goo blog サービス終了のお知らせ 

光の散歩道

日々 雑記 感想 そうして絵画など創作や写真日記

鉄の燭台・祈り

2008-11-11 | 鉄の燭台(ろうそく立て)

 今日は1111ですね^^…11月11日^^;
 100番目の鉄作品、できました^^




鉄の燭台・祈り (高さ 19 幅14.8 奥行 9.2)


 100番目ということで、気負いがあったのか、なかったのか、いくつかのデッサンのなかから、この形ができました。





 手を合わせて祈っているイメージです。その胸に炎を絶やさずに・・・





 何を祈っているのかって? そりゃ、もちろん世界平和です^^;




 でもね、ほんとうは、日々を、さいわいに過ごせますようにって、そういうことが、ほんとうの幸福につながるのだと、宮沢賢治も言っていますし・・・そういうこと、いのります。

鉄三脚三本立燭台

2008-09-14 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 シンプルながら、ろうそくが3本も(?)立つ燭台ができました。



鉄三脚三本立燭台 (高さ 27.8 幅 16.8 奥行 18.5cm)




 そういえば…十五夜(望月…中秋の名月) の今宵、いかがお過ごしでしょうか。ひととき雲間から現われた月も、今はまた雲の上…。今年はなんだか満月の夜は雲ばかりな気がします…何故なのでしょう。



 そうですね、そんな暗い夜には、ろうそくの炎を楽しんだらいいですね。

三日月燭台…香台付!!

2008-08-30 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 半月の次は満月になるかと思いきやっ…さらに^^;



三日月燭台香台付 (高さ 23 幅 21.5 奥行 22cm)


 三日月モチーフと相成りました。



 美しい形でしょ?っ(笑)



 ヘラみたく付いてるの? なにって? 思われましたか?…気にならない?(^^;)



 題にもあるように、香台を付けてみました。…得した気分になりませんか?



 だって、ろうそくの灯りとお香といっしょに楽しめるんですよ!…お得感ありでしょっ?(笑)…追記、作物は真面目です。

半月の燭台

2008-08-26 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 題をみて、えっ、三日月じゃないの? と思われるかもしれませんが、間違いじゃありません。でも、それほど三日月モチーフが続いていましたから。…で、半月に挑戦(?)してみました。



半月の燭台 (高さ 47 幅 17.5 奥行 17.5cm)


 …そうです。高さが47cmあります。これまで作ったなかでは一番背が高いのかな?



 …で、台が(ピラミッド型になっています^^) 最初に思ったサイズでは安定が悪くて、下に付け足して…これも風情となったのかな?



 …そうそう、半月といえば…前に、詩をつづるように…。



空には半分に欠けたお月様。
欠けた半分はどこにいったの?
半分と半分があわさって、
まんまるのお月様。
私の半分に欠けた心と、
あなたの半分に欠けた心と、
あわさって、
まんまるの心になったらいいな。

 …【2006/10/14】…というのがありました。(えっ? オチ? ・・・すみません、いつもながら、ありもうさぬ(…って高飛車^^;)

・・・まんまるの心になったらいい…ね。

三日月燭台手持

2008-08-21 | 鉄の燭台(ろうそく立て)


手持ち燭台6 (高さ 9.5cm)


 いきなり写真ですが、これは新作ではありません。思えば燭台を作り始めてもうすぐ2年になります。鉄で作り始めてからも1年以上経ちました。で、これは昨年の8月19日更新の記事で載せたものですから、ちょうど1年ほど前に作ったものです。鉄作品としては18番目に出来たものです。…そうして今これは作業部屋のサイドテーブル(薪ストーブを作ったあと石と鉄で作った)上に置いて使っているものです。…で、今日の更新なのですが、はい^^; やっぱり三日月シリーズになりました。この手持燭台の足の形が気に入っているのですが、三日月にもまた付けてみたというわけなのです、ひっぱり出してきたのは。



三日月燭台手持 (高さ 19.2 幅 8.9 奥行 17.5cm)

 はいっ、この足の形です。



 鉄作品としては93番目になりました。えっ? あっ、はい…三日月燭台手持という題です。ですから、というか、あたりまえと申しましょうか^^;



 …このように手燭として使うことができます(^^)

 それから、そうそう、10日ほど前から、川嶋あいさんの歌も聴いています。テレビで聴いて気になっていたのですが、風の歌を聴けのDVDを借りてきたとき、一緒にCD借りてきました。声に魅せられました。で、ホームページ見に行って、そうしたらブログのリンクもあって…(牛に牽かれて善光寺…ならぬ、川嶋あい(http://profile.ameba.jp/kawashimaai/ )に牽かれてアメーバへ?・笑) というか、アメブロ借りました。 【GENSYOU NO MORI】 なんだか良い感じで写真が掲出できるので…でも、スライドショーが見られないのは何故? とか思ってはいるのですが…最初にブログとか立ち上げるのは楽しいですね…こうすればいいのかな? あれれっ? ちがった?…とか(笑)

また? 三日月蝋燭立…。

2008-08-18 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 はい、バリエーションの模索といいましょうか…。ペーパーウエイト・ピラミッドから今ひとたびの蝋燭立への発展ともうしましょうか…。



三日月蝋燭立 (高さ 19.5 幅 11.5 奥行 13.6cm)


 かつて砂漠の征服王は宮殿の頂にどの方向から見ても三日月の形に見える新月のモニュメントをいただきたいと命じました。三日月が何処から見ても三日月の形に見えるように、そういうモニュメントを欲しました。だけれども得る事は出来ませんでした。(稲垣足穂・黄漠奇聞の話から) 人知の形として無理だったからでしょう。でもそんな形ができたら楽しいでしょうね、と思いながら、ピラミッド(のつもり・笑) の上に三日月の形を頂いてみました。



 そうして月には蝋燭が…。このシリーズ何作目になるのかな。(えっ? 飽きもせず?…にですか?・・・)



 …はいっ、飽きもせずに^^; このシリーズまだつづくのでしょうね、きっと…。

鉄の燭台・ピラミッド

2008-08-15 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 前作の、ペーパーウエイト・ピラミッドを見ていて、この形で蝋燭立にならないかなって思って、作ってみました。



鉄の燭台・ピラミッド (高さ 5.6 底辺 9.2cm)


 頂が尖ってないので…ピラミッドに連想していかないかなぁ~。



 ペーパーウエイトも今作もエジプトのピラミッドをイメージしているので。



 それでも、たとえば…というか、都合よくいえば、マヤのピラミッドなどは頂が平らになっているし…。



 で、この蝋燭たて、大仰かもしれませんが、鉄の燭台・ピラミッドと題してみました。

三日月蝋燭立

2008-08-09 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 そうしてまた、三日月の蝋燭立です。今宵の月は半月だけど(笑)



三日月蝋燭立 (高さ 17.8 幅 12.4 奥行 6.4cm)


 えっ? 暑さにやられて、この前のと同じ蝋燭立じゃないかって…おっしゃるのですか?



 さういえば、似ていますね・・・題も同じだし^^;



 でも、ねっ、台が四角になっているんです。ばりーえーしょん、ってやつですかね。



 まっ、そういうことで、ご容赦を(笑)



三日月蝋燭立

2008-08-04 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 またしても(^^;) 三日月モチーフのろうそく立て。



三日月蝋燭立 (高さ16.8 幅 10.8 奥行 13cm)




 はい、さらにシンプルになりました。心の形もシンプルになれたら…え”っ? じゅうぶんにシンプル?・・・



 おりしも、三日月の夜!…なのだけれども、もう西の山辺に沈んでしまって、月のない夜空、ひろがる。君は何をしているのかな? この同じ空の下、遠く離れて…。



 台は、はい、三角です(^^)



 みかづきろうそく…。

三日月の蝋燭立

2008-08-01 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 葉月になりました。文月が去って。蝋燭立はまた【三日月】モチーフ・・・




三日月の蝋燭立 (高さ 29.5cm 幅 11.5cm 奥行 20cm)





 かたち…シンプルです。



 正面は…さらにシンプルです。



 少し上目から見ると、三日月の形がきれいです。…それから、見返りの図をさらに。



 見返り…?…過ぎ去りし文月見返る葉月朔日に、三日月の蝋燭立て灯りなりけり。

鉄の燭台・三日月

2008-07-26 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
【鉄の燭台・星】 の次は、また、四面体と三日月のモチーフから。



 三角のなかに三日月がおさまりました。え”っ、少しはみだしている?
 ^^;



鉄の燭台・三日月 (高さ 21cm 幅 25.4cm 奥行 23.5cm)




 それでも、まるで四面体の結界ができて、三日月が守られているよう?



 でも、蝋燭…炎は結界の外。守られなくても強いということかな、やっぱり、火は。



 …火だから。

鉄の燭台・星

2008-07-21 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 燭台、前作(三角三本立て) から発展(?)…月はよくモチーフになりますが、【星】という名の蝋燭立てができました!?



鉄の燭台・星 (高さ 23.5cm 幅 27cm 奥行 29cm)


 …なぜ? 星? って・・・



 星を感じていただけませんか?^^;



 ねっ、なんとなく感じられませんか?・・・では、真上からも一枚。



 蝋燭儀式(?) のあるユダヤ教の方々にお勧めかも、この形^^;

三角三本立ちの燭台

2008-07-09 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 この度は三本立の蝋燭立てができました。


  




三角三本立ちの燭台(高さ 22.5cm 幅 19.8cm 奥行 19.5cm)




  

 角度を求めるのがむずかしくて、センターが少し狂ったり、平行がずれていたりと…。


  

 なるべく良く見える方向から写真撮ってます、はい^^;


  

 …ともかくも、三角モチーフの三本立ての燭台ができました。


  


石の月と鉄に依る燭台

2008-06-29 | 鉄の燭台(ろうそく立て)
 新しい燭台ができました。



  石の月と鉄に依る燭台 (高さ 32cm 幅 26.5cm 奥行 23cm)


燭台としては、大作です^^;(時間がかかったという意味で?)



  

 途中で【石の月】 のイメージが出てきて…出てきてしまったからには仕方ないので(笑) 石で月を作りました。



  

 石で作りましたって簡単に書いたけど…石は時間がかかります。直径8cm位なのに、【石の月】 だけで8時間位もかかりました。…削って、みがいて、みがいて、さらに、みがいて…って・・・



  

 そうそう、蝋燭が4本立つんです、この燭台。



  

 ちょっと豪華じゃないですか(笑^^;)