YAGOO!ブログ人

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦後の日本人の生活は変わった

2014-06-15 15:34:19 | 社会科
第二次世界大戦後まもなくのころ、各家庭では、手づくりのパン焼き器をつくることがはやりました。ブリキの板を両はしにおき、それぞれに電線をつないだかんたんなものでした。手づくりのものはこれだけではありませんでした。タバコ巻き器もつくったし、鉄カブトをなべに利用した人もいました。なにしろ、家庭用の道具がほとんど売られていなかったので、こうするよりしかたなかったのです。
道具の不足よりももっとひどかったのは、食料の不足でした。都会の人たちは、農村へさかんに買い出しに出かけ、自分が身につけていた衣料品を、米やいもなどととりかえてきました。また、野山や川原へ行っては、食べられる野草を集めてくる人や、庭の植木をきりたおして畑にし、野菜やいもをつくる人もたくさんいました。
しかし、昭和三十年前後になると、工業生産がさかんになり、品物が豊富に出まわるようになりました。そして、このころになると、食料の心配もほとんどなくなっていました。人々は、テレビ、電気そうじ機、電気せんたく機、電気冷ぞう庫などの電気製品をとくにほしがるようになりました。当時、このような品物を持っていたのは、よほどの金持ちだったのです。なにしろ、白黒の十七インチのテレビでおよそ十七万円もしました。
ところが、工業がさかんになり、大量生産が進むとともに、ねだんがどんどん下がり、たちまちのうちに、さまざまな電気製品がわたしたちの家庭に入りこむようになってきました。また、インスタントの食品の普及もめざましいものがありました。それとともに、人々の楽しみがふえ、家事においまくられていた主婦のくらしにもゆとりがでてきました。わずかの間に、人々のくらしのようすが大きく変わったのです。(光文書院)
2014/6/15(日) 午後 3:34


最新の画像もっと見る

コメントを投稿