goo blog サービス終了のお知らせ 

もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

胡蝶蘭 今年も咲いています

2025年06月30日 | 日記

贈答用のような豪華な胡蝶蘭では無いが、キンモクセイの下に吊した可愛らしい胡蝶蘭が咲いています。

これらの胡蝶蘭の多くは商品にならない小ぶりの物をババのお友達から頂いた物が殆ど。

冬場は簡易温室で8度以下にならないよう管理した物を3月末此処に吊した物です。

有難いことに毎年咲いてくれます。

ジジは早朝、夕方と胡蝶蘭相手にカメラ遊びです。

我が家を訪れる方は「エッ! どうしてこんな場所に胡蝶蘭が咲いているの?」と驚かれます。

胡蝶蘭の原種は東南アジアやオセアニア地域北部にかけて広く分布し、湿った樹木や岸壁に着床し生息する多年草です。

我が家のこの様な場所は自生する場所に近いのでは無いでしょうかね。

手入れはあまり必要出なく、朝夕の水掛くらいですがナメクジには注意が必要ですね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん粉病

2025年06月29日 | 日記

百日草にうどん粉病発生

うどん粉病は、植物に発生するカビの一種による病気で、葉や茎に白い粉をふりかけたような症状が現れます。

放置すると枯れてしまうこともある。

朝一で消毒を行った。

重傷の葉は切り取ることにしていますが~~~

発見が少々遅れた。秋口まで戦いが続きそうだ。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾウムシ(スグリゾウムシ)の被害

2025年06月26日 | 日記

桔梗の近くの菊の葉が虫に食われてボロボロになっていた。

4~5mm程の茶色い虫が(中央部)葉をむさぼっている。しかも沢山いる。

ゾウムシだ。

しかも子孫繁栄に勤しんでいるやつまでいる。

数匹なら指で押しつぶし駆除するのだが~

駆除方法を調べたら、危険を感じると(人が揺すると)死んだふりして落下するようだ。

それを受け取り駆除すれば意外と簡単と掲載されていた。

カメムシと同じ方法だ。

今回は防虫スプレーを吹きかけたが効果は?

桔梗にはカメムシ、ウリハムシ、ゾウムシも寄ってくるからジジは虫退治で忙しくなる。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ、カンゾウ

2025年06月25日 | 日記

雨上がりの朝

植物も元気を取り戻したか?

ジジは散歩で見かけているネジバナを撮しに。

直射日光が入ってなく撮影条件は最高。数十カットから一枚。

我が家では赤っぽいオレンジ色のカンゾウが咲き出した。

綺麗な花だが、残念ながら一日花である。

先日、同じプランターで黄色のカンゾウが咲いていた。

今日はこれから気温が上昇するようだ。エアコンのお世話になる一日かな~~~~~

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花の丈が伸びすぎて~

2025年06月22日 | 日記

庭に夏の花が咲き出した

桔梗

カワラナデシコ

百日草

しかし、困ったことがあります。

どの花も背丈が伸びすぎてます。

桔梗はババと比べるとこの高さ。普通の桔梗の倍ほどです。

毎年この様に伸びてしまいます。

百日草は

この時期で1m程。右端のプランターの百日草くらいが普通だと思います。

カワラナデシコも60cm以上は有る。これではカーネーションみたいだ。

WEBで原因を調べたら

草花の背丈が伸びすぎる原因は、主に日照不足、水や肥料の過多、高温多湿、風通しの悪さなどが考えられます。これらの要因が組み合わさることで、植物は光や栄養を求めて徒長し、結果として背丈が伸びすぎてしまうことがあります。

カワラナデシコは木の根元に置いていたから日照不足+水のやり過ぎかな

百日草は、日当たりも良い場所だし風通しも良い場所だから~~ 購入した培養土? 水の過多?

桔梗は日当たり風通しも良い。肥料も殆ど入れていない。植えっぱなしの場所。毎日の水やりが過多なのかな?

まあ、切り花で使うので都合は良いので良いか。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする