つばさ

平和な日々が楽しい

▼企業が競争力をつけて賃金を持続的に上げられるようにするためにも、人づくりに目を向けたい

2013年12月19日 | Weblog
春秋
12/17付

 日立製作所は従業員教育を早くから始めた会社の一つだ。明治の末に創業者の小平浪平が、発祥の地である茨城県の日立村に、鋳物づくりや製図などを教える「徒弟養成所」を設けた。鉱山用の電気機械の修理からモノづくりに出ようと、試作を重ねていた頃のことだ。

▼修理の仕事を通じてモーターや変圧器の構造はわかっていても、自前でつくるには技術を一つ一つ身につけなければならなかった。徒弟養成所は2年目以降も生徒を増やし、製品がなかなか売れないなかでも寄宿舎まで建てて教育に力を入れた。その後の会社の成長は、こうした人材育成なしには望めなかったに違いない。

▼新しい仕事を始めるには、そのための知識や技能が必要になる。技術革新が速い今はなおさらだ。ところが気になるデータがある。企業が毎月支出する従業員一人あたりの教育訓練費は1990年代に入って低下傾向にあり、2011年は91年の6割強の水準。新製品、新サービスを生みだす力が落ちてはいないだろうか。

▼企業が競争力をつけて賃金を持続的に上げられるようにするためにも、人づくりに目を向けたい。政府や経済界、労働組合の代表らによる政労使会議でも議論を深めるべきテーマだ。徒弟養成所をつくった頃の日立は技能を磨くための機械設備に不自由した。環境に恵まれた今の日本なら、やりようはたくさんあるはずだ。

野党に迫真の怖さがあれば

2013年12月19日 | Weblog
春秋
12/19付

 ことし活躍した「野党」と聞かれてピンとくること。まず「アッキー」という愛称も定着、話題になり続けている安倍昭恵首相夫人の「家庭内野党」が頭に浮かぶ。もう一人、沈黙を破って反原発を唱える小泉純一郎元首相も野党の役回りだろう。その次、がもうない。

▼政治の1年を振り返ると、これほどに野党がだらしなかったことは最近記憶にない。舞台は敵役まで身内に抱え込んだ「大自民党一座」に独占されてしまった。野にいて乱を目指すつらさに耐えかねたか、特定秘密保護法の審議の間には、「大一座」の回りをうろついて物欲しげに中をうかがう姿を見せられた気までする。

▼興ざめしていたら、お定まりの仲間割れが起きた。そしてきのう、小なりとはいえ新一座の旗揚げである。「結いの党」とは「野党勢力結集」の覚悟を示したらしい。その意気はいいとしても、みんなの党との内輪もめにさえ結論は出ていない。「みんな」がみんなでなかったように、政党は往々にして名が体を表さない。

▼芝居がつまらないといわれたら、芝居自体のせいではない。自分がまずいからだ――。役者ならばそう思え、という話をどこかで聞いた。敵役が下手くそな芝居はつまらぬ典型だろう。野党がだらしない政治も同類である。野党に迫真の怖さがあれば、首相夫人も「私は家庭内野党」とニコニコしてはいられなくなろうに。