そろそろ下火になりつつある数年前に事務職の職場で流行りだした1on1。
実践している人達は上手く出来ているのだろうか?
1on1という名で単なる短時間の上下関係の面接・業務指示の場になっていないだろうか?
上司は1on1だからと気軽に始めても、部下からすれば「気に入られるためのアピールのチャンス」と捉える人も居れば「話したくも無いのに説教されるのか…」と捉える人もいる。
1on1が流行る前、3on3や三者面談が流行った事がある。これは上司・部下の他に部下が指名する第三者(大抵は年の近い頼れる先輩)を加えでトライアングル型の面談・評価をする手法で、上司の一方的な思い込みだけだなく第三者による上司の見えない部分の共有、部下に伝わってない上司の言葉の意味や期待・改善点を理解させる方法で、それなりの効果があったのだがそれなりに時間を要する事や、上司と第三者の共有が上手く行かない場合もあり形骸化し無くなったところが多い。
社会の急激な変化の連続とコミュニケーション手段が数年単位で変化してきた事で、世代間のコミュニケーションの取り方が異なり、会話が難しい現代の状況。
部下に萎縮させずに話をさせる事ができるか?上手く部下の悩みを引き出せるか?が課題。
下期に入れば個人面談の時期になる。
バブル世代のアラ還手前の俺が、Z世代の女性新入社員と1対での面談をしなければならない…
上手く引き出せるだろうか…
新型コロナが5類移行し1ヶ月。
この状況下で自分の仕事の範疇で今日いきなり陽性報告3名…
濃厚接触の可能性を考慮し、課員に在宅勤務対応可能な状態での帰宅を指示。
ちょいとやばい状況です。
職場にばりすネッスルのバリスタが置かれたが、やるんだったらこれくらい思い切った事をやって欲しい。
…と思う反面、工場内で知られたらエラい事になるのは確実なので無理。
出勤後に猛烈な雨となり、JRがところどころで運行見合わせ開始。
10時半に工場全体で退社指示。
11時頃には出社している課員全員が退社したので自分も退社。
しかし危険な状況になることが解っている状況で昨日から早々に在宅勤務を決めている部長が数名。
何のための管理職?
しかし4時過ぎには大雨や洪水の警報解除。
実は普通に出勤していたら定時には普通に退社できてました。
過去に役員クラスが生産最優先と気象変化を甘く見た結果、退社指示が遅れて公共交通機関全滅で帰宅出来ない従業員大量発生に陥れるという判断ミスがあったため、近年は安全策を取るようになってます。
会議三昧の一日の中、会議の狭間に管理部長に呼ばれて技術開発部長のもとへ。
「プロジェクトで親会社の情シスとの調整があるのでオブザーバーに入ってくれ。社長には了承済。」
堀を埋められ抜けられない…
他部門案件掛け持ち状態。
GW前にえらい話に巻き込まれる。
職位に見合ってない…orz
最近、聞かなくなった。
仕事を並行して進める時に、昔はよく使われた。
今でも現状は変わらないが、昨今の仕事の指南書では1つの事に集中して進める事を良しとする風潮に。
バブル世代とZ世代ではかなり仕事に対する取り組み方が異なってそうだ。
4月から数年ぶりに職場掛け持ちに。
これまでの職場と業務を維持したままで、親会社の職場での業務対応。
同じ工場内で距離も短いのたが、双方放置も出来ず1日一度は顔出し必要。
今は業務量も抑えられてるが、これから増加すると破綻確実。
なのでこれまでの職場で支援してきた他部門・
他プロジェクトの業務は離脱して身軽にならねば…
帰りにふと見ると怪しい集会販売をやっていたところにchocoZAP建設中(笑)
そろそろ職場で噂になりそう。
帰りに行かない?というお誘いがあるかも。
全部門の新入社員への部門説明で20分間ノンストップで喋り、
部門配属後に課内メンバー紹介、部課長紹介と続けて進行役を行って喋りっぱなし。
15時以降は汗掻きまくりで喉カラカラ。
サウナイキタイ(笑)
明日が新年度初日。
明日から今の職場の業務はそのままで
初めの職場の親会社の支援業務も兼ねる。
何でそんな事になるのかが謎。
とりあえずドタバタ確定なので早く寝る。
今日からモバイルICOCA使用。
モバイルICOCA発表時点で管理部門に
「モバイルICOCA定期券の利用は問題ないか?」
と問い合わせたら、
「現時点で駄目という判断は無いし、問題あるなら別途連絡する」
との事なので使用する事に。
定期券の継続購入が義務付けられているので本来はアウトのはずなので管理部門に確認してのに…
とりあえず免罪符となるメールログがあるし、まだ最新のAndroidしか対応していないので、会社の中の人柱になって上げましょう(上から目線)。
土曜は夜明けまで雨の後、
気温が下がり肌寒い一日。
そして日曜はほぼ終日雨。
怠けた週末を過ごし終了。
明日から期末の一週間。
大物案件は片付いている。
殆ど事務作業になるが、
4月体制に向けた準備も。
頭痛い一週間が確定。
システム更新のために久々の休日出勤。
作業は部下が対応するので、
立会と顧客連絡が仕事となる。
待ち時間が長いので資料作成を進める。
出社が8時で終わったのが19時前。
久々に休日1日だけになるのが不安…
親会社の意向をそのまま受け入れられてしまい体制準備の1ヶ月が始まったと思っていたら、
親会社の親会社の組織改正の話が自分の課の対応案件に直撃する話となり頭痛が…
担当の部下は頭真っ白に。課員総出で色々やらないと。
そんな中で今月中に一発勝負のシステム移行もある。
地獄の3月になりそうな予感…