日本の気候に適応している温帯睡蓮と違い、熱帯睡蓮は読んで字のごとく、熱帯を原産地とする睡蓮。
なので、温暖とは言え日本の冬を越すためにはひと手間もふた手間も必要なのです。
熱帯睡蓮を始めて3回目の越冬。
2度の越冬を無事乗り越えた「アンタレス」と「イスラモラダ(アイラモラダ)」


前2回の越冬は夏を過ごした鉢植えのまま、ほとんど手を加えずに密閉タッパーに入れて玄関で越冬。
なんとか無事乗り越えてきましたが。
横着の権化のような私(苦笑)、なんとか我が家に適応したこの2株だけでも屋外越冬ができないか・・と企みました。
イスラモラダはムカゴ多数+本体、アンタレスは今年購入株+去年までの古株×2株。
どちらも本体は温存のため従前どおりの越冬方法を。
イスラモラダ本体はまだまだやる気満々(苦笑)

蕾も残って葉も青々。・・・ムカゴ種って寒さに強いので、毎年最後まで頑張ってる子です(汗)

寒さに強いイスラモラダの、さらに寒さに強いムカゴ多数と、我が家に適合しているアンタレス古株を屋外越冬隊に任命することにしました(笑)
熱帯睡蓮はだいたいですが5~15度で越冬するとの事、比較的温暖な瀬戸内気候の我が家でも、さすがに氷点下になる事が何度かあります。(しょせん、数えるほどですが・・)
なので、水深がある容器に深めに沈める事、水量があり、水温が安定する事・・この条件が整わないとさすがに屋外越冬は難しいと考えました。
まず、120Lのキングタライに沈めるチーム。水深、水量は我が家最大。ただし、プラスチックなので水温安定の部分がちょっと不安・・・。

水が凄すぎて中が見えません(爆)
そして、水量のやや多い陶器の睡蓮鉢「星空」に沈めるチーム。

水量は劣るものの、分厚い陶器は水温を安定させ、毎年水草やメダカの越冬に優しい・・というのは経験済み。
深さも適当にあるために、意外といけそうかも・・とちょっと期待しています。

さて、どちらが無事越冬し、春に生還するのでしょうか??
どちらもまだ休眠に入っていないようなので、霜が降りるまではこのままの状態で水に沈め、もっと寒くなったら株の上から赤玉土を練ったものをかぶせて完全休眠させようと思います。
残りの熱帯種は更に寒さに当ててから屋内越冬にします。それはまた後日・・・。
なので、温暖とは言え日本の冬を越すためにはひと手間もふた手間も必要なのです。
熱帯睡蓮を始めて3回目の越冬。
2度の越冬を無事乗り越えた「アンタレス」と「イスラモラダ(アイラモラダ)」


前2回の越冬は夏を過ごした鉢植えのまま、ほとんど手を加えずに密閉タッパーに入れて玄関で越冬。
なんとか無事乗り越えてきましたが。
横着の権化のような私(苦笑)、なんとか我が家に適応したこの2株だけでも屋外越冬ができないか・・と企みました。
イスラモラダはムカゴ多数+本体、アンタレスは今年購入株+去年までの古株×2株。
どちらも本体は温存のため従前どおりの越冬方法を。
イスラモラダ本体はまだまだやる気満々(苦笑)

蕾も残って葉も青々。・・・ムカゴ種って寒さに強いので、毎年最後まで頑張ってる子です(汗)

寒さに強いイスラモラダの、さらに寒さに強いムカゴ多数と、我が家に適合しているアンタレス古株を屋外越冬隊に任命することにしました(笑)
熱帯睡蓮はだいたいですが5~15度で越冬するとの事、比較的温暖な瀬戸内気候の我が家でも、さすがに氷点下になる事が何度かあります。(しょせん、数えるほどですが・・)
なので、水深がある容器に深めに沈める事、水量があり、水温が安定する事・・この条件が整わないとさすがに屋外越冬は難しいと考えました。
まず、120Lのキングタライに沈めるチーム。水深、水量は我が家最大。ただし、プラスチックなので水温安定の部分がちょっと不安・・・。

水が凄すぎて中が見えません(爆)
そして、水量のやや多い陶器の睡蓮鉢「星空」に沈めるチーム。

水量は劣るものの、分厚い陶器は水温を安定させ、毎年水草やメダカの越冬に優しい・・というのは経験済み。
深さも適当にあるために、意外といけそうかも・・とちょっと期待しています。

さて、どちらが無事越冬し、春に生還するのでしょうか??
どちらもまだ休眠に入っていないようなので、霜が降りるまではこのままの状態で水に沈め、もっと寒くなったら株の上から赤玉土を練ったものをかぶせて完全休眠させようと思います。
残りの熱帯種は更に寒さに当ててから屋内越冬にします。それはまた後日・・・。
さすが時間との戦いをしているいたち様…
私もお手伝いを…
ガンバレ熱帯睡蓮アンタレス!
がんばれ熱帯睡蓮イスラモラダ!
上手くいくといいですネ~♪
というか、横着しても大丈夫?・・大丈夫なんじゃないの~と言う、超楽観思考の産物ですが(爆)
ネット上では屋外で越冬する子もいるよ~という情報があり、実際うちの方は年に数回しか氷が張らないような冬だし、いけるかな~と・・(苦笑)
本当にうまく行くと良いですが・・・。
私も熱帯睡蓮の越冬・・・いい加減、本気で考えないと☆
まだ迷ったまま放置しております。
葉っぱはもうデロデロになってきてるんですが・・・。
明日は暖かくなる予定だけど、明後日から冷えてくるとか☆
真剣に考えないといけませんよね。
やっぱり水深は大事でしょうか?
それが難しいんだけどなぁ・・・ブツブツ☆(ーー;)
あ、あとね・・・温帯がね・・・どういう訳か盛り上がってしまって、
芽のある所が水面から出ちゃってるんですが、
アレもしっかり沈めとかないといけませんよね?
芽(イモ?)が凍ったらマズイもんねぇ?
あぁ~~~☆どうしよう、どうしよう。(◎o◎)
うちもとりあえず方針だけ決めたので、後は作業です・・(苦笑)
明日から寒くなる見たいですので、この寒さに当ててから作業に入ろうと思います。
特にムカゴ種のイスラモラダはまだまだ眠りそうにないですし(汗)
温帯、地下茎が成長したんですね~。
温帯もさすがに地下茎を凍らせるとまずいと思いますよ。
真冬は深く沈める方が無難だと思います。
泉さんの方はよく凍ってるみたいですし。
うちの場合ですが、温帯はまとめて深めのタライにドボン!です(笑)
小さい器がたくさんあると邪魔だし、手入れが面倒なので、でかいプラタライに品種札つけてまとめました。
温帯はもう完全放置状態に入ってますので良いのですが・・熱帯はね・・(苦笑)
寒い時期、お互い腰に気をつけて(爆)頑張りましょう!!