児童生徒 学級 学年 学校の取り扱い説明書

教育のことや子育て 不登校問題への対応等について、考えてみます。

家庭教育セミナーについて

2017-12-10 12:59:34 | 教育相談
 前々回でしたか、急にこのブログにお知らせというのを掲載しました。

 当方の知り合いで、家庭教育ばかりでなく、各種のセミナーをずっと前からやっている方がいまして、その人を中心にして何人かの集まりができまして、家庭教育の大切さについて改めて大事だねということになり、機会を見つけて家庭教育セミナーを改めてやってみようかということになり、お知らせを掲載した次第です。

 大人の起こす問題も多いのが現実ですが、子どもの起こす問題、子どもの成長をめぐる課題も多いのが今日の状況と思われます。

 課題が多くある中で、何かできることはないか、動ける部分がありはしないかと思って始める活動です。趣旨を理解していただけるとありがたいです。

 そのパンフレットの中に、「親が変われば子どもも変わる」と記されていまして、親の子育ての大切さと大変さについて感じるところです。

 さらに、その中に、1~8までのことばが載っています。それで、それらのことばの意味についてどのように理解したらいいのかもう少し具体的に説明させていただいた方がよいかなと思い、いろいろな理解の仕方はあるにしても、こんな風に受け止めていただけるといいかなと思う点について記してみます。

1 子どもの能力(脳力でも可)を伸ばす親・ダメにする親 

 子どもはどの子も成長する力を持っています。生物は皆そうですけれどね。その子の持っている可能性を最大限に発揮して生きようとする基本的な性質を持っています。
 この基本的な性質をスムーズに自然に発揮できるようにするのも親ですし、何か目に見えない妨害物を作って成長をしにくくしてしまうのも親です。というか多くの時間をその子と一緒に過ごす人の影響が大きいです。

 子どもが本当に小さい新生児の時などは、子どもをケアする面倒を見る時間がある程度あるかが問題になります。
 また、親が必要以上に子育てに不安になっていないか、心配しすぎになっていないか、孤立していて子どもを育てるのに必要な知識や情報が伝わらないようなことはないか等が問題になると思います。
 また、赤ちゃんを受け入れることができなくて、長い時間放置されていたり、必要な栄養が与えられているか等も問題になると思われます。

 親の気持ち・心が安定していて、子どもを受け入れることができ、同時に子どもに必要なケアが程よく満たされて行われる、そのような状況にあると子どもは精神的に安定して、健康に育っていくことができると思われます。

 上に記したことは新生児を例にして、子どもの周囲の人、特に親の留意した方がよいと思われる点について触れてみたものです。

 子どもは次第に育ちますので、どんどんと場面が変わっていきますが、その時その時でも同様に子どもをケアし、子どもが精神的に安定して、情緒の安定を保って生活していけるようにすることが大切と思われます。

 子どもが情緒的に安定するために、何をどのようにするか、それが次の話題ですね。
 親が、周囲の人がどのように接したら情緒的な安定が図られるかです。
 子どもは、自分のことを周りの人が受け入れてくれていると感じると、心を落ち着けることができます。子どもは幼くて自力では生きていけない存在なので、周りの人が自分をどのように扱ってくれるか、扱うか、いつも心配している、気にしている存在です。
 ていねいに大切に扱ってくれれば、自分は大切にされていると思って安心して生活することができます。安心感はいろいろなことの吸収がよくなりますので成長の状態がよくなります。
 体ばかりでなく、心も自然に成長します。

 反対に、栄養状態も悪く、清潔な状態で暮らすこともできにくく、気持ちも落ち着かない状態では、体の発達も悪くなりますし、心の状態も悪くなります。悪くなるというのは発達が遅れたり、世の中で一般的・普通のことが理解できず身につかなかったり、自分を必要以上に主張するようになったりすることです。
 そうなると、一層発達状態が悪くなります。

 親や周囲の人が子どもを受け入れるというのは具体的にはどのようなことか考えてみます。子どもから見れば、親からの温かい心に程よく包まれているというのが受け入れられている状態です。親の心遣いを感じることができるというのが受け入れられている状態です。

 子どもから見て、自分が親や周囲の人に受け入れられていないと感じるのはどのようなときか、考えてみます。

 親が子どもの生活や状態に関心を持っていない、放置されている、放りっぱなしにされていると感じた時に受け入れられていないと感じます。自分に無関心、無視されている、そんな感じだと思われます。
 このような時、子どもは当然孤独感とかを感じることでしょうね。小さい子どもはその感情を意識することさえできにくいので、何か本当に自分がいらない存在のように感じてしまうかもしれませんね。自己否定の感情です。
 こんな感情が大きくなると健全な成長は望みにくくなることでしょう。すねたり、反発したり、やる気が弱くなったり、いろいろな状態を示すことが多くなると思われます。

 親が子どもに必要な程よいかかわりをし、心遣いをしながら子育てを意識的に行っていくと、子どもは自分の特性や能力を十分に発揮して成長できると思います。そして結果的に体も心も健全に育つことができるようになりやすいと考えられます。

 次には、子どもとの日常的なかかわり、特にことばのやり取りの中で、子どもを良い気持ちにさせて伸ばすことばづかいをどのように行っていくかが大切なことになります。


 お知らせで掲載している「家庭教育セミナー」の中では、具体的な会話のやり方、コツ等について皆様と一緒に考え、また必要に応じて説明を行っていきたいと思っている次第です。
 
 もしよろしかったら、パンフレットを見ていただき、趣旨をご理解いただき、ご連絡をいただければ幸いです。
 一方的な講演みたいになってしまわないように注意しながら、例を多く示したりしながら、なるべくわかりやすく具体的に説明させていただきたいと考えています。何卒よろしくお願いいたします。

 次回は2以降について触れてみたいと思います。





 











 














ことばが伝わりにくい子どもへの対応について 会話のコツ

2017-12-08 16:09:07 | 教育相談
ことばが伝わりにくい子どもへの対応について 会話の中で

 上は前回の表題でした。ことばの通じにくい子どもとどのように会話をしていくか、どのような意図で、どのような言葉づかいで、どのようにしていけば心が開かれるようになって、ことばが通じやすくなるのか。そのような点について触れてみたつもりです。

 今回はコツという言葉で、会話の時の具体的な留意点について触れてみたいと思います。簡単といえば簡単、難しいと言えば難しいことではあるのですが、慣れが一番必要ということでしょうか、

 小さい子どもと話すときは、基本的にことばはゆっくりで、大きめの声で、少し大げさでもしっかりと対応するのがよいと思います。
 但し、大げさすぎるのはよくないと思いますので、その辺りは常識の範囲でよいと思います。普通の会話ですと、聞いた言葉を言い返すようなことはないと思いますが、小さな子どもにはことばを返すことが必要と思います。

 伝え返すことで、聞き留めたことを相手が確認できるからです。ここまですることで相手からの支援者に対する肯定的な感覚を育てることができると思います。
 そうですね、育てることが肝要ですね。一言一言の言葉のやり取りの中で、肯定的なイメージ、信頼感を育てることが必要だと思われます。
 これを意識的にやっていくことが大切と思います。

 少し大きい子の場合には、小学生の高学年とか中学生とか、エネルギー感の少ない静かな子だとかの場合には、相手の状態を見て、相手が小さい声であれば小さい声だし、普通なら普通だし、少しぞんざいな言葉を使っている子なら、中立的なことばづかいでいいのではないかと思います。
 あまり大きな声は適切ではないと思います。

 しゃべりすぎは禁物ですけど、黙っていすぎるのも、何か不自然でしょうから、程よくということでしょう。
 いずれにしても、聞く人の側がきちんと自覚して、このかかわりの目標は?、とか、相手はどんな気持ちでそこにいるだろうかとか、どう受け止めたら相手の心が安定するだろうか、とか、いろいろなことをしっかりとていねいに考えながら、自覚して、行き過ぎず、足らなさすぎず、ちょうどよくを目指して話をしたり聴いたりすることが大切と考えます。自然に構えながら、心は敏感に張って、しかも感情的な面を逃さないように聞いて、それに対して必要な対応を行っていく。そんな感じですね。なので、結構しんどい時もあるでしょうね。

 普段先生がやっていることと結構違うのですね。先生も支援する人なのですが、ちょっとやりすぎややり足りない、そんなときがあるようですね。
 
 ちょっと用事ができてしまったので中断しておきます。続きも時間を見て書きます。
 

















お知らせを掲載します。

2017-12-08 15:02:25 | 教育相談

 急にブログを再開したみたいで恐縮ですが、今回はお知らせ、ある意味でコマーシャルです。よろしくお願いします。

 もう一つのブログに、「家庭教育講座を実施してみませんか」(講師は派遣します。)という記事を掲載しました。


 実は、当方の知り合いがその活動をしていましたので、当方もそれに加わって、何人かで下の別紙のような活

動を行ってみようということになり、案内を掲載しました。

 お読みいただけたらありがたいです。

 ブログの中でも触れてきましたが、最近は落ち着きのない子どもが増えてきていて、学校の授業でも、静かに聞いていること、周囲と同様に行動して受賞に参加すること等ができにくい子どもが増えてきているように思われます。

 その数も多くなっているようですが、その程度も低下していて、著しく落ち着きのない子ども、ふらふらする子ども、意欲が感じられない子どもが増えているように思われています。

 もちろんきちんとできる子も多いのですが、何やら大変な子どもが多くなっているようです。ここでも格差が開いてきているのかもしれません。

 これらの子どもへの対応は結構大変で、授業が進められないほどに、エネルギーが必要な場合もあります。

 それで、小学校以前、あるいはもっと言えば、幼稚園以前、でも保護者さん向けの支援やサポートが必要と思われるわけです。

 そのサポートは早いほどよいと思われますが、現実の問題として、当方の状況として、幼稚園、保育園以前のかかわりはしにくいので、幼稚園・保育園、小学校等、の組織を通じて、保護者さんへの「家庭教育」「子どもの養育」に関する講演等を行い、子育ての基本的な視点、親がどのように子どもにかかわると、子どもの心の健全な発達を促すことができるか、そして、意欲のある子どもを育てることができるか、についてお話をさせていただける機会を持てたらうれしいと感じている次第です。

 逆に、親が子どもに対してやらない方がよいこと、そのかかわりを続けると、子どもの心の発達がゆがむ可能性があります。せっかく持って生まれた意欲や可能性を摘んでしまう危険性があります。というような点を話してご理解をいただきたいわけです。

 幼少時からの子どもの養育は本当に大切なことで小さい時ほど大切です。のちの人生の基盤を作る時期ですから、ここできちんと育てることができれば、本当に心が安定し、やる気・意欲も育ち、それぞれの子どもが前向きに自分の力を発揮できるように育っていきます。

 幼稚園、保育園、小・中・高の先生や保護者の皆様、PTAの役員の皆様、もしよろしかったら、今年度中でも、あるいは次年度のPTAの年間行事、先生方の校内研修、地域社会での研修等でも、趣旨をご理解いただき、使っていただければ幸いと思っています。よろしくお願いいたします。

 講演会の日時や時間、内容の企画、会の運営等につきましては、ご依頼のありました皆様とのお話によって、それぞれの団体の特性に従って柔軟に行うことができると思いますので、安心してご連絡いただければと思います。講演会の講師料金等も、それぞれの事情に応じて対応できると思います。

 当方のスタッフには、下の別紙の主催者をはじめとして、学校教育の関係者、学校で不登校支援の活動を長く行っていた経験者、等々、いろいろな分野で活動してきた者がおりますので、さまざまな分野でのご要望にも応えることができると考えています。

 現在は別紙の電話番号の者がまとめ役になっていますので、もし問い合わせ等がありましたら、そちらにお電話をいただければありがたいと思っています。何分にも、皆様の事情を優先して進めたいと思っておりますので、趣旨をご理解いただきよろしくお願い申し上げます。