このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

お久しぶりです!!
卒業旅行から帰ってきて一息つき、久々の更新となりました
今回ははるばるペルーまで行って来ました
上の写真のなぞの空中都市マチュピチュや

どうしてこんな砂漠に巨大な絵が描かれたのかよくわからないナスカの地上絵などをみてきました
これで学生時代に貯めたお金をすべて放出してしまいましたー
次に海外旅行に行けるときはいつなのだろう・・・
明日3/25は万博開幕一周年記念です!!
残念ながらショーは取れなかったけど明日行って普通に見れるイベントを見てきたいと思います!!
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→


お久しぶりです!!
卒業旅行から帰ってきて一息つき、久々の更新となりました

今回ははるばるペルーまで行って来ました

上の写真のなぞの空中都市マチュピチュや

どうしてこんな砂漠に巨大な絵が描かれたのかよくわからないナスカの地上絵などをみてきました

これで学生時代に貯めたお金をすべて放出してしまいましたー
次に海外旅行に行けるときはいつなのだろう・・・

明日3/25は万博開幕一周年記念です!!
残念ながらショーは取れなかったけど明日行って普通に見れるイベントを見てきたいと思います!!
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

長い間更新遅れて申し訳ございません!!
無事資格試験も終わり、まだ結果はでていませんがおそらく春からの仕事は出来そうな感じです
あとは仕事までモリコロたちと楽しく過ごそうかなと思案中
そして
2/25に
愛・地球博報告会がある!!
みなさん申し込みましたか?結果はどうでしたか?
わたしはうえの写真が結果です。
なんと
抽選にもれました!!!
あぁ悲しい
モリコロのショーを心から楽しみにしていたのにまた見れないなんて!!!
次は
3/5のリニモ開通一周忌念イベントにモリコロが出演するそうです
詳しくは
ここに
それにしても
どなたか報告会の画像見せてください!!!
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→


長い間更新遅れて申し訳ございません!!
無事資格試験も終わり、まだ結果はでていませんがおそらく春からの仕事は出来そうな感じです

あとは仕事までモリコロたちと楽しく過ごそうかなと思案中

そして
2/25に
愛・地球博報告会がある!!
みなさん申し込みましたか?結果はどうでしたか?
わたしはうえの写真が結果です。
なんと
抽選にもれました!!!
あぁ悲しい

次は
3/5のリニモ開通一周忌念イベントにモリコロが出演するそうです

詳しくは
ここに
それにしても
どなたか報告会の画像見せてください!!!
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

お久しぶりです!!無事旅行から帰って来ました
行ったところは
エジプトです!!
日本と違いものすごく暑くて、日射病になりかけながら、また慣れない異国での食べ物でお腹を壊しながら、楽しく観光してきました
行ったところは

ギザのピラミッド

アブシンベル神殿

ルクソールの王家の谷
などを見てきました
みんな三千年という昔の遺跡とは思えないほど綺麗で、エジプト文明の偉大さを実感しました
万博会場のエジプト館でみたものの本物ミイラもエジプトで見れたのでとても満足です
また万博のエジプト館と実際のエジプトの比較と感想などを紹介します!!
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→


お久しぶりです!!無事旅行から帰って来ました

行ったところは
エジプトです!!
日本と違いものすごく暑くて、日射病になりかけながら、また慣れない異国での食べ物でお腹を壊しながら、楽しく観光してきました

行ったところは

ギザのピラミッド

アブシンベル神殿

ルクソールの王家の谷
などを見てきました

みんな三千年という昔の遺跡とは思えないほど綺麗で、エジプト文明の偉大さを実感しました

万博会場のエジプト館でみたものの本物ミイラもエジプトで見れたのでとても満足です

また万博のエジプト館と実際のエジプトの比較と感想などを紹介します!!
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

いつもこのブログを読んでくださっている方にご連絡です。
最近更新が遅れていることも誠に申し訳ないのですが、
11/28から一週間旅行にいくのでブログを更新することが出来ません。
次は12/5以降になりますので、更新したらまたよんでいただけたら嬉しい限りです
おわびにモリコロの写真を貼らせてもらいます!

高速道路のSAにいたモリコロ!
旅行先にモリコロいたらいいなー
ぜったいいないな・・・
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→


いつもこのブログを読んでくださっている方にご連絡です。
最近更新が遅れていることも誠に申し訳ないのですが、
11/28から一週間旅行にいくのでブログを更新することが出来ません。

次は12/5以降になりますので、更新したらまたよんでいただけたら嬉しい限りです

おわびにモリコロの写真を貼らせてもらいます!

高速道路のSAにいたモリコロ!
旅行先にモリコロいたらいいなー

ぜったいいないな・・・
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

今回は万博とは関係ない話ですが、かなり昔に紹介したことのある(以前の記事はこれ)のですが、
香嵐渓に行ってきました!!
香嵐渓は万博会場の前を通り過ぎ、足助グリーンロードを通り抜けてしばし走るとつくところです。
香嵐渓は
名古屋人の紅葉狩りのメッカなところで、毎年多くの人で賑わいます
11月中はライトアップもされていて夜遅くまで紅葉を楽しむことが出来ます



また以前にも紹介したのですが、ここでは
刀削麺を食べることが出来る!!

目の前でうどん粉の塊から刀で削り取って、鍋の中に飛んで入っていく姿は感動的です

刀削麺はとてもおいしい!!
香嵐渓は夜は冷え込むのであったかくて少しピリ辛な刀削麺はとても好きです

屋台やお土産屋の出店が並んでいてお祭気分でとても楽しいですよ
そんな中最近ひそかな人気になっているお店がこれです!!


あすけんぼう!!
これは東北のきりたんぽからヒントを得て作った足助オリジナルのお菓子で、竹の周りにつけたもち米に周りに生姜味噌をつけて焼いたものです
五平餅よりもあっさりしていて私はとても好きです
私は香嵐渓に行くと毎年この二つは必ず食べて帰ります!
香嵐渓行った時は刀削麺とあすけんぼうを食べてみてください!!
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→


今回は万博とは関係ない話ですが、かなり昔に紹介したことのある(以前の記事はこれ)のですが、
香嵐渓に行ってきました!!
香嵐渓は万博会場の前を通り過ぎ、足助グリーンロードを通り抜けてしばし走るとつくところです。
香嵐渓は
名古屋人の紅葉狩りのメッカなところで、毎年多くの人で賑わいます

11月中はライトアップもされていて夜遅くまで紅葉を楽しむことが出来ます




また以前にも紹介したのですが、ここでは
刀削麺を食べることが出来る!!

目の前でうどん粉の塊から刀で削り取って、鍋の中に飛んで入っていく姿は感動的です


刀削麺はとてもおいしい!!
香嵐渓は夜は冷え込むのであったかくて少しピリ辛な刀削麺はとても好きです


屋台やお土産屋の出店が並んでいてお祭気分でとても楽しいですよ

そんな中最近ひそかな人気になっているお店がこれです!!


あすけんぼう!!
これは東北のきりたんぽからヒントを得て作った足助オリジナルのお菓子で、竹の周りにつけたもち米に周りに生姜味噌をつけて焼いたものです

五平餅よりもあっさりしていて私はとても好きです

私は香嵐渓に行くと毎年この二つは必ず食べて帰ります!
香嵐渓行った時は刀削麺とあすけんぼうを食べてみてください!!
もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ
先日(7/26)に台風が過ぎ去った夕方、名古屋では珍しく虹がでました
しかもとても綺麗にアーチ上に出ていました!!
上の写真は自宅から撮影したのですが、
さらにめずらしく副虹というものまで写っています!!
くっきりみえる虹の外側にもう一つ虹がうっすらと見えるというとても珍しい現象だそうな。
しかも副虹は模様が内側の虹と逆になるみたいですー
万博会場で見たらさぞかしきれいだっただろうなー
万博会場で虹を撮った方は是非教えてください!!

名古屋城で万博にあわせて開催されている新世紀・名古屋城博です。
名古屋のシンボルはなんといっても
金シャチ!


名古屋城博では金シャチに直接タッチできるという、名古屋人にとってはとてもうれしいイベントとなっております


金シャチは天守閣から下ろされてこの金シャチドームにおかれていますー


金シャチはオスメスがあって(そうなんだびっくり


ついに金シャチとご対面!!
やっぱり本物は違う!
様々なところにおいてある金シャチレプリカと違い細かいところまで精密に細工が施してありました



あとは金シャチの歴史とかの展示がしてありました。
あと意外と知られていないことは今の金シャチは実は二代目!
一代目は太平洋戦争時代に消失してしまったそうな。残りかすで作ったのが上の金の茶釜です。


これが名古屋城天守閣です


頂上にはやはり金シャチはいません

久々に名古屋城にきたのですが、人がめちゃめちゃ多い!
やはり万博パワーなのでしょうかここ数年ではまれに見る混みっぷりなのでがないでしょうか?
名古屋城博は6/19までしかやっていないので金シャチに触りたい人はお早めに

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→


学校のほうも一段落つき、またGWに入って万博も混むだろうなと思い(今日は11万人だったんだね!すごい

中央高速道路阿智PAでみつけた万博グッズです!
行く途中でいろいろなところでチェックしてきたんだけど、阿智までは比較的グッズはおいてあったのだけど、それを過ぎて飯田に入った後は万博の旗は飾ってあっても、グッズはほとんどおいてなかったです


今日の目的地その①
駒ケ岳です!!
中央道駒ヶ根ICでおりて、少し行ってバスに乗り換え、駒ヶ根ロープウェイに乗ります。
頂上に着くとそこは一面の銀世界

雪の照り返しが強くてものすごくまぶしかったけど、この時期に大量の雪景色を見れたのはとてもうれしかったです

ただロープウェイ頂上駅から山頂まで行くには雪山登山の装備が必要とのことで、あえなく断念

登山靴はもっていったのになー
次は夏に来て山頂まで上ろうかなと思います!!

次の目的地その②
毒沢鉱泉です!!
毒沢鉱泉 神之湯は長野県の下諏訪にあるいわゆる秘湯の類の温泉です。
赤茶色のお湯で、透明度はほぼゼロ!鉄分と明礬を両方含む珍しいお湯だそうな。
pHはなんと2.5!!
温泉を飲んでみると、ものすごく酸っぱいのです!色も手伝ってかみかんのような味です!!

昔からこの温泉のファンで、諏訪による用事があったら必ず立ち寄っています。
ここの温泉はものすごく効能があって、一度入るとお肌すべすべ、身体ぽかぽかがずっと続きます!!
諏訪に立ち寄ったときはぜひご入浴を!
ただものすごくわかりにくいところに建っているのでナビかなんかでちゃんと確認してね

万博・東海地方情報のブログのリンク集です。良かったら見てくださいね。
