goo blog サービス終了のお知らせ 

果てなき闘い~掌蹠膿疱症(難治性皮膚疾患)

原因不明、治療法がない難治性と言われている掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の発症から経過を綴る為のブログです。

膿疱見当たらず。

2013-08-08 02:11:30 | 日記
ブログ更新が先になってしまい、申し訳ありません。
明日、コメントを返させていただきます。

ここ2ヶ月くらいの話ですが…やっと外食生活をやめ、自炊しながら過ごしています。
バランスのいい食事が摂れているというわけではないですが、膿疱が現れる数がかなり減ったように思えます。
それと、ミヤリサンを飲むのをやめました(´Д` )
理由は、私の身体には合わないと思ったからです。
ビオチンを摂取するにあたって、大事な役割を果たすミヤリサン…。
しかし、汚い話になってしまいますが、飲み続けていても腸内環境が落ち着く事なく、ずっと軟便が続き、飲む数を変えてみても結果は同じでした。
なので、試しに飲むのを止めてみたら…数日後に普通に戻ったんです\(^o^)/

手の状態も、週2回、紫外線照射を受けに行っていたら膿疱が現れず、皮は剥けて痛いのですが、だいぶ落ち着いています。

薬を塗った後なので、赤みが目立ちますが´д` ;

ミヤリサンをやめ、紫外線照射を受け、しばらくはまた様子見です。

右手薬指の爪に、また厄介な肉芽ちゃんが出てきたので、そちらは後日UPします。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まどか)
2013-08-21 13:56:55
出来ては治りのくりかえし…たまらないですね(泣)痒くなりませんか?あたしは膿疱が出来るときは痒くなるのですぐにわかります(泣)痒さで目が覚めるぐらい痒くなります(´;ω;`)
返信する
Re:まどかさん (uiui-kaede)
2013-08-30 02:42:34
コメント有難うございます。
ブツブツーっと極小の膿疱が大量に現れた時に、猛烈な痒みに襲われます´д` ;
今まで痒みより痛みが強かったので気づきませんでしたが…この痒みはツライですね。
我慢できずに掻き毟ると悲惨な目に合うし(´Д` )厄介です。
返信する
Unknown (ままこ)
2013-08-30 09:59:57
ブログコメントありがとうございました。
私もここへ立ち寄らせて貰いますので、宜しくです。

ブログ読ませて頂きました。
楓さんは爪から始まったのですね。
お若いのにショックだったでしょう。
でも、少しづつ回復されてますね。

この病気は試行錯誤して、治療が中々定まらなく、
悪化していく人が多いですからね~

でも、絶対治る!
そう信じて頑張ろうね!



返信する
Re:ままこさん (uiui-kaede)
2013-08-31 02:27:47
訪問、コメント有難うございます。

私もブログを拝見させていただいております。
爪からの発症で、始めは病院に行っても塗り薬だけ出され、あしらわれてしまっていましたね´д` ;
いつか治る日がくる事を願って!


返信する
私の治療法 (ビオチンマン)
2013-09-02 17:59:07
はじめまして、私も同じ病名と付き合い8年くらいになります。
写真を見ると痛々しいですね。
とても気持ちがわかります。
タイトルに有りますが、私の治療法?を記載します。
症状は、鎖骨の一部石灰化、手足の水泡とあかみ、
爪の変形等々です。重症化はしてませんが、
以下の治療法?で足の裏のわずかな水泡以外は、
5年前くらいから症状は消えました。
個人差はあると思いますが、参考までに。。。
尚、秋田県の有名な先生の受診の後、
オリジナルで考えた方法ですので、
実施は自己責任でお願いします。
海外輸入の
ビオチン 5000mc(1g日3回)
アシドフィルス(1g日3回)
リンゴペクチン(1g日2回)
亜鉛(1日1回):爪の変形対策。
を服用し改善されました。
乾燥肌はワセリンで緩和させました。
国産は含有量が少なく、効果に期待がもてなかったので、海外輸入にしています。
ちなみに、私も過去 オキサロールなどのステロイド軟膏にたより、かえって悪化させてしまいました。
内から治す方法が私にはあっていたようです。
2週間くらいで実感でき
ビオチンはかなりの効果てきめんでした。
通りすがりの書込みですが、助けになればと思い。。。
挫けずに同士、頑張ってください。
回復をお祈りします。。。埼玉のビオチンマンより




返信する
Re:ビオチンマンさん (uiui-kaede)
2013-09-04 00:07:46
初めまして。
コメント有難うございます。

8年ですか!
やはりこの病気とは長い付き合いになってしまうようですね…。
アシドフィルスというのは、乳酸菌なんですね。
軟膏などに頼っていても、結局は皮下から膿疱が浮き上がってきてしまうので体内環境改善ができなければ抑制もできないのでしょう…。
情報有難うございます!
何度も心が折れてしまっていますが、挫けず頑張りたいと思います!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。