | ||
「くしゃみ」 | 西村雅彦 | ||
「5 分後の女」 | 安田成美 | ||
「そして、くりかえす」 | 内村光良 | ||
1998.9.25 | 98秋特別編『人生の落とし穴は、今もあなたの隣に_』 | ||
「中学教師」 | 稲垣吾郎 | ||
「黄色が恐い」 | 鶴田真由 ほか | ||
「ダジャレ禁止令」 | 小野武彦 ほか | ||
「懲役30日」 | 三上博史 | ||
「ホーム、スイートホーム」 | 江口洋介 | ||
1999.3.31 | 99春特別編『世紀末1999破滅の時計はもう止まらない』 | ||
「パパラッチ」 | 木村拓哉 川合千春 他 | ||
「親切成金」 | 萩原聖人 伊藤裕子 | ||
「のぞみ、西へ」 | 中島朋子 | ||
「協力者」 | 永作博美 | ||
「時間のない街」 | 渡辺謙 | ||
1999.9.27 | 99秋特別編『キレイは汚い、汚いはキレイ』 | ||
「モザイク」 | 江角マキコ 下川辰平 | ||
「マニュアル警察」 | 玉置浩二 近藤芳正ほか | ||
「逆男」 | 田中直樹 奥貫薫 | ||
「私は、女優」 | 菅野美穂 中村俊介 大杉漣 | ||
「和服の少女」 | 保坂尚輝 浅香唯 | ||
2000.3.27 | 00春特別編『しずこころなくはなのちるらむ』 | ||
「銃男」 | 草なぎ剛 | ||
「記憶リセット」 | 中山秀征 戸田菜穂ほか | ||
「奇数」 | 柳葉敏郎ほか | ||
「冷やす女」 | 水野美紀 辻仁成ほか | ||
「最後の瞬間」 | 伊東四郎ほか | ||
2000.10.4 | 00秋特別編『わらう猫』 | ||
「断定男」 | ユースケサンタマリア | ||
「発電課長」 | 角野卓造 | ||
「よう、鈴木!」 | 陣内孝則 | ||
「バーゲンハンター」 | 松下由樹 | ||
「さとるの化物」 | 沢村一樹 林隆三 | ||
2000.11.03 | 00映画の特別編 | ||
「雪山」 | |||
「携帯忠臣蔵」 | |||
「チェス」 | |||
「結婚シュミレーター」 |
放映日 | 連番 | 作品タイトル | 主演 | |
1992-04-09 | - | 92春特別編『ヤツが帰って来た』 | ||
163 | 「シャドウ・ボクサー」 | 柳葉敏郎 小高恵美 | ||
164 | 「笑いの天才」 | 菊池桃子 相原勇 | ||
165 | 「奇遇」 | 片岡鶴太郎 仲本工事 | ||
166 | 「震える愛」 | 南果歩 西岡徳馬 | ||
167 | 「気づかれない男」 | 陣内孝則 森尾由美 | ||
1992-04-16 | 168 | 「けむり男」 | 薬丸裕英 河合美智子 | |
169 | 「デンデラ野」 | 宮下直紀 | ||
170 | 「血も涙もない」 | 松原智恵子 | ||
1992-04-23 | - | プロ野球 ヤクルト=巨人 (神宮) | ||
1992-04-30 | 171 | 「常識酒場」 | 今井雅之 | |
172 | 「いたれりつくせり」 | 早見優 西川忠志 | ||
173 | 「精神力」 | 竜雷太 | ||
1992-05-07 | 174 | 「瞬 (まばたき)」 | 勝村政信 | |
175 | 「すてきな休日」 | 高木美保 大高洋夫 | ||
176 | 「顔」 | きたろう 石井愃一 | ||
1992-05-14 | 177 | 「食べ過ぎた男」 | 草刈正雄 高島礼子 | |
178 | 「逆探知」 | 橋爪功 余貴美子 | ||
179 | 「青い鳥 | 藤田朋子 | ||
1992-0521 | 180 | 「タガタガの島」 | 伊藤かずえ | |
181 | 「声が聞こえる」 | 黒田アーサー | ||
182 | 「もれパス係長」 | 小野寺昭 | ||
1992-05-28 | - | プロ野球 ヤクルト=巨人 (神宮) | ||
1992-06-04 | 183 | 「リフレクション」 | 藤真利子 ○川有紀 | |
184 | 「人形」 | 杉本哲太 | ||
185 | 「お前が悪い!」 | 石橋保 | ||
1992-0611 | 186 | 「電気じかけの幽霊」 | 喜多島舞 坂上忍 | |
187 | 「ハイヌーン」 | 玉置浩二 | ||
188 | 「いいかげん」 | 篠田三郎 | ||
1992-06-18 | - | プロ野球 中日=巨人 (ナゴヤ) | ||
1992-06-25 | 189 | 「38'25"」 | 勝俣州和 | |
190 | 「箱の中」 | 黒田福美 豊原功補 | ||
191 | 「不幸の伝説」 | ミスターちん 太田光 | ||
1992-0702 | 192 | 「水を飲む男」 | 布施博 | |
193 | 「ラッキー小泉」 | 山下真司 斎藤晴彦 | ||
194 | 「言葉のない部屋」 | 木村拓哉 | ||
1992-07-09 | 195 | 「似顔絵の女」 | 錦織一清 | |
196 | 「赤と黒」 | 岸本加世子 大沢誉志幸 | ||
197 | 「マジシャンのポケット」 | 井上順 | ||
1992-07-16 | - | プロ野球 大洋=巨人 (横浜) | ||
1992-0723 | 198 | 「顔色」 | 渡辺満里奈 藤田弓子 | |
199 | 「完全犯罪」 | 内藤剛志 でんでん | ||
200 | 「DOOR」 | 近藤敦 深津絵里 | ||
1992.7.30 | - | バルセロナ・オリンピック (衛星中継) | ||
1992-08-06 | 201 | 「待ちぶせ」 | 小堺一機 平泉成 | |
202 | 「見たら最期」 | 筧利夫 | ||
203 | 「なんなのォ ?」 | 泉ピン子 村井国夫 | ||
1992-08-13 | 204 | 「右手の復讐」 | 別所哲也 相川恵里 | |
205 | 「城」 | うじきつよし 戸川京子 | ||
206 | 「ネチラタ事件」 | 細川俊之 | ||
1992-08-20 | - | プロ野球 大洋=巨人 (横浜) | ||
1992-08-27 | - | プロ野球 中日=巨人 (ナゴヤ) | ||
1992-09-03 | 207 | 「トラブル・カフェ」 | 今井雅之 東根作寿英 | |
208 | 「人間国宝」 | 松村雄基 | ||
209 | 「贈り物」 | 中村あずさ | ||
1992-09-10 | 210 | 「髪」 | 五十嵐いづみ | |
211 | 「奇跡を呼ぶ男」 | 長谷川初範 | ||
212 | 「つぐない」 | 尾藤イサオ | ||
1992-09-17 | 213 | 「逆転」 | 片岡鶴太郎 熊谷真実 | |
214 | 「おやじ」 | 笑福亭鶴瓶 中田喜子 | ||
215 | 「スローモーション」 | 明石家さんま | ||
1992-09-24 | - | プロ野球 ヤクルト=広島 (神宮) | ||
1992-10-01 | - | プロ野球 大洋=巨人 (横浜) | ||
1992-10-08 | - | クイズ!年の差なんてバリスゴスペシャル | ||
充電期間 | - | ドラマ『ぼくらの放課後シリーズ』 | ||
1992-12-30 | - | 92冬の特別編『背筋が凍る6つのストーリー』 | ||
216 | 「妄想特急」 | 中井貴一 | ||
217 | 「48年目の約束」 | 沢口靖子 | ||
218 | 「ロンドンは作られていない」 | 野村宏伸 | ||
219 | 「穴」 | いかりや長介 | ||
220 | 「私の赤ちゃん」 | 萬田久子 長谷川初範 | ||
221 | 「サブリミナル」 | 東幹久 森本レオ |