goo blog サービス終了のお知らせ 

馨のおっちゃん

叔父でも親父でもない、馨のおっちゃんの orz 日記。

20分のために

2024年02月19日 | JOB
往路100分、打ち合わせ20分、帰路130分。

これが企業の訪問活動。
コメント

面談(新入社員)

2024年02月15日 | JOB
毎年実施の自己申告面談。
今年は新人(1次)→主査(1次)→主任・一般(2次)の順に。

今日は新人2名の面談。

一人目はシステム開発のOJT中。
ベテラン幹部がOJT指導のため安心できるのと、本人もやる気があり問題なく終了。

二人目はヘルプデスク担当のOJT中。
初めてOJT指導をする指導員、癖のある客先、癖のある課長の中、まだ学生気分が抜けず自信を持てない性格の新人には大変な状態。
マインドチェンジのために一言告げる。

「1ヶ月半には先輩になるんやで?」

これで奮起し前向きになるのを願う…

コメント

今日は面接官

2024年02月13日 | JOB
朝も8:15から2025年度採用の面接。
三連休明けに脳フル回転で本音の誘導。

実は初めて人事担当の次に質問(笑)

いつも後半に質問のため、先に聞かれて質問する内容に四苦八苦してました。
アイスブレイクやりながらなので大変でしたが良い経験でした。

来年からは次世代…
コメント

モバイル勤務

2024年02月06日 | JOB
午後から出張。
社用車での移動で、運転は他部署の部長。
ワンボックスの後部座席。
行きは社内SNSでの報告・相談を社給スマホで返信対応。
帰りはモバイルPCでメール対応と課員へのセミナー受講要請のための文書&フォローの仕組みを準備。

移動中も仕事できるのは良いんだか悪いんだか…(笑)
コメント

採用試験・初日

2024年02月05日 | JOB
2025年度の新卒採用試験が開始。
今月中に内定者を決定する。
既にエントリーと適性試験で足切りはしているものの、筆記試験とグループワークを行う。

グループワークの進行を務めたが、汗まみれに…

何年やっても慣れません。
コメント

慌ただしく1日終了

2024年01月26日 | JOB
1日休憩時間も持てず仕事終了。
特に成果も無いのが虚しい。
仕事ってそんなもの。
コメント

ハラスメント対策のためのコミュニケーション研修

2024年01月18日 | JOB
…という研修を2時間受講。
パワハラ・セクハラ・マタハラ・モラハラなんて日々発生していた時代からの変化を知っている世代。
受けていた側は理解できており問題無いが、行っていた側はいまだに「それがどうした?どこが悪い?」のスタンスのまま。訴えられても懲罰を受けない限り治らない。一部は懲罰受けても何か悪いのか理解できず懲罰が不当だと言うだろう。

コミュニケーションの基本は「聴く」こと。
若い人達は「話し方」が基本と考えるが、自身が聴く姿勢があるかが重要。ここを間違えないよえに。
コメント

あっち行って、こっち行って

2024年01月17日 | JOB
朝から会議2連チャンの後に学校訪問して会社説明会。
早めに自宅に戻れたのでちょこっと在宅勤務。
長女をバイトに送る流れで予約していた歯医者に行き、
終ってそのまま泌尿器科に行き薬を貰って帰る。

あっち行ってこっち行っての水曜日。
コメント

そして誰も来なかった…

2024年01月05日 | JOB
年明け初出勤日。
今日の夕刻にオンラインでのオープン企業説明会があるのを知り慌てて対応する事に。

時間が来て待機してたのだが…




誰もログインせず…orz




人事部門の担当とがっくし…orz



まだ冬休みだもんな…
学生も売手市場なので安心してるよな…

来週は来てくれるかな?
コメント

上がると、そうなる

2023年12月05日 | JOB
部下「会議が増えるばかりで作業時間が取れなくなる」


立場が上がるとそうなる。
だから不要な会議は断る様に。
コメント

目を付けるところは、そこじゃない

2023年11月18日 | JOB
一時期話題となったRPA。
要はWindows上での操作を自動化する方法で、EXCELやメールの内容を判断し、システム登録を行ったり、別ファイルに転記したり、メールの返信や添付送信を行う事で、人の手を介さず効率化を図り、空いた時間を活用できるようにするというもの。

基本的には担当者が判断不要で手順通りに行う繰り返し作業が対象となる。
そこを読み違うと効果を発揮出来ない。

効果のあった企業では、事務作業をしている人達の日々の作業を調べ、単純作業に何時間も費やしているところに適用させて大幅な工数削減で残業減少や社員の業務見直しが行われている。

効果が無かった企業では、殆どが複雑な条件で人による判断が必要な内容が多い困り事が解決できるという期待と、

「単純作業=大量でも苦にならないし何時間でもできる=改善不要」

という判断で課題に上がってこない。そのため一番効果がある作業に適用されない事になりやすい。


システム構築のためのヒアリングを行う際に、顧客が日々の95%を占める業務の説明は簡単に(ヒアリングする側からすれば不十分な内容)で済ませ、自分が困っている経験と知識を活用させて判断が必要な5%の例外業務の説明を永遠に聞かせれる様な企業や職場での導入検討は要注意。

それよりも日々同じ作業を延々と繰り返している中堅以上の業務こそ、しっかりと話を聞いて作業の棚卸しと手順書作成を進め、自動化を進めた方が大きな効果を得る。
但し、中堅以上の社員の業務整理と自動化は、余剰人員の発生と業務転換で頭を抱える事になる諸刃の剣になるかもしれない…
コメント

酔っぱらいは煩い

2023年10月12日 | JOB
支援先の懇親会。
入社当時からお世話になった方が多数の飲み会。
良くも悪くも昔から変わらぬ行動・発言。

何も変わって無い…

終了したらすぐ退散。
コメント

1on1

2023年10月10日 | JOB
何故か突然始まった社長との1on1。
仕事以外をテーマとなっていたが、
敢えて仕事の話で「今回は聞いて欲しい」と
意見を求める事もせず話す。

これで何が変わるかは判らないが、
管理部長を飛ばして説明したので、
次の部の役員説明の場では、
「事前に社長には報告した通り」で
話を終わらす予定。

あとはどつなっても知らん。
管理部長が他所の部長に自分の担当の仕事を
変えろと言ってきた話。
組織の中の歪な行動には歪なやり方で(笑)
コメント

新人も先輩も頑張れ!

2023年10月05日 | JOB
今月より実務のOJTに入った新人が帰る間際に号泣。
会議室に入らせ、話を聴く。
まだまだ新人。色々教えて貰う事もあるのに先輩と上手く接する事が出来ず、耐えれなくなり泣いてしまったそうだ。
話を聴いて、少し落ち着かせてから帰らせる。

そしてOJT先の担当課長と共有。
担当課長も先輩になる方と話をした後であり、双方の話を合わせて対応を協議。
先輩も初めての指導員という事で気負っていたのもあるだろうし、新人も頑張ろうとしても足りない所もあるし、職場独特の会話が出来ないところもあり足手まといな面もある。
お互い乗り越えなければならないところ。

ちゃんと上司達がフォローするから、お互い頑張れ!
コメント

世代交代へ

2023年09月19日 | JOB
10/1付で定年再雇用と幹部候補昇格が同時に発生すら自分の組織。
2週間前となったので課内に展開すると同時に、今後の引き続き計画を説明。
と言うのも自分自身が役職退任まで残り4年となっている事も踏まえ、3年後には世代交代が完了していなければならない。
これまでの上司達は自分のポジションが変わる所しか行わず、組織を掻き回した状態で転籍しているので色々無理がある状況。それに加えて業務に必要なツール群が一斉に置き換えする状況ともなっており、直近2年で無くなる案件も多数発生する。
このタイミングでなければ棚卸しも出来ないので意を決して実際へ。
少し皆には無理してもらう事になるが、ここは乗り切らないといけないところ。不平不満は出るかもしれないが、その後の安定を見据えて始めよう。
コメント