お気楽 うめちびのひとりごと

うめちび軍団と大好きなお友達
ハコスカRも時々よー
頑張るオルケスタもよろしくね~

無事 完了!!

2012-10-29 10:41:03 | お友達


ちょっと前 お話した  にゃんファミリー  

4にゃん全員 無事に 完了しました 
 
  捕獲  手術  リリース  揃ってお食事


わんもにゃんも まず 根源をどうにかしなあかんのやけどなぁ~って
分かってはいても なかなか・・・

取りあえず 目の前の このコ達の命
助かった・・

こうやって ごはん食べに来てるうちは
ゴミ漁りもしないし 
手術して耳カット(手術済の印)してあるので
ご近所さんにもお話して 少し許して貰える・・かな・・?
大きな声も出さないようになったし
我が家の近くに いつもいるようだし・・

難しい問題ですが・・・


災害への備え

2012-10-27 16:47:43 | みんな


こないだ 高槻市の保健所のお話 聞いてきたんやて

あっ 11月25日(日) に開催される

動物愛護フェスタ2012 in高槻

市役所 保健所 獣医師会が中心となって行われます
高槻市 頑張ってくれてはるなぁ~

ドッグサルべーションを支援する会 も参加しまーす


お話の時にもーた チラシ

ペットといっしょに「災害への備え」

お姉ちゃん う~ん って唸って見てはった・・・

チラシにな 書いてあったんはな・・

①所有者の明示をしましょう!

   首輪に鑑札や迷子札つけましょう やな・・

②避難袋を用意しましょう!

   これや これが問題やがな・・

 ペットの餌や水などの食料(5日分)、食器、ペットシーツ、予備の首輪、リード、ガムテープ(ケージの補強など)、薬、飼い主と一緒に写った写真などを入れ、ケージ、キャリーバッグなどは、すぐに持ち出せるようにしましょう。
   
   ・・・ってか・・・
 
3わん分の 避難袋・・どんだけの量になるんやろ・・・
重いわな・・・
これに お兄ちゃんお姉ちゃんの避難袋かて いるやろ・・・

お姉ちゃんは 諦めた・・

避難はしないゾっと・・

取りあえず 在庫だけは置いといて がんばって家にいよう!!

③普段から「しつけ」をしっかりと!

ケージに入れる事や多くの人に慣れさせるなど、日頃からしつけておきましょう。

これは どーにかなるやろ・・
前お隣さんが火事になった時 消防の人とか警察の人とか 色々調べにきはって
私もあらたま君も 遊びに来てくれはったと思てな しっぽおもいっきり振って 愛想しといたしな。

みんな どや?
何かええ方法ないやろか・・避難袋の・・

眠い・・・

2012-10-25 10:34:10 | あらたま君


あらたま君
御歳 15歳~17歳ぐらい・・
最近 よー寝る寝る
24時間の内 22時間半ぐらい 寝てるんちゃうやろか・・?



「ん? 何か ゆーた?」

お顔も 真っ白やな



「菊菜ハウス」は すっかり 「あらたまハウス

のーんびり ゆーっくり しょーな



京都新聞夕刊より・・・

2012-10-19 10:18:06 | お友達



ドッグコーチ里見さんの記事「イヌと人の風景」は

「俺様気質」には、くじけない  です。

動物愛護センターから引き取られた柴犬「こんじろう」
「俺様気質」の男の子で 
喜怒哀楽がとても分かりやすく憎めない、よく”笑う”子だそうです。

               

イヌは人に従い行動し、褒められる事に喜びを感じる動物だ。トレーニングでは、力ではなく、行動の決定権を飼い主が持つことで、イヌが主従関係を受け入れられるよう徹底してもらう。  ・・中略・・・   俺様気質の子は挑戦してくる傾向がある。ここで飼い主がくじけないことを示す必要がある。
こんじろうが諦めるまで、顔は見ず、無言で、淡々とリードを持って歩き回って、と(Oさんに)指示を出した。リビングを3週目、それまで抵抗していたこんじろうがスッとOさんの後をついて歩くようになり、そのまま散歩へ。
以降、Oさんとこんじろうの関係は少しずつ呼吸が合い、「笑顔」が増えていった気がする。1ヶ月後、「一緒に暮らしていく自信がついた」とOさんが言った。
              京都新聞夕刊より抜粋・・・
   

               

何故 こんじろうが動物愛護センターにいたのかは分からないけど 
ワン達だって性格がそれぞれ違う。
今までどんな環境で暮らしてたかも それぞれ違う。
時間はかかるかもしれないけど 
理解出来た時 とても強い信頼関係になるのかなぁ~

あらたま君は はじめっから 本当に本当に穏やかな優しいコやった
あの辛い辛い悲しい環境に ながーい間居たなんて
思えないくらい・・・
耐えて耐えて・・だからこその生きるための「性格」なのかなぁ~
生きていてくれて ありがとう・・・

我が家に来た時 うめちゃんの存在も大きかったと思う
ぷーちゃんでなく うめちゃんやったな
ものすごーく気が合い いっつもひっついてたもんな
急の環境が変わって 不安もあっただろうけど・・
本当に仲良し

新しい家族を迎える時
先住犬がいるから・・ではなく
ひょっとしたら その子のおかげで
問題なく溶け込む事が出来る場合もありそうです

あっ この こんじろうの写真のバックには・・
米ニューヨークのエンパイヤーステートビルですって

あの「崖っぷち犬」が施設で静かに訴えてるいる事・・・

2012-10-16 11:24:42 | ドッグサルべーション
徳島の「崖っぷち犬」として 有名(?)になった

リンリン



当時 抽選(何で?)で里親さんが決まったけど

今は 徳島の動物管理センターに居ます。
もう6歳になります。

センターの方のお話・・・

               

「確かに野犬は殺処分の対象ですし、実際に去年だけでも当施設で1788頭の犬を処分しました。我々は図らずも有名になったリンリンを飼育することで、リンリンと同じような境遇の犬や猫が年間何千頭と殺処分されているという現実を訴えていきたいんです」

 ペット遺棄はダメ、ゼッタイ!

     2012年7月6日 週間SPA! から抜粋・・

               

姉妹犬だった ゆきちゃん



今 ドッグサルべーションのシェルターに居ます

産まれた時から色んな事があったゆきちゃん
せっかく助かった「命」を繋いであげたい・・・
本当の家族を探しています
シェルタースタッフのお姉さん達に 優しく接してもらって
こんなにかわいい優しいコです

ゆきちゃんの何もかも ぜーんぶひっくるめて受け入れて下さる
優しいあったかーい家族 大募集です



詳しくは  ドッグサルべーションを支援する会 見て下さい

かわいいゆきちゃんの笑顔に いーっぱい会えます

京都新聞 夕刊より・・・

2012-10-12 10:38:03 | お友達


ドッグトレーナー里見さんの 今週の記事

<視点を変えて良い部分に目を>

愛護センター〝出身〟ワン達の しつけセミナーに参加した
ラブラドルミックス「のん太」
「嫌いな子、苦手な子にだけほえる」「食べ物の盗み食いをする」だって・・・

   ・・・誰かさんと 一緒やん・・・

               

 ほえる、かむ、狭い所にいると落ち着く・・・。イヌと人間は習性が違い、日本語で会話はしない。これだけ違う生き物が一緒に住むのだから、問題が起きても驚くことではない。だが悩みを家族だけで抱えていると、重みが増してくる。うまくいかないこと、そればかりに目が向きがちになり、愛犬の良いところは忘れがちになる。
 「苦手な子もいるかもしれないが、あいさつが出来る子もたくさんいますよね」「食べ物は届かない所に置きましょう」   ・・・記事より抜粋・・・

               

「のん太」にも良いところがいっぱいあるって
そうだ「うめちゃん」にも いっぱいある

ちなみに・・上記のお悩みの一般的なトレーニング方法は、相手のイヌが気にはなるが、ほえずにいられる距離を見つけ、そこでほめる。その後、少しずつその距離を縮めていくことだ・・・そうです。   

ラストニャン(ワン?)

2012-10-10 10:10:54 | お友達
ニャンちゃんの お話

ノラちゃんがな うろうろ~うろうろ~自由にしてはってん
ごみの日に ビニール破りに来たりしてはってん

ほんでやん えらいこっちゃやねん
ご近所さんのお家に赤ちゃん産まはってな
それが段ボール被せられて(入れて?)
放してあったんやん

それをな 菊菜とお兄ちゃんが見つけたっちゅーワケやねん

そん時は1匹しか いーひんかったし
がんばって 里親さん 探したんやな
ちっちゃいし かいらしーし 何とか里親さん見つかったんや

このニャンチビ

それから しばらくして・・・

お母さん ちょっと大きくなったチビ達連れて
また うろうろ~うろうろ~ し始めはった

えらいこっちゃ・・・

にゃんちゃん 避妊手術してへんかったら
年に3回ぐらい 赤ちゃん産まはるらしいわ・・
4匹産まはるとして・・×3×・・
ひぇ~ こりゃ えらいこっちゃ

って事で・・・

お母さん捕まえて 手術 リリース
順番にチビ達捕まえて 手術 リリース
捕獲箱借りたけど これがなかなか・・・
それに この位大きくなると 里親さん探しは かなりしんどいし・・・
たんぽぽママや アドバイスして下さる方の協力を得て
お姉ちゃん 頑張ってます

あと ラストニャン(ワン?) 



このコ達 1代だけで 
これ以上かわいそうなニャン達が増えませんように・・・

また 続々赤ちゃんが産まれたら
保健所で処分される可能性 大

こないだ 夕方の報道番組VOI●Eで

東北大震災の後 ニャン達が以上に増えてしまってるため
神戸の動物先生がボランティアの方達と一緒に現地へ行き
捕獲し 手術し リリース・・されています。
阪神大震災の時 同じ状況になり
たくさんのにゃん達の赤ちゃんが 次々と産まれては処分されていく・・
目の当たりにした先生が 今回 東北で活動されているそうです。
本当に有り難いです・・ 
わんにゃんにも 全く 罪はないのですから・・・

わんにゃん の避妊去勢手術の大切さ・・・

              


<年間約50万匹の犬や猫達が殺処分されています>
現在の日本では、飼い主の一方的な都合により、各地の保健所や管理センターに持ち込まれています。
その多くが望まれずに産まれた子犬や子猫です。
この数を減らす唯一の方法が【去勢・不妊手術の実施】です。
飼い主であるあなたが雌雄問わず手術を実施することで、多くの小さな命たちが救われるのです。

去勢・不妊手術をしてください
かけがえのない命を救う、身近なことから出来ること
現在の日本では、飼い主の一方的な都合により、各地の保健所や管理センターに持ち込まれています。
望まれずに産まれてくる命を救うために、去勢・不妊手術を行って下さい。

1.手術について
手術は1〜2日の入院で、人と同じように全身麻酔で行います。
・オスの手術…精巣を摘出
・メスの手術…子宮・卵巣を摘出

2.病気や問題行動の予防
最初の発情期前に手術をすることで、犬や猫の病気・問題行動を防ぐ事が出来ます。
病気になる前に、大切な小さな家族を守るためにも実施をお願いします。
・オスの場合…精巣腫瘍、前立腺の病気の予防
・メスの場合…子宮蓄膿症(子宮に膿がたまる病気)、乳がんの最良の予防
・発情期に伴う鳴き声の予防
・マーキング(あちこちでオシッコをする)の予防
・攻撃性、家出(相手を求めての徘徊・興奮状態による脱走)の予防

手術を受けた犬や猫達は発情によるストレスが無い為に落ち着き、飼い主の元に居るようになります。
手術を受けていないメス犬の場合、生理のような出血が2週間あり、次の1週間に妊娠する可能性があります。

3.長生き
手術の実施年齢に関係なく、交尾欲求が無いために落ち着き
徘徊やケンカ、縄張りを示すためのマーキングも減ります。
手術を受けていない犬や猫達に比べ、致命的な病気の発症を防ぐことが出来るので長生きします。
身体の基礎代謝量が減少しますので、運動を増やす工夫や食餌量の調整をしていくことで
肥満を防ぎましょう。

4.「一回くらいは産ませたい…」その先に貰い手のない子犬や子猫がいます
「一回くらいは子供を産ませて、母としての喜びを知って欲しい。子供に命の大切さを教えたいから」
果たしてそうでしょうか?
最初は全ての子に運良く飼い主が見つかっても次の時も見つかるという保証はありません。
飼い主が見つからず育てるつもりもないとしたら、あなたはどうしますか?
河原や山に捨てるのですか?これは立派な動物愛護法違反、犯罪です。
保健所に持って行きますか?
その先は、二酸化炭素を用いた窒息死(殺処分)しかないのです。
たとえ何処かで生き延びても、飢え・病気・交通事故・虐待など厳しい運命の中で死んでいくのです。
育てるつもりが無くてそのような行動を取る事は、子ども達に無責任さを教えるだけで
命の大切さを教えることにはなりません。

多くの愛護団体や保健所の職員は、
飼い主が飼養放棄したり、生まれたけど貰い手がない、野良が子猫を生んだからと持ち込まれてくる
<かけがえの無い小さな命>が処分されていくのを見ているのです。
悲しみと悔しさに押しつぶされそうになりながら・・・・・。
   

          愛護団体 ハッピーテールさんより 抜粋です

               


手術後・・・

何事も無かったように(?) やって来て 寛いでおります・・