goo blog サービス終了のお知らせ 

見知らぬ男の生活

某男(ぼうお)の日記

ゲパルト修理報告

2021-01-06 | 1/35 ゲパルト 対空戦車
2021年1月6日のことだ。
完成したゲパルトに不具合が見つかったために修理を行った。
前回の記事で公開したゲパルトの完成写真を見直しているとき、ある部分のデザインに違和感を覚え、まさか・・・と思って、パッケージのイラストやネットにあふれている他の人が作ったゲパルトの写真と見比べてみたんだ。
あちゃ~っ!
パーツが左右逆にくっついてる・・・。
組立説明書を確認したら、パーツの取り付け方を間違えていたことが分かった。
そんなわけで、部分的にパーツを取り外して修理をした。
ドヤ顔で得意げに公開していた前回の写真には取り付けミスがしっかりと写っている・・・。
めっちゃ恥ずかしい・・・。
今回の写真が正しいゲパルトなので、訂正してお詫びしておきたい。
照明の影響で色味が変になってしまった・・・。
コメント (2)

ゲパルト中間報告

2021-01-04 | 1/35 ゲパルト 対空戦車
2021年1月3日のことだ。
ゲパルトが仕上がったので写真撮影をした。
仕上がったと言っても取扱説明書どおりに仕上げただけで、ウェザリングは未実施だ。
だから戦車模型としては途中経過と言うべきか・・・。
でも、しばらくの間はこのままの状態にしておこうと思うんだ。
え?なぜすぐにウェザリングをやらないのかだって?
40数年ぶりの出戻りモデラーの私にとって、戦車模型の本格的なウェザリングは未知の領域だ。
私が子供時代にやってたのは本物の泥をこすりつけて終わりというレベルで、ウェザリングなんていう言葉もテクニックも知らなかった。
ひさしぶりにプラモの世界を覗いてみて、戦車模型のウェザリングの奥深さにビビってしまった。
ヘタなことをしてせっかくのゲパルトが台無しになってしまうのが怖いんだ。
気持ちの踏ん切りが付いたらチャレンジしたい。
ジオラマ風に撮影してみたが、ウェザリングしていないからリアリティは今一歩だ。
※以下の文は2021年1月5日に編集追記したものだ。
今日(1月5日)になって、ゲパルトの写真を見ていて違和感を抱いた。
何かおかしい。
デザイン的におかしい部分があることに気づいたのだ。
自分がゲパルトの設計技師ならこの部分をこんなデザインにするとは思えない。
改めてパッケージイラストや作例写真と見比べてみた。
あちゃ~。
あるパーツを左右を逆に付けてしまっているではないか・・・。
私のゲパルトの写真にも逆にくっついてる状態がハッキリと写ってる。
気づいている人は気づいてるかもしれないな。
めっちゃ恥・・・。
そんなわけで、ただいま改修作業中だ。
コメント (8)

ゲパルト

2020-12-19 | 1/35 ゲパルト 対空戦車
2020年12月19日のことだ。
『捨ててしまったプラモの中からお気に入りだったものを再製作してもう一度ワクワク感を味わってみるシリーズ』第3弾を開始した。
今度は戦車にチャレンジだ。
約40数年前・・・、変わり者の少年だった私は(ジジイの領域に入りつつある今も変わり者だが・・・)、なぜか一般的な戦車には興味が出なかった。
当時の私が興味を持ったのは西ドイツ陸軍の自走式対空戦車『ゲパルト』だった。
主砲が1つの普通の戦車と異なり、スリムな2本の対空砲を両サイドに構え、回転するレーダーを装備した近未来的なフォルムを目にした時、私の体に電流が走ったんだ。
詳しく説明するのはめんどくさいので、知りたい人はWikipediaとかで調べてみてくれ。
YouTubeに動画もあったから参考までにリンクを貼っておこう。
潜水艦の時にも同じことを言ったけど、戦争の道具だから戦争賛美しようだなんて思ったことはない。
乗り物としてのメカの造形に魅力を感じたんだからしょうがない。
一度はプラモデルを購入して製作したものの、長い年月を経て捨ててしまったのが悔やまれる。
そして、今・・・約40数年ぶりにもう一度作ろうとしているわけだ。
そのプラモこそタミヤの《1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.99 西ドイツ陸軍 ゲパルト 対空戦車》だ。
当時と同じ商品が今も現役で売られているって素晴らしい!
通販で届いた箱を見て懐かしさが蘇る。
購入したものの、忙しくて手を付けられなかったのだが、ようやく時間ができたので今日から製作に取りかかることにした。
なんとか今年中に完成させたい。
コメント (4)