ルネ・ヴァンダール氏の本からです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【白魔女志願の心構え】
天界の秘法は、天使によって地上の女性にもたらされたという話は、既に述べた
通りです。
魔法の世界では、宇宙の摂理によって、男女は全く平等同権のものと考えられて
います。
正しい「光の修法」を身につけた者は、完全な自己統御が出来ますから、
男女の性別を超えて、人々を導く事が可能だと思われているからです。
白魔法、すなわち「光の修法」は、人間の心の中に住む「強欲」「エゴイズム」
「虚栄」「劣等感」などを追い出し、爽やかな、宇宙の光に祝福される精神と肉体を作る秘法です。
更に、自分自身のうちに眠ったままになっている、数々の優れた潜在能力を開発し、
今日を超えた明日の自分を作ろうという、心身一体の自己開発術でもある訳です。
あなたが今の自分よりもっと強く、もっと美しく、もっと幸福になりたいと思うなら、
是非、白魔法、光の修法のトレーニングに参加して下さい。
ただし、どんな学問や運動でもそうですが、何にもしないで身につくという事はありません。
みんなそれなりに、トレーニングをしなければなりません。
運動部へ入った事のあるあなたや、ピアノなどを習ったあなたならすぐに判ると思いますが、
確かに練習するとしないでは、実力に段違いの差が出るものです。
特に、あなたはこれから自分を、そして人々を幸福に導く、「光の修士」となる訳ですから、
きちんとしたトレーニングが必要になるのは当然ですね。
いかに現代がインスタント時代でも、野球のルールを知っているだけでは、甲子園に
出場することは出来ません。
それと同じように、白魔法も、あなたが実際にトレーニングをする事によって、初めて
あなたのものとなるのです。
インスタント魔女では、本当の魔法は使えませんからね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以下、同氏の体系の「アルケミイ体操」の、「水銀のポーズ」です。
…………………
【水銀のポーズ】
水銀のポーズは、今まさに液状の水銀が気化しようとする瞬間を象徴。
水銀のポーズは、平衡感覚を増大させ、第二の頭脳と呼ばれる根本輪のチャクラ
(仙椎の辺りに集中する神経束の総称。
霊性を浄化して、より高度な生命活動を促す機能)を開発させる働きもあります。
図を見て下さい。
手を頭の後ろに組み、胸を張ります。
「気をつけ」の姿勢をとり、片足を上げます。
上げた片足は、腿の部分が、床と水平になるようにしましょう。
上げる足は、どちらからでも構いません。
ポーズが決まったら、第一呼吸法(ゆっくり息を吸い、5~7秒止めて、ゆっくり
吐き出す)を3回繰り返し、普通の呼吸に戻します。
正面に向けた視線を、一点に集中すること。
やがて1分もすれば、体がグラついてきたり、足がブルブル震えて、上げていられなく
なったりします。
この震えは、筋肉が同じポーズに耐えられなくなって、軽い痙攣を引き起こす為になる
もので、始めはそうなったら、いったん足を下ろし、立ったまま力を抜いて休憩して下さい。
そして3分ほど休んだら、足を替えて挑戦してみましょう。
そして慣れてきたら、震えがきてもしばらく頑張って、ポーズをとり続けてみて下さい。
この震えは、根本輪のチャクラを目覚めさせるのに、とても役立ちます。
…………………
≡Kiana Firouzさんを救うための署名にご協力を!≡
http://d.hatena.ne.jp/deltag/20100429/p1
イランで同性愛者の権利獲得の運動を行い、映像も製作してきたKiana Firouzさんが
英国に行って難民申請するも退けられ、イランに強制送還になった場合、法律によって、
同性愛行為には100回の鞭打ちや死刑が行われるそうです。
その為、イランに強制送還しないように英国に嘆願するオンライン署名を、世界から募っています。
個人的には、同性愛者の権利の宣伝PR運動には、賛同していません。
身の回りで聞いた話でも、子供が欲しくなったあるレズビアンのカップルが、
片方がレズビアンである事を隠して、一人の男性と結婚し、子供が出来てから
旦那さんを捨てて、その時旦那さんが始めて事実を知ったとか、気の毒な事もありましたし、
アメリカの同性愛者のカップルは、子供を求める事も少なくないのですが、その子供の
「自分と血の繋がったお父さんとお母さんの家で普通に育つ権利」というものも無視している
ような気もします。
しかし、同性愛者を犯罪者として、鞭打ちなどの刑罰を加えても、それで国が良くなる訳ではなく、
しかも同性愛者に死刑を下す国は、他の面で、深刻な人権侵害や犯罪を後押してるのが
通例であり、彼女が強制送還が免れるように、個人的に願います。