goo blog サービス終了のお知らせ 

もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

GW終わりました~

2020年05月11日 | 日記

GW終わったと言ってもジジは毎日連休だが今年は例年とは違った。原因はアイツ。

外出自粛中の連休始めは、孫が我が家に三日間のお泊まり。ジジは孫のおもちゃ状態。

断捨離しようと思ったPIC(制御用ワンチップマイコン)関係の本を本棚から出して少しページを開いた。

「どうプログラムしたかすっかり忘れていた。」

捨てる前にもう一度と思いGW後半は再チャレンジ?

PICの構造を知るためにアセンブラ入門書を一冊ざっと読む。

記憶がよみがえってきた。

自作のプログラム評価ボードも健在。

動くかどうかが問題。電源を入れるとLEDが2つずつ点灯し左右に流れ始めた。

紙の上のプログラムでは消化不良。プログラムを書き込むためのパソコンとソフトは大丈夫かな?

何せ15年~20年前の代物。

Windous7,Windows10では書き込み用のUSBドライバー見つからなく断念。(プログラムは動いた)

処分しようと考えているWindowsXPに電源を入れてみた。

パソコンは問題なく動く。問題のソフトも当然完動。書き込み用USBドライバーも組み込めた。

このパソコンはジジの道楽にもう少しお付き合いすることになりそうだ。

問題は何になる??

横ではババがあきれている。

疲れたときは一向に上達しない傍迷惑なギターでポロ~ンと庭の草取りで長いGW終了。

PIC(Peripheral Interface Contoroller):家電製品、自動車等々に組み込まれている小さなマイコンです。

今回使用しているPICは400円~500円程度で購入できる。

ボケ防止用頭の体操には良いのかな~

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新茶 | トップ | プランターに生えたキノコ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
-もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2020-05-11 15:20:50
 おおっ、プログラムからとは凄いですねえ。学校もプログラム学習が始まったので、講師に呼ばれるかもねえ。
返信する
モックン様、 (快談爺)
2020-05-11 18:09:34
中々の勉学家ですね、20年前に、プログラムの作成とは、コロナの影響で、昔の技術を
紐解きますか、私は、チンプンカンプンです
脱帽します。
返信する
プログラミング (諦念おじさん)
2020-05-11 20:44:27
プログラミングとギターですか。成程、脳を使って指を使って、優雅で有意義なGWでしたね。ジジは友人から小学校のプログラミング教育用のScrach2を紹介されて、四苦八苦しています。
返信する
温泉ドラえもんさんへ (もっくん)
2020-05-12 10:54:05
小学生からプログラミングが採用されるようですね。どんなプログラミングか興味があります。
返信する
快談爺さんへ (もっくん)
2020-05-12 10:58:09
この部門は進化が激しいのでジジにはわからない言葉だらけです~
返信する
諦念おじさんさんへ (もっくん)
2020-05-12 11:01:38
スクラッチ2ですか。
ブロックをはめるようにプログラミングするやつですね。
私も少し興味があり調べているところです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事