1年くらい使っていなかった我が家のノートパソコン。
久々に使うことになったので電源入れたのだが…
各種アップデートが走り出しカオスな状況。
朝から放置してるが夜になっても終わらない…orz
テレビのリモコンがヘタって来たので壊れる前に買い増し。
届いたリモコンは同じ型番なのだが…
安っぽい。
純正でない?コスト削減の結果?
日本企業で無くなったから?
それとも馴染んで無いだけ?
とりあえず使い込んで様子見。
タイプCコネクタと有線LANのケーブルが一体化されて便利だという記事を見たのだが…
単にタイプC側のコネクタの後に↓の機能を入れただけの話。
レグザの最上位モデルからスカパープレミアムチューナー内蔵が消えて久しい。
Z730Xが発売されて6年。もう5年以上チューナー内蔵モデルが出ていない。
何故出ない?
需要無いの?
それよりもZnnnXシリーズが長く出てないのも気掛かり。
CD2WAV32、まさかのWindows11版登場!
ストリーミングが普及し、CDからmp3への変換してシリコンプレーヤーで聞く時代は終焉と思いきや、まだまだ老舗は頑張ってます。
完全64bit対応となったのだが…
CD2WAV64じゃないのは何故?
パイオニアが欧州でクラシックカー向けのカーオーディオを出しています。
1DINサイズでチューナーとUSB/Bluetoothからの音楽受信再生。
デザインは80年代、機能は現代という落ち着いて且つシンプルなもの。

何処かで見たような…

アルパインのヘッドユニット・シリーズやん!
知らぬ間にADSLが終演を迎えつつある。
ヤフーBBで低価格高速通信を展開したのも遠い昔の話で、2023年には終了しており、NTT関係でも同年に受付終了、2026年1月末で完全終了との事。
ISDNも昨年終了しており、完全デジタル網化がもう少し。
多分、その先には商業以外は無線化の道を進み、有線網
も消滅するのだろう…
ブラウン管テレビ風の2.8型小型テレビ。
小さなテレビという、今となっては需要疑問な商品。
…という事よりも、
ワンセグ、まだあったんだ!
地デジ開始の時代なら、ワンセグ内蔵携帯電話や日本製スマートフォンがあったり、PSPやnintendo DSに受信ユニットが販売されていたが、今は動画配信視聴が主流であり、テレビ番組を小さなモニターで見たければスマホでTVer視ればいい。
既にワンセグ自体が意味無しに。その需要を求める?
ビデオデッキの生産終了で交換部品供給が不可となり、二度と見れなくなる可能性がある2025年問題。
屋根裏のビデオデッキは大丈夫だろうか?
三菱のS-VHS機と、パナソニックのVHS/DVD/ HDDの複合機。
2000年初期のWindows普及の黎明期に流行ったデスクトップアクセサリー「伺か」。
デスクトップの片隅に結構大きく陣取り、勝手に何かを呟くけどキャラ常駐だからと使っていた人達がいました。
それから20年。生成AIが一般普及してくると、こいつに生成AI組み合わせたらいいんじゃね?と思いつく人はいると思う。
…と思ったら居た(笑)
Microsoft、何故真っ先にイルカに生成AIを組み込まなかった!
骨伝導の仕組みを応用したスピーカー。
動画や音楽を聴きながら眠りに着きたいが、
同室にいる人には迷惑になる事も。
スマホを枕の下に置いて音楽聴いても発熱が酷いし、
イヤホンは寝返りで耳を圧迫して痛く、
ヘッドホンは外れやすい。
家電メーカーに置き始めたら検討。
長く使っていたマウスが常時ダブルクリックでだめになり、ダイソーのBluetoothマウスも調子が悪い。
qi対応のシンプルなBluetoothマウスを探している。