goo blog サービス終了のお知らせ 

万博とモリコロとの一年 byニクモル

万博が終わっても万博ネタ・モリコロ情報、更新し続けます!!

市民パビリオン

2005-11-13 01:11:50 | 万博:瀬戸会場
このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→



万博瀬戸会場にある市民パビリオンです。



ここは万博史上初という市民が主催のパビリオンだそうな

内容は手作りという雰囲気が満載の内容で、スタッフの方が頑張っている様子がとても感じられました



展示の内容は万博テーマそのままに環境保護がメインの内容になっていたと思いますよ。


また仏像の実演製作や


エコなファッションの吹くを展示していました。

また小劇場では

短い劇が催されたりしていました。

キャストの方も緊張しながらも頑張って演技していたのがとても好印象でした

ここでは、著名人のトークショーが行われたりしていたみたいですね。

私は残念ながらそういう機会に恵まれませんでしたが、日野原先生の話とかはいちど聞いてみたかったです


この市民パビリオンはとても頑丈に作っているように見えましたが、残念ながら閉幕で壊されてしまう未定ですね

けど瀬戸海上の一部は海上の森の拠点になるみたいです!!

もし出来上がったら行って見たいな!!

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の自然学校

2005-09-02 23:58:34 | 万博:瀬戸会場
このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→




万博瀬戸会場の里の自然学校です。

里の自然学校はモリコロが住んでいる海上の森の中を歩いて自然に触れ合おうというツアーです。



まずは里のビジターセンターに行ってツアーの予約を取りましょう



色々なコースがあるので時間とかで選んでくださいね

今回私は出会いの木という45分間のツアーに入りました



整理券を持って時間になったらもう一回里のビジターセンターに行きましょう!



時間まで待合室でツアーについて色々予習です




このツアーガイドのインタープリターが現れみんなで挨拶をしてから

海上の森に出発です!!



最初は階段で上ります



インタープリターがそのつど色々説明をしたりクイズを出したりして盛り上げてくれます



海上の森の入り口です



森の中に入ると会場と違って涼しい風が!!



途中でセミを探したりして遊びます

もうこの頃には初対面だった人たちとも仲良くおしゃべりです!

でこのツアーの目的に着きました。このツアーは出会いの木というツアーで、色々な木に出会い森について知ろうというテーマです。

私たちは目的地でヒントからその木を森の中から探し出すというゲームをしました



ヒントやイラストから探し出します!!



みんな森の中を見上げたり木に触ったりして探しています



そして見つかったら他のメンバーに色々説明です

それからインタープリターに色々教えてもらって会場に帰ります!

体験して思ったのですが、里の自然学校は一番万博のテーマを感じられるものだったなと思います。

普段は見落としてしまいそうな森・自然も中に入ってじっくりと見てみると違った姿が見えてくる、同じものは一つとしてない自然の姿を実感することが出来ます。

そのようなことをインタープリターは教えてくれました

けっこう人気があって昼までには予約が埋まってしまうので朝行って予約を取るのが良いかもしれません!!

また一人で参加している人もけっこういたので一人では恥ずかしいなと思っている人も安心です!!

ぜひ一度参加を!


もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博土産その⑪

2005-09-01 23:45:15 | 万博:瀬戸会場
このブログの目次はこちらから→ パビリオン紹介目次へ

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→



万博瀬戸会場の市民パビリオンの1階に小さなお土産ブースがあります。

そこで見つけたものを今回は紹介します!!



瀬戸会場限定マグカップです!!

裏面はこんな感じ



モリコロが天丼を食べてます!!

そして裏面ではどんぶりの中にいます

瀬戸限定マグカップはもう一種類あるし、他にも様々な瀬戸会場限定グッズがあるので瀬戸会場に行って買ってくださいね!!

もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸会場

2005-06-12 00:43:24 | 万博:瀬戸会場
瀬戸会場

それぞれのパビリオンの紹介文を読むには各パビリオンの隣の、リンクが貼ってあるところをクリックして下さい。

瀬戸日本館 その① :群読「一粒の種」が必見!

瀬戸愛知県館 その① :万博の環境についての考え紹介!

天水皿 その① :瀬戸会場のシンボル でかいぞ!





もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天水皿

2005-06-10 23:24:53 | 万博:瀬戸会場



万博瀬戸会場にある天水皿です!

これは色々な色や形の皿を色々組み合わせて作った超巨大な皿です!

拡大すると、


こんな感じです


実は天水皿の本名は「天水皿n乗」なんですがn乗が書けなかったので天水皿とのみ書きました。すいません

万博開催前はこれを作っているところをニュースとかで紹介していました。万博のシンボルにでもするのかなと思っていました。

が、実際万博開催されてみると、急に知名度が落ちて、最近では全くテレビとかで紹介されなくなってしまいました

この近くにはあまり紹介文もなく、ちょっとせつない感じもします

この天水皿は瀬戸会場と瀬戸ゲートの間の渡り廊下みたいなところの傍にありますよー




またこの近くの瀬戸会場のゲート付近には、


ころころん ムーミンのおやつや
というチーズかまぼこみたいなお菓子屋さんがありますよ

天水皿の辺りでこのムーミンのチーズかまぼこを試食で配っているお兄さんがいるのでゲットしましょう


けっこうおいしいのでお土産に買ってみてもいいかもです




もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸日本館

2005-05-29 23:28:37 | 万博:瀬戸会場


万博瀬戸会場瀬戸日本館です。

ここは長久手日本館と違いかなり空いているので、整理券をもらうのにもほとんど並ばずに干渉することが出来ます。





最初に周りを障子で囲まれた部屋に入ります。何が起こるかよくわからないまま薄暗くなると、障子に上のような映像が写されます

「日本の伝統的な色」を意識した映像で綺麗な映像でしたよー


次がこのパビリオンのメインショー群読 叙事詩劇 「一粒の種」です!!




これは鮮やかな赤い色の円形の舞台の周りに観客が座り、20人位の役者さんが舞台をところ狭しと走り回りながら宮沢賢治などの小説の一節を語る演劇です。

群読というとなんかゆっくりと話しているイメージがありましたが、それとは全く違いものすごい疾走感のあるとても楽しい演劇でした!

役者さんの演技も切れが良いスピード感ある感じでまた役者さんの呼吸も合っていてテンポが良いとても楽しいものです

入場料だけでこのような楽しい演劇を見せてもらえるのはとてもお得だ度思います。

長久手会場のパビリオンは全般的に映像やロボットなど機械に頼った展示が多いので、この瀬戸日本館の人間が直接表現して、それを人間が直接受信するというのは新鮮だったと思います


あとはパビリオンの外に




このような綺麗な風車が並んでいたのも印象的でした


瀬戸日本館は長久手会場とは一味違った展示をしているのでお勧めです






もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸会場のモリコロ

2005-05-21 00:52:49 | 万博:瀬戸会場


万博瀬戸会場で発見した変顔モリゾーです!

こえぇ!

なんちゅう不細工なモリゾーだ!

ちなみにキッコロは、


ひょえぇぇ!

なんか微妙にかわいくないキッコロだ!


なぜにこんな変顔のモリコロかと言うと、これは隣で昔ながらの機織りの機械で機織り体験をやっており、そのとき入場者が作った布でできているからです!

万博期間の終わりころまで機織り体験ができ、期間の最後でその布で作った服でファッションショーをするそうな

けど見慣れてくるとなんかかわいい・・・


もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸愛知県館

2005-05-16 00:16:28 | 万博:瀬戸会場


万博瀬戸会場の瀬戸愛知県館です。

瀬戸会場は海上の森の一番端っこに作られた会場で、本会場の長久手会場からはかなり離れており、モリゾーゴンドラか燃料電池バスでの移動となります。


万博は最初この海上の森を切り開いて作って、万博が終わったあとは宅地造成してニュータウンを作る予定だったらしいです。


けどこの森に貴重な動物がいるらしく、万博の反対運動がおきました。

それで本会場を移転して、テーマを「自然の英知」として、環境を考える万博にすることにしました

というわけでこの瀬戸会場は長久手会場とは違い、自然を強調した作りになっていて、自然を体験するにはとてもよいところだと思いますよ


話は戻りますが、瀬戸愛知県館は


こんな感じで木のぬくもりを感じられるつくりになっています。また長久手と違い、空いているので、あまり並ばずに中に入れるのがありがたいです。


最初に、


このような部屋に通され、ここで映像+役者さんの上手な合唱つきの演劇みたいなものを見ます。

内容は、先ほど書いた瀬戸会場の成り行きとテーマについての万博側の考え、これから環境に対してどうやって向き合っていったらよいのかなと考え、自然とは美しいだけでなく色々な側面があるんだよという、訴え系の内容でした。


やっぱ人間と自然のうまい共存は難しいんだ!というのが良くわかりました。


人類の進歩を突き詰めると自然が破壊されるし、自然保護ばかりを訴えると人類の発展は止まってしまいます


万博反対の人は「環境保護を訴えているのに自然を破壊して会場を作っているのが矛盾してる」というものが多いと思います。

これは先ほど書いた自然保護のみを考えている意見ですよね,それでは人間の発展は望むのが難しくなってしまうのではないかと私は思うのです。


やはり人間が生きていくうえでは自然を破壊してしまうのはしょうがないことだとは思います。
そこでその破壊を必要最小限に止めつつ、人類の発展を求めでいくのが最上な考えだと私は思います

そのためには人間一人一人の考えを変える機会を設けることが必要です。

そのために愛・地球博がある!

ここには自然を守る考えを発信しているところもある、最先端の技術をだし人類の発展を願うところもある、と私は思うわけですよ


と、この映像を見て思いました


この後は愛知県の子供が作った紙の昆虫のオブジェや


絶滅した日本固有の動物の剥製などが展示してあります。これはニホンオオカミです


あと最初の映像の中で出てきた、会場内でい伐採しなくてはならなくなった木が移植されてパビリオンの中に生えています




この万博の主旨は自然と人類の共存共栄だと思うので、万博来たら老若男女問わずみんなそのことについてちょっと考えて見るとよいかもです


もっと詳しい情報など、万博の人気ブログのチェックは→
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする