goo blog サービス終了のお知らせ 

万博とモリコロとの一年 byニクモル

万博が終わっても万博ネタ・モリコロ情報、更新し続けます!!

リニモ八草駅

2006-02-22 00:12:39 | 万博:会場内外移動手段
このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→



さっきのリニモ一周年記念の記事に続いて、リニモの八草駅の紹介をします

万博八草駅は愛知環状鉄道の八草駅に併設されて作られました。以前は駅前にコンビニがひとつあったくらいで、ものすごく小さな駅だったと記憶しています。

万博への移動手段として、愛知環状鉄道とリニモが計画されて、一気に大きい駅が作られびっくりしたものです。

開幕期間中は

このように豊田市が出資してつくられていた出店も出ていて乗換駅として重要な役割を果たしていました!

そこの出店で売っていておいしかったものを紹介します!!


桃のソフトクリームです

万博会場内で売っていたソフトクリームもとてもおいしかったのですが、
このアイスクリームもとてもおいしかったです

もう時間も出来たしいろいろ出向いて今の万博会場近辺の風景を紹介します!!


もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車でGO!!

2005-11-09 02:04:07 | 万博:会場内外移動手段
このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→



ここは藤ヶ丘駅にあったレンタルバイク屋です。

万博会場には様々な交通手段がありました。リニモに乗ったり、車・バイクで行ったり、愛知環状鉄道を使ったり・・・

そこで一番エコな移動手段自転車でのことを書きます

藤が丘駅にはレンタルバイク屋があり、地元住民以外でも自転車を使うことが出来ました

万博~藤が丘間は約7km位です。目安はだいたい30分だそうです。
ちゃんとMAPをもらうことが出来るので安心です!!



ほとんどの行程は長久手の街中を走るということになります。

長久手は名古屋のベットタウンで閑静な新興住宅地といったところでしょうか。

住宅地を抜けながら

長久手町役場


長久手温泉ござらっせ

などを通り過ぎると

急に田園風景が広がります

もうこの頃には万博会場の観覧車が見え、ゴールはあと少しです!!


西ゲートを通り過ぎ、


北ゲートまでの魔の大坂を乗り越えれば


北ゲートに到着です

ここまで30分でした。最後の坂で結構時間取られるので大変でした

万博期間中は自転車がたくさんいたけど、最近は通学の高校生以外はほとんど見かけなくなりました。

最近秋風が吹き、万博会場近くにも紅葉が見られ始めました。

なんか寂しいですね・・・

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバルトラム

2005-10-12 23:33:57 | 万博:会場内外移動手段
このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→



万博会場のグローバルトラム上を走っていたグローバルトラムです。

この乗り物は各コモン間を一区間として、二区間区切りで乗ることが出来るものです。

スピードは人間の早歩き程度の速さです

開幕当初は料金も割高600円ということもあり、利用客は少なかったのですが、閉幕直後には



この混雑振り!
昼間だと30分くらいは待ち時間がありました



走行中はこのような目線で進むので、歩いているときと同じ風景を楽しむことが出来ます

今回は北ゲート~コモン3までの区間を紹介します。



まずは北ゲート



企業パビリオン


コモン1


西ゲート近くのフードコート

とゆったりと進み、そのつどスタッフの方がいろいろと説明をしてくれます

ゆったりとした時間はあっという間に過ぎ、



終点のコモン3に到着です


グローバルループ上を歩いているときはこのトラムがくるといちいちよけなくてはならないので面倒でしたが、いざ乗る側になってみると、人ごみをすり抜ける必要もなく、またとても快適にループ上を移動できたので

もっと早くから利用すればよかった!!


このトラムは

長島温泉に引き取られ、温泉との移動手段に使われるそうな

詳しくはここに。

長島温泉は名古屋近辺ではそれなりに大きいレジャーランド
長島スパーランドがあり、おそらくそこら辺で使われるのでしょうか。


長島温泉行ったときは乗ってみてください!!

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸会場~長久手会場の移動手段

2005-09-03 23:15:04 | 万博:会場内外移動手段
このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→



最近は本当に混んでいます

この前瀬戸会場を訪れたのですが、朝モリゾーゴンドラ使ったときは10分位で乗れたのですが、1時頃に帰るとき乗ろうかなーと思ったら

なんと50分待ち!!

こりゃいかんと思って燃料電池バスに乗ろうかと思ったら、

こっちも60分待ち!!

もう長久手会場に帰るだけで一時間以上かかってしまいます

そこで私は
いったん瀬戸会場を出てシャトルバスで八草に行き、そこからリニモで長久手会場に戻るという方法を使いました




瀬戸会場から八草駅までのシャトルバスです。全く人がいない

シャトルバスの値段は160円です。

そこからものの五分足らずで八草駅です



ここから万博会場駅まではリニモで160円です。





リニモで東ゲートまでは5分です

瀬戸会場から乗り換えや待ち時間を合わせるとうまくいけば15分位で行くことが出来ます

もしモリゾーゴンドラや燃料電池バスを使っていたら炎天下の中一時間以上待つことになります。それを考えるとリニモ+バス代の320円は安いものかもしれません!!

ただこの裏移動手段は

全期間入場券がないと会場に再入場できない!!

ということと、

おそらく正午過ぎから夕方のリニモが空いているときしか使えない

ということと、

入場制限かけられたり、ゲートに行列ができている可能性がある

という難点があります。

お金払って余計時間かかったら勿体無いですもんね!!

と言う訳で
モリゾーゴンドラ・燃料電池バスが一時間近く待ち時間あったら使って見てください!!

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMTS

2005-07-01 23:32:30 | 万博:会場内外移動手段
このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ



万博会場の北ゲート~西ゲート~EXPOドーム前を結ぶIMTSですー

IMTSは以前も紹介しましたが、今回はIMTSに乗っているモリコロについてご紹介します。

IMTSは二台~三台連なって自動運転(モリゾーが運転)で走るのですが、

一台目はモリゾーのみ
二台目はモリゾーとキッコロ
三台目はモリゾーのみ

となっています。

この写真は二台目のIMTSです



IMTSは最近人気だそうで、乗るのに待ち時間が必要みたいです

ただ夜は比較的空いているのでゆったりと乗りたいかたは夜乗ると良いかもです。


また空いていると停留所の待ち時間にモリゾーが運転席から出てきて記念撮影をしてくれますよ



安全の為に一応同乗しているスタッフの方も夜の空いていてゆとりのあるときは、停留時間はこうやって遊んでくれますよ



EXPOドームと北ゲートは歩くと30分位かかるので、疲れたときは乗ってみてはいかがですか?

モリコロも待ってます!!


もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場内外移動手段

2005-06-12 00:46:13 | 万博:会場内外移動手段
会場内外の乗り物

それぞれのパビリオンの紹介文を読むには各パビリオンの隣の、リンクが貼ってあるところをクリックして下さい。

リニモ その① :モリコロが写る車両紹介!

モリゾーゴンドラ その① :瀬戸と長久手結びます!

キッコロゴンドラ その① :会場内移動 夕日が綺麗だよ!

IMTS その① その② :モリゾーが運転 三台並んで出発!

セントレア~藤が丘バス その① :セントレアから楽に移動できる裏技!




もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニモ

2005-05-25 23:48:16 | 万博:会場内外移動手段


リニアモーターかで完全浮上式で、営業運転が初めての交通手段
リニモ
です

リニモは名古屋市名東区の藤が丘と、万博会場・その近くの愛知環状鉄道八草駅を結んでいて、12分で走行しています。


中はこんな感じです!


やはりリニモだけにとても静か!


そして完全自動運転なので万博閉幕後は無人で走るそうな。

よくモノレールと変わらないジャン!って言われますが、けっこう加速が良くスピーディな感じなのでやはりリニアモーターカーなんだなと思います

リニモの中には一つだけガラスに映像が投射される装置があるものがあります!


それはリニモ9台の内の一台9号車です!一番上の写真のリニモです。緑と青のグラデーションのやつです。モリコロを少しイメージかな


しかも9号車に乗っても、真ん中の車両の前の扉のすぐ後ろのガラスのみ!しかも藤が丘駅から次の停車駅はなみずき通り駅の間のトンネル区間、しかも万博方面に乗ったときのみ!


かなり確率は低いですが、藤ヶ丘駅出発したら万博のテーマソングが流れはじめたらそれは始まります


主に万博のPRの内容ですがモリコロもチョコチョコうごきまわってかわいいですよ



あと万博から帰るときは日にちと帰る時間帯によってはけっこう混むので、時間には余裕をつけて会場を後にすることをお勧めしますやっぱ10時に近づくほど混みますよー


万博来るとき片道は乗ってみてはいかがでしょうか?




もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッコロゴンドラ

2005-05-06 01:14:05 | 万博:会場内外移動手段


万博長久手会場内の一番北側の企業パビリオンと一番南のグローバルコモン4を結ぶキッコロゴンドラです。

長久手会場内を移動する手段にはIMTS、グローバルトラム、人力車、そしてキッコロゴンドラがありますが、キッコロゴンドラが一番速く、6分で企業パビリオンとグローバルコモン4を移動することができます!!


ただその分お値段も高く、600円!

会場内は意外と広いので、一番南のグローバルコモン4まで来るとけっこう疲れるので、戻るのが億劫になります

お年寄りとか子供づれの人であまりに疲れて速く帰りたいとか、企業パビリオンの予約の時間が来てしまって歩いていったり、他の乗り物では間に合わない!!という人には良いと思いますよ




あとお勧めなのが、夕暮れと夜景の綺麗なとき!!



もう一つのゴンドラのモリゾーゴンドラは夕方には営業が終わってしまうし、走るのが会場外なので、キッコロゴンドラのほうが眺めが良いと思いますよ





万博・東海地方情報のブログのリンク集です。良かったら見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリゾーゴンドラ

2005-04-17 23:27:49 | 万博:会場内外移動手段


モリゾーゴンドラは長久手会場と瀬戸会場とを結ぶゴンドラです。

長久手会場内を走るキッコロゴンドラと違いなんとモリゾーゴンドラは無料!!

しかもかなり長い距離を走るのでお得感はかなり高いのではないかと思います!!




これは中から撮った写真です。ゴンドラはスピードが意外と速く、結構ゆれます!!

同席したおばちゃん軍団はみんなで「ぎゃーこわい!!!」と叫んでいました。

ちなみにモリゾーゴンドラは五時半までしか営業していないので、ちゃんと計算して乗らないと瀬戸会場から帰る手段がなくなるので注意してください!!



私は何も考えずにモリゾーゴンドラに乗ってしまい、瀬戸会場着いたはよいけど、ゴンドラは最終が出てしまい、この会場間を結ぶ燃料電池バスに乗って長久手会場まで帰る羽目になりました


まぁこの燃料電池バスも音が静かだったし、結構楽しめたからよかったけどね!!

燃料電池バスは最終が六時となっているので、ご注意ください!!






万博・東海地方情報のブログのリンク集です。良かったら見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリゾーバス

2005-04-07 23:56:26 | 万博:会場内外移動手段
あんましうまく写真とれていませんが、モリゾーが運転しているモリゾーバスです。うしろから撮っていますー

本名がIMTS、北ゲートから西ゲート、エキスポドームを結んでいます。値段は200円と他の乗り物に比べたらお手ごろで、歩きつかれたーと思ったら乗ってやってください。

ただ各駅で数分待つし、スピードも遅いから、急いでいる方はキッコロゴンドラの方がよいかも。

走っているときハンドルも動くので本当にモリゾーが運転しているように見えますよー

他のモリゾーバスとすれ違うときにモリゾーと目が合うと胸がきゅん!!となってしまいますよー

たまに助手席にキッコロも車掌として乗っている車もありますよー

自動車関係の人が言うには、無人でルートに沿ってきれいにスムーズに走るのは難しい技術らしく、今までは想定ルート上をジグザグするようにしか走れなかったそうです。今回トヨタが開発したIMTSは画期的だそうな。




まっだってモリゾーが運転しているんだし安全運転にきまっているよね!!






万博・東海地方情報のブログのリンク集です。良かったら見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする