働き始めて、初めてGWが5月からに。
今までだと遅くても4/29昭和の日(昔は天皇誕生日、みどりの日)からであったが、カレンダーの妙で短くなった。
それでも娘達は学校なので、帰宅までは自由時間。
さて、何するべ?
午前は新入社員のオリエンテーションと課のミーティング。
午後は再雇用の先輩と顧客から報告と自社社長への相談の後に顧客月次報告への参加。
頭を切り替えての話が多くて今日は疲労困憊。
本日採用試験(採用する側)。
午前は筆記、午後はグループワーク。
グループワーク進行を務め、汗だく…orz
明日の午前中には面接対象者を決め、
人事に報告したら一旦終了。
疲れたので早く寝る。
今の職場、全面空調なのに場所による寒暖差が激しい。
事務部門は寒く、技術部門は暑い。
原因として考えられるが、事務部門はノートパソコンやミニデスクトップを使用していて、技術部門は高性能ワークステーションを使用している。それご1人に1台以上あり密集しているために熱源が多い=高温という状況に。
可能であれば仕切りをつければ良いのたが、そこは誰も考えて無いようだ。
具体的な対策の1つがワークステーションの水冷化。
基本空冷(ファン)なので熱を撒き散らしている状態なのでかなりの効果があると思う。その分、費用は嵩むからしょうがない。
それでも冷えないのであれば…
問題は室外機を何十台と置ける場所が無い(笑)
朝一に新人と面談。
下期より配属予定先にてOJT中。
うまく対応できているが、
同期不在と先輩方と話す機会が少ない事が課題。
配属予定先の所属長に共有。
午後に上司と面談。
前半は課の状況を共有。
後半は現在の職場・部門・部門間の問題を共有したが時間切れ。
世代交替の論議までは到達できず。
今日は午後から神戸の専門学校へ。
参加者3名。うーん…
人事からは積極的に質問をして、
興味を持たせようとしていたが、
反応薄い…
やはり有名企業やゲーム・アニメ関係の方が
興味あるのだろうか?
本年2校目の往訪。
今回は卒業校。
人事からの依頼もあり、若手を同伴させ部門説明を任せる。
喋る量が格段に減る。これは嬉しい。
その反面、うまく説明できるか少しヒヤヒヤ…
例年、参加者も多く質問も多い学校なはずなのに、
今年は質問が少ない。
積極性に欠けるのが不安。
前回の学校もそうだが、この年代はこういう傾向なのか?
学校側も苦労している様だ。
往訪・対面での企業説明会。
今年1回目。
初めて訪問の専門学校。
反応薄い…
入学して1年未満。
就職は1年3カ月先。
まだ就職への実感が薄いのか?
未名の企業だからなのか?
マナーも不十分。
ちょっと残念…
今日は車のエンジンが掛からず対応が必要となったため急遽在宅勤務に。
午前中は誰もいないので居間のテーブルで仕事が出来たが、午後は家族が帰ってくるので寝室で胡座の状態で仕事。
机と椅子の重要性を知る…