REGZAのZシリーズ(ハイスペック液晶モデル)の新商品発表。
今回は基本機能強化と大画面化に特化。
そして今回も無かったスカパー!プレミアムのチューナー内蔵。Z730まではあったのに、Z740から無くなった。
110度CSは対応なので、コアな番組需要が無い事も原因なのか?ちょっと残念。
チューナーレステレビを買うより、パソコン用スピーカー付きモニターを買った方が良い。
そのモニターにFIRE Stickやgoogle TVを繋いだ方が便利で快適。
Internet Explorerの歴史が終了。
Mosaicから始まりNetscape Navigatorが標準とされてきたブラウザが、Windowsにファイラー機能もFTPクライアント機能も兼ねるブラウザもして標準装備として誕生した事から一気に業界標準のブラウザとなった。
普及の代償としてセキュリティを破るクラッカーからの攻撃、JavaVMの分離もあったがNetscapeの後継となるFirefoxに覇権を渡さず維持されたが、Googleが検索エンジンの普及で勢いを付けた後にChromeリリースで急速に普及させる事に成功させたことによって次第に勢いを無くした。
またIEの技術的な限界からMicrosoftも新ブラウザEdgeを作りIE終了に向けた対応を進め、とうとう今日を迎えた。
企業の社内システムはまだIE前提のホームページ仕様のところが存在するが、いずれNetscape同様に忘れ去られるんたろうな。
テレビのYouTubeの操作性が悪いのとTVerリアルタイム視聴を観てみたく検討中。
ギガ・イーサの時代も次のステージとなり、家庭用でも10GBASE-Tの製品が普及しはじめている。
にも関わらず、グーグルが販売しているChromecast用の有線アダプタの速度設定は10/100BASE。
安定したストリーミングが出来るのか?
サブスクリプション普及で、
・録画・録音が意味を持たなくなりつつある
・CDやbluray/DVDを買う意味がなくなりつつある
・人気あるモノしか観たり聴いたりしなくなる
・リアルタイムで観るものがニースと大規模イベントのスポーツ等のリアルタイムで無ければ味わえないものだけになる
・AV機器の売上が減少していく
ゴールデンタイムとプライムタイムの在京・在阪10局がリアルタイム配信となったTVer。
関西は他地域と異なる番組編成である事に不満があった人達には嬉しい話。
このTVerをテレビで普通のチャンネル感覚で見れれば尚良し。方法はAndroid TVでの視聴かAmazon Fire Stickを今のテレビに繋げる。
チューナー無しのAndroid TVならアンテナ工事もNHKとの契約不要。
普段はテレビ不要な人達には十分かも。
Amazonや楽天のセール情報。
欲しい情報はセール開催知らせでなくて、セールで売られるモノの詳細。
最近は広告の無い硬派なサイトが無さすぎる。
25年以上前。

次にOfficeをインストールします。

これを、1台1台やっていきます。
仕事で定期的なパソコン更改をやるならば、数百台のパソコンにこの作業をする事も…
昭和末期はNEC PC9801シリーズの日本語MS-DOS上で一太郎とLotus1-2-3とATOKが稼働。
平成に一強打破のために他社協力と国際標準に向かうためIBM-PC&DOS/V仕様での販売攻勢と自作PC&パソコン通信ブームからWindowsとINTERNETの普及を経て世界的にMicrosoftに牛耳られる世界へ。
そして令和の時代はブラウザ端末機能があればハード側の仕様は問わす、タブレットでも仕事が出来るクラウドな世界へ。
50代から還暦世代の8ビットパソコンのブームとはなんだったのだろうか?
140万円出してまでCPU、GPU共に最強でメモリ512GBも積むパソコンを欲しいとは思わないが、
起動までの時間や動画変換にどれだけ時間を要するのか気になる。