本日の更新は丸太です。(えっ? 丸太って?)
丸太 (高さ 25cm)
(って、ほんとうに丸太だけ?)・・・でも、この丸太ただの丸太じゃないんです。なんだか綺麗でしょ。それに倒してみると切り口が見られるんですが…
猿の顔? それとも【ムンクの叫び】 から抜け出してきたのかな?
そのうえ、また立たせて裏側というか、表にかえすと…
はい(^^) ろうそく立てになっています(笑←オイオイ・・・はい m(__)m)
延寿のろうそく立て (高さ 25cm)
延寿(えんじゅ) というのは、この木の名前です。ほんとうはイヌエンジュというらしいですが、一般に材料としてはエンジュと呼ばれ、寿命を延ばすと縁起の良い漢字が当てられているそうです。…ちなみに私が毎日眠っている部屋の床柱などにもこの延寿の木が使われています。
そうして、このようにして、ろうそくの炎が灯ると、とても暖かい色に染まります。落葉松とは違った木目の美しさがあります。さらに余計かもしれないけど^^; 上から見ると…
切り口が好きなモチーフの一つである三日月の形になっています(笑)
…そうそう、23日の【木のろうそくたて・2題】 と24日の【木のろうそくたて…さらに】 にもこの同じ延寿の木が使われています。…ということで、保留になっていた【ろうそくたて】 やら【丸太工作】 の記事の更新が一段落です。…明日の更新はどうしよう^^; できるのかな?(笑)・・・そうですね。明日の事は明日考えればいい、ですね(笑) …では、闇のなか、ろうそくを灯した【延寿のろうそく立て】 の姿をご高覧ください。
それは、ささやかにしか過ぎないかもしれないけど、たった一本の【ろうそく】 でも、たしかに闇を照らすことができる。光になれる。
![]() |
丸太 (高さ 25cm)
(って、ほんとうに丸太だけ?)・・・でも、この丸太ただの丸太じゃないんです。なんだか綺麗でしょ。それに倒してみると切り口が見られるんですが…
![]() |
猿の顔? それとも【ムンクの叫び】 から抜け出してきたのかな?
そのうえ、また立たせて裏側というか、表にかえすと…
![]() |
はい(^^) ろうそく立てになっています(笑←オイオイ・・・はい m(__)m)
![]() |
延寿のろうそく立て (高さ 25cm)
延寿(えんじゅ) というのは、この木の名前です。ほんとうはイヌエンジュというらしいですが、一般に材料としてはエンジュと呼ばれ、寿命を延ばすと縁起の良い漢字が当てられているそうです。…ちなみに私が毎日眠っている部屋の床柱などにもこの延寿の木が使われています。
![]() |
そうして、このようにして、ろうそくの炎が灯ると、とても暖かい色に染まります。落葉松とは違った木目の美しさがあります。さらに余計かもしれないけど^^; 上から見ると…
![]() |
切り口が好きなモチーフの一つである三日月の形になっています(笑)
…そうそう、23日の【木のろうそくたて・2題】 と24日の【木のろうそくたて…さらに】 にもこの同じ延寿の木が使われています。…ということで、保留になっていた【ろうそくたて】 やら【丸太工作】 の記事の更新が一段落です。…明日の更新はどうしよう^^; できるのかな?(笑)・・・そうですね。明日の事は明日考えればいい、ですね(笑) …では、闇のなか、ろうそくを灯した【延寿のろうそく立て】 の姿をご高覧ください。
![]() |
それは、ささやかにしか過ぎないかもしれないけど、たった一本の【ろうそく】 でも、たしかに闇を照らすことができる。光になれる。
引き続き、木のろうそくたてです。
木のろうそくたて (高さ 9.5cm)
これは少し大きくて幅が21cmほどあります。ですから、ろうそくが3本立ちます。
これもまた別に意味はないと申しますか、木自体を木としてオブジェ風にみたてて、ろうそくたてにしました。ろうそくの明かりが木を照らすのも一つの味ではないかと…【意思として木は木として在るという意識を照らす】とも申しましょうか…もしも意味を見い出そうとするならば、そんなことになるのでしょう。
この木の持つ形の面白さや存在感というもの。
闇のなか、ろうそくの炎に照らされて…ちょっとグロテスクかなぁ(笑)
![]() |
木のろうそくたて (高さ 9.5cm)
これは少し大きくて幅が21cmほどあります。ですから、ろうそくが3本立ちます。
![]() |
これもまた別に意味はないと申しますか、木自体を木としてオブジェ風にみたてて、ろうそくたてにしました。ろうそくの明かりが木を照らすのも一つの味ではないかと…【意思として木は木として在るという意識を照らす】とも申しましょうか…もしも意味を見い出そうとするならば、そんなことになるのでしょう。
![]() |
この木の持つ形の面白さや存在感というもの。
![]() |
闇のなか、ろうそくの炎に照らされて…ちょっとグロテスクかなぁ(笑)
自然派なろうそくたてができました(^^)
丸木のろうそくたて (直径 8cm)
…って、丸木を切っただけ? イメージが貧困になってるのかなぁ?
でも、年輪がきれいで、これを活かしたいって思ったのです。
直径は8cmしかないのですが、年輪は数えてみたら25年ほどもありました。25年…長い年月です。
で、今日はさらに自然派な(笑)ろうそくたてを、もう一台!
割木のろうそくたて (高さ 6cm)
これも小さなろうそくたてです。とくに【いのしし】の顔が見えるとかそういう事はないのですが(笑) この形体が面白くて、ろうそくたてにしてみました。
反対側からの姿もちょっと魅惑的(?)ではありませんか^^;
そうして闇のなかでは、恥ずかしいとか少しごねたけど(嘘・笑) 2ショット…なかよく並んでくれました。
・・・明るさの違いはあっても、互いが互いを照らして生きていけたら、どんなに素晴らしいだろう。と、ふと思ってみたり…。
![]() |
丸木のろうそくたて (直径 8cm)
…って、丸木を切っただけ? イメージが貧困になってるのかなぁ?
![]() |
でも、年輪がきれいで、これを活かしたいって思ったのです。
![]() |
直径は8cmしかないのですが、年輪は数えてみたら25年ほどもありました。25年…長い年月です。
で、今日はさらに自然派な(笑)ろうそくたてを、もう一台!
![]() |
割木のろうそくたて (高さ 6cm)
これも小さなろうそくたてです。とくに【いのしし】の顔が見えるとかそういう事はないのですが(笑) この形体が面白くて、ろうそくたてにしてみました。
![]() |
反対側からの姿もちょっと魅惑的(?)ではありませんか^^;
![]() |
そうして闇のなかでは、恥ずかしいとか少しごねたけど(嘘・笑) 2ショット…なかよく並んでくれました。
![]() |
・・・明るさの違いはあっても、互いが互いを照らして生きていけたら、どんなに素晴らしいだろう。と、ふと思ってみたり…。
また木製のろうそく立てができました。
ろうそくが灯ると…
本日はなんだか無口です。
![]() |
ろうそくが灯ると…
![]() |
![]() |
本日はなんだか無口です。
![]() |
たいそうな題ですね(笑) 結界って…その題をいただいたのは…
とても、シンプルなイメージです。ろうそくが立つとこんな感じになります。
ろうそくたて・結界 (高さ 8cm)
シンプルな上に小さいです。高さ8cmですが、横も奥行きも8cmです。立方体です。見ているうちに結界って題にしようと思いました。
結界って、たいそうな感じもするし、神秘的なイメージでもあるけど、そんなに特別なものでないようにも思います。邪悪なものから遮断するというような意味があると思うのですが、それは誰でも持っているもの…心に侵されたくない領域があって外界のいかなる刺激からも守りたい心の働きも、やはり結界を張るということになるんじゃないかと思うから、誰でも結界を張って心のたいせつなもの繊細なもの一番やわらかい部分を守っているのだと思います。ときどき油断して(笑) あるいは心が弱ってしまい結界の力も弱って、結界が破られ不意な、もしくは不本意な、あるいは強烈な刺激に侵されると、深く傷ついたりしてしまいます。…殻に閉じ籠もってしまうのは考えものだけど、自分を守る結界の強さは精神の力の強さに決定されるのでしょう。強い精神が欲しいものです。
![]() |
とても、シンプルなイメージです。ろうそくが立つとこんな感じになります。
![]() |
ろうそくたて・結界 (高さ 8cm)
シンプルな上に小さいです。高さ8cmですが、横も奥行きも8cmです。立方体です。見ているうちに結界って題にしようと思いました。
![]() |
結界って、たいそうな感じもするし、神秘的なイメージでもあるけど、そんなに特別なものでないようにも思います。邪悪なものから遮断するというような意味があると思うのですが、それは誰でも持っているもの…心に侵されたくない領域があって外界のいかなる刺激からも守りたい心の働きも、やはり結界を張るということになるんじゃないかと思うから、誰でも結界を張って心のたいせつなもの繊細なもの一番やわらかい部分を守っているのだと思います。ときどき油断して(笑) あるいは心が弱ってしまい結界の力も弱って、結界が破られ不意な、もしくは不本意な、あるいは強烈な刺激に侵されると、深く傷ついたりしてしまいます。…殻に閉じ籠もってしまうのは考えものだけど、自分を守る結界の強さは精神の力の強さに決定されるのでしょう。強い精神が欲しいものです。
![]() |
これも保留というか…作るのが止っていたのですが、今日決着(?)をつけました。
汚れなき舟 (長さ 15cm)
はい? そうですね、決着というほどのこともないですね^^; 以前、黄銅の舟(2007/01/31)という、ろうそくたてをつくりましたが、これはステンレスです。汚れのないという意味がある金属なので、汚れなき舟と名づけました。ステンレス板は違うイメージ用に買ってきたのですが、それが上手くいかなくて放っておいたのを試しに叩いてみたら、表面が面白い表情をみせてくれたので、舟に打ち出してみました。これも石の台にのせて黄銅の舟のように、ろうそく立てにする予定だったのですが…決着をつけたというのは…
香皿になってしまいました^^; ろうそくたてにするのが面倒臭くなったとか?…けしてそうではなくて、香皿の方が、舟といいながら三日月の形も意識して打ち出したこの形を活かせるかなって…そう思いました。
次の角度からみると、ほんとうに舟のように見えませんか?
いかがでしょうか…。
汚れなき舟、でした。
![]() |
汚れなき舟 (長さ 15cm)
はい? そうですね、決着というほどのこともないですね^^; 以前、黄銅の舟(2007/01/31)という、ろうそくたてをつくりましたが、これはステンレスです。汚れのないという意味がある金属なので、汚れなき舟と名づけました。ステンレス板は違うイメージ用に買ってきたのですが、それが上手くいかなくて放っておいたのを試しに叩いてみたら、表面が面白い表情をみせてくれたので、舟に打ち出してみました。これも石の台にのせて黄銅の舟のように、ろうそく立てにする予定だったのですが…決着をつけたというのは…
![]() |
香皿になってしまいました^^; ろうそくたてにするのが面倒臭くなったとか?…けしてそうではなくて、香皿の方が、舟といいながら三日月の形も意識して打ち出したこの形を活かせるかなって…そう思いました。
![]() |
次の角度からみると、ほんとうに舟のように見えませんか?
![]() |
いかがでしょうか…。
汚れなき舟、でした。
どうなんでしょうね、このろうそくたて?
燭台・日月 (高さ 20cm)
いちおう手を離れてから何日か経ちます。最初に金属と金属、この場合黄銅の棒を接着するという課題を設けまして、曲がった一本の棒にもう一本の棒を乗せて貼り付けました。金属の接合といえば先ずアーク溶接(工事現場などの映像でバチバチ火花をあげているやつをご覧になられたことがあるかと思います)を思い出しますし、鉄の溶接はしたこともあるし、簡単な道具は持っていますが、黄銅には使えなくて、初めてロウ付けというのに挑戦してみたのですが…難しいです。銅でのロウ付けは何度か試して結局諦めました。仕様書にあるトーチも新しく買ってきたのですが、炎の温度が今ひとつ上がらないのが原因らしいので、もっと炎温度の高いトーチをまた買わなくちゃならないのかな?(泣) で、ロウ付けはパンダで(パンダ?…パンダと空の旅? どこを旅しているのかな?) あっ! もとい、ロウ付けはハンダでしたのですが、付けたあとにさらにテクスチャをつけたくて叩いていると、せっかく付けたのが外れてしまったり(汗)…で、接合部に穴加工をして真鍮の釘を打ってリベットみたいにして、ロウ付けしなおして…と、単純なイメージ…形のわりに時間だけはとても費えたものとなりました。
はい? 日月の由来ですか?
この写真でわかりますよね(^^)
黄銅を調べたときに真鍮は仏具に多く使われるなどと言うのを読んでいたせいか、なんだかそんな感じにみえたりして、どうなんだろう? って保留にしていたけど…何日か経ったら、これはこれで面白いんじゃないかって思えてきました。自分にはたいへん甘いので(嘘?…^^;…が嘘?・笑)
分かりにくいかもしれないけど、影がそれぞれ日月の形ででています。
![]() |
燭台・日月 (高さ 20cm)
いちおう手を離れてから何日か経ちます。最初に金属と金属、この場合黄銅の棒を接着するという課題を設けまして、曲がった一本の棒にもう一本の棒を乗せて貼り付けました。金属の接合といえば先ずアーク溶接(工事現場などの映像でバチバチ火花をあげているやつをご覧になられたことがあるかと思います)を思い出しますし、鉄の溶接はしたこともあるし、簡単な道具は持っていますが、黄銅には使えなくて、初めてロウ付けというのに挑戦してみたのですが…難しいです。銅でのロウ付けは何度か試して結局諦めました。仕様書にあるトーチも新しく買ってきたのですが、炎の温度が今ひとつ上がらないのが原因らしいので、もっと炎温度の高いトーチをまた買わなくちゃならないのかな?(泣) で、ロウ付けはパンダで(パンダ?…パンダと空の旅? どこを旅しているのかな?) あっ! もとい、ロウ付けはハンダでしたのですが、付けたあとにさらにテクスチャをつけたくて叩いていると、せっかく付けたのが外れてしまったり(汗)…で、接合部に穴加工をして真鍮の釘を打ってリベットみたいにして、ロウ付けしなおして…と、単純なイメージ…形のわりに時間だけはとても費えたものとなりました。
はい? 日月の由来ですか?
![]() |
この写真でわかりますよね(^^)
黄銅を調べたときに真鍮は仏具に多く使われるなどと言うのを読んでいたせいか、なんだかそんな感じにみえたりして、どうなんだろう? って保留にしていたけど…何日か経ったら、これはこれで面白いんじゃないかって思えてきました。自分にはたいへん甘いので(嘘?…^^;…が嘘?・笑)
![]() |
分かりにくいかもしれないけど、影がそれぞれ日月の形ででています。
また箱…前作【ろうそくの箱】に引き出しをつけましたが、その展開と言いましょうか…。
瞑想装置 (長さ 23.3cm)
石版は引き出しのなかから天板に出ました。そうして引き出しには、お香とろうそくとマッチと…入ります(^^)
オルゴール? 楽風さんにアイデアいただきましたが…オルゴールは付けられませんでした・・・
ところで左側の縁が削りこまれているの、お気づきでしょうか?
お香を焚くと灰が落ちるわけですが…
掃き出せるようにしてみました(^^) 手が震えたのか写真が震えて見えます(笑)
筆立てに筆がたくさんあったので(絵描きなので・笑)絵筆を切って箒にみたてました。ちりとりは黄銅版を打ち出して作ってみました。
そうして夜…
瞑想の時間がつもります。
![]() |
瞑想装置 (長さ 23.3cm)
石版は引き出しのなかから天板に出ました。そうして引き出しには、お香とろうそくとマッチと…入ります(^^)
![]() |
オルゴール? 楽風さんにアイデアいただきましたが…オルゴールは付けられませんでした・・・
ところで左側の縁が削りこまれているの、お気づきでしょうか?
![]() |
お香を焚くと灰が落ちるわけですが…
![]() |
掃き出せるようにしてみました(^^) 手が震えたのか写真が震えて見えます(笑)
筆立てに筆がたくさんあったので(絵描きなので・笑)絵筆を切って箒にみたてました。ちりとりは黄銅版を打ち出して作ってみました。
![]() |
そうして夜…
![]() |
瞑想の時間がつもります。
半月ほど前に作りはじめたのが、ようやくできました。
洋服ダンス? いいえ…
ろうそくの箱です。ガラス扉付です。
ろうそくの箱 (高さ 40.5cm)
使ったのは、木と黄銅と大理石とガラスです。大理石板はろうそくの台座にも(にも?…他にも?)使われています。
ミクストメディアと書けば早いけど、4つの材質を使うところまできました^^; 最初にガラスを使ってみたいというイメージがあって、作り始めて扉はどうしようだとか、黄銅版はどう嵌め込もうだとか、引き出しはどうしようだとか、パズルを解くように考えながら作るのが楽しいのですが、半月かかって、途中で【切株のろうそくたて】や【黄銅の舟】が出来たのは、現実逃避?(笑)…この箱をどうしようか迷っていてでしたが、ともかくも完成といたしました。
そうそうミクストメディアというのは複数の材料を使って作品を完成させるということです。絵で多いのは水性絵の具と油性の画材を同じ画面に使うといったような…たとえば、誰でも小学校のときやっていると思いますが、クレヨン(油性)で描いた上に水彩絵の具で描くとクレヨンで描いた部分が絵の具をはじいて効果が表れるというのも簡単ですが、ミクストメディアということになります。
あっ、はい、ろうそくの箱。そうです、引き出しも付けちゃいました! で、引き出しを引いてみると…
大理石板が出てきました。こんな所にも隠れていました(!) 模様がきれいでしょ?
気づかれた君は鋭いです。そうです、
石版は香台になっています。もれなく付属しています(笑)…って、テレビショッピング?^^;…引き出しにはマッチ箱がはいります。というか、容積がとれなくて、マッチ箱ひとつ入ったら、もう少ししか空いてないです。もとより入って欲しいけど、お香やろうそくは入りません(残念)
で、こんな風に使うと、ろうそくの灯りとお香が一緒に楽しめます。
はい、楽しいです、わたし。どうしたらいいだろう、って迷いながら作ったから、余計楽しくて、いつもよりたくさん写真を撮ってしまったような…でも、やっぱり暗い中での姿も見てあげてください。
![]() |
洋服ダンス? いいえ…
![]() |
ろうそくの箱です。ガラス扉付です。
![]() |
ろうそくの箱 (高さ 40.5cm)
使ったのは、木と黄銅と大理石とガラスです。大理石板はろうそくの台座にも(にも?…他にも?)使われています。
![]() |
ミクストメディアと書けば早いけど、4つの材質を使うところまできました^^; 最初にガラスを使ってみたいというイメージがあって、作り始めて扉はどうしようだとか、黄銅版はどう嵌め込もうだとか、引き出しはどうしようだとか、パズルを解くように考えながら作るのが楽しいのですが、半月かかって、途中で【切株のろうそくたて】や【黄銅の舟】が出来たのは、現実逃避?(笑)…この箱をどうしようか迷っていてでしたが、ともかくも完成といたしました。
![]() |
そうそうミクストメディアというのは複数の材料を使って作品を完成させるということです。絵で多いのは水性絵の具と油性の画材を同じ画面に使うといったような…たとえば、誰でも小学校のときやっていると思いますが、クレヨン(油性)で描いた上に水彩絵の具で描くとクレヨンで描いた部分が絵の具をはじいて効果が表れるというのも簡単ですが、ミクストメディアということになります。
あっ、はい、ろうそくの箱。そうです、引き出しも付けちゃいました! で、引き出しを引いてみると…
![]() |
大理石板が出てきました。こんな所にも隠れていました(!) 模様がきれいでしょ?
気づかれた君は鋭いです。そうです、
![]() |
石版は香台になっています。もれなく付属しています(笑)…って、テレビショッピング?^^;…引き出しにはマッチ箱がはいります。というか、容積がとれなくて、マッチ箱ひとつ入ったら、もう少ししか空いてないです。もとより入って欲しいけど、お香やろうそくは入りません(残念)
で、こんな風に使うと、ろうそくの灯りとお香が一緒に楽しめます。
![]() |
はい、楽しいです、わたし。どうしたらいいだろう、って迷いながら作ったから、余計楽しくて、いつもよりたくさん写真を撮ってしまったような…でも、やっぱり暗い中での姿も見てあげてください。
![]() |
黄銅板を叩いて、舟? あれ? デジャブ?(笑)・・・(注・黄金版ではありません^^;)
黄銅の舟 (長さ 12cm)
小さなイメージです。並行して作ったりもするのですが、もうずいぶん時間がかかっている別のが、ようやく塗装になって、乾くのを待ったりしてる間に作りました。もちろん、ろうそくたてです。
前にサイズの違うろうそくを用意してると書きましたが、これは単純なわりに、そのなかでは一番長くて(13cm)太いろうそくを立ててみました。
黄銅って? 真鍮とどう違うの? って思って調べてみたら・・・同じでした(笑) 銅の合金は他にもあって、青銅とか白銅とか…みんなコインの素材になってました。黄銅は五円硬貨。青銅は十円硬貨。白銅は百円硬貨・・・って。十円て青銅だったんですね。そういえば青銅の剣は冒険に出て最初に買える武器だったような(えへっ^^;)・・・てっきり青い色だと思っていたのは私だけでしょうか(笑)…そうそう、ブラスバンドで使う金管楽器の別名であるブラス(brass)は黄銅(brass)からきてるんですね・・・てっきり、息(breath)が訛ってブラスになったんだとばかり・・・しかも30年以上・・・だって息を吹き込んで音を出すじゃないですか…あはは(恥)
さて、銅版じゃなくて黄銅版にしたのは耐食性が銅に比べて良いというからです。最初に銅版を使った時にも迷ったのですが、色味が下品かなって、でも、この写真ではとくに冗談でなく金のような光沢になって、なんだか良い感じだと思っています。形は叩いて打ち出しているのですが、叩くことによって質感がずいぶん変化して良い感じになりました。
黄銅の舟は夜の闇にろうそくを一本立て…
暗い川を渡って行けるだろうか?
引用いたします…【男と女の間には深くて暗い川がある。誰も渡れぬ川なれど、えんやこら、今夜も舟をだす(長谷川きよし「黒の舟歌」より)】
そうですね、【誰も渡れぬ川】だからって諦めたらそこで終わり、だからって渡ったらとてもタイヘンなことになるのか、否か…深い・・・
![]() |
黄銅の舟 (長さ 12cm)
小さなイメージです。並行して作ったりもするのですが、もうずいぶん時間がかかっている別のが、ようやく塗装になって、乾くのを待ったりしてる間に作りました。もちろん、ろうそくたてです。
![]() |
前にサイズの違うろうそくを用意してると書きましたが、これは単純なわりに、そのなかでは一番長くて(13cm)太いろうそくを立ててみました。
黄銅って? 真鍮とどう違うの? って思って調べてみたら・・・同じでした(笑) 銅の合金は他にもあって、青銅とか白銅とか…みんなコインの素材になってました。黄銅は五円硬貨。青銅は十円硬貨。白銅は百円硬貨・・・って。十円て青銅だったんですね。そういえば青銅の剣は冒険に出て最初に買える武器だったような(えへっ^^;)・・・てっきり青い色だと思っていたのは私だけでしょうか(笑)…そうそう、ブラスバンドで使う金管楽器の別名であるブラス(brass)は黄銅(brass)からきてるんですね・・・てっきり、息(breath)が訛ってブラスになったんだとばかり・・・しかも30年以上・・・だって息を吹き込んで音を出すじゃないですか…あはは(恥)
さて、銅版じゃなくて黄銅版にしたのは耐食性が銅に比べて良いというからです。最初に銅版を使った時にも迷ったのですが、色味が下品かなって、でも、この写真ではとくに冗談でなく金のような光沢になって、なんだか良い感じだと思っています。形は叩いて打ち出しているのですが、叩くことによって質感がずいぶん変化して良い感じになりました。
黄銅の舟は夜の闇にろうそくを一本立て…
![]() |
暗い川を渡って行けるだろうか?
引用いたします…【男と女の間には深くて暗い川がある。誰も渡れぬ川なれど、えんやこら、今夜も舟をだす(長谷川きよし「黒の舟歌」より)】
そうですね、【誰も渡れぬ川】だからって諦めたらそこで終わり、だからって渡ったらとてもタイヘンなことになるのか、否か…深い・・・
今回は木による【ろうそくたて】ができました。
切株のろうそくたて (高さ 13.5cm)
木でろうそくたてって、どうなんだろうとは思いつつも、そう、最初、丸太を横にしたようなノエル風っていったかな?ケーキがありますよね。それをテレビで見て、あっ! ろうそくたてにしようと思ったわけです。だけど、並べてみたら、感じじゃなくて、さらに短く切って、縦に並べてみました。テーブルと椅子という風にも見えなくもないですか?
ろうそくを立てるための芯があるので、痛くて座れませんね(笑) それに、切株とは言っていますが、ぜんぜん切株じゃなくて、木の先端部分にあったもので直径は6cmに満たないです。けれど、年輪はその割りにつんでいて、数えてみたら20年ほどありました。もう十年以上前、切られて、今回使わなかったけど、先端の形が面白く感じられて、物置にとってあった木を使いました。…そうして、不思議な感じもいたしますが、この丸太の木は今も健在です。
後ろの白い建物は今工作室にしている物置で、ろうそくたてになった木は、かつてこの木の先端部分でした。伸び過ぎないように止める訳ですが、その時に面白いと思って・・・思ったきり・・・十年以上経って、切られた部分の一部はろうそくたてになって、残った木の先端は切られた時よりもっと太く成長しているのです。
ちなみに台の木は買った材料のなかからのもので、何処で育ってどういう経緯で切られたかは分かりませんが、えにしありて、このろうそくたての一部になりました。・・・木が喜んでくれるか否かは不明ですが(笑)・・・今日もまた、夜が巡ってきました。隠れていた星星が空に姿を現す夜。
・・・そのようにして巡ってきた夜の・・・闇の中にともるろうそくの炎。
・・・やっぱり良いです。しんとします。
![]() |
切株のろうそくたて (高さ 13.5cm)
木でろうそくたてって、どうなんだろうとは思いつつも、そう、最初、丸太を横にしたようなノエル風っていったかな?ケーキがありますよね。それをテレビで見て、あっ! ろうそくたてにしようと思ったわけです。だけど、並べてみたら、感じじゃなくて、さらに短く切って、縦に並べてみました。テーブルと椅子という風にも見えなくもないですか?
![]() |
ろうそくを立てるための芯があるので、痛くて座れませんね(笑) それに、切株とは言っていますが、ぜんぜん切株じゃなくて、木の先端部分にあったもので直径は6cmに満たないです。けれど、年輪はその割りにつんでいて、数えてみたら20年ほどありました。もう十年以上前、切られて、今回使わなかったけど、先端の形が面白く感じられて、物置にとってあった木を使いました。…そうして、不思議な感じもいたしますが、この丸太の木は今も健在です。
![]() |
後ろの白い建物は今工作室にしている物置で、ろうそくたてになった木は、かつてこの木の先端部分でした。伸び過ぎないように止める訳ですが、その時に面白いと思って・・・思ったきり・・・十年以上経って、切られた部分の一部はろうそくたてになって、残った木の先端は切られた時よりもっと太く成長しているのです。
![]() |
ちなみに台の木は買った材料のなかからのもので、何処で育ってどういう経緯で切られたかは分かりませんが、えにしありて、このろうそくたての一部になりました。・・・木が喜んでくれるか否かは不明ですが(笑)・・・今日もまた、夜が巡ってきました。隠れていた星星が空に姿を現す夜。
・・・そのようにして巡ってきた夜の・・・闇の中にともるろうそくの炎。
![]() |
・・・やっぱり良いです。しんとします。
乳白色から橙色の綺麗な大理石にであいました。イメージが貧困と言われそうですが、その色から三日月のろうそくたてが生まれました。
三日月のろうそくたて (高さ 15cm)
それぞれ反対側、斜めから見るとこんな感じです。
で、さらに過日【大理石の月】(2006/11/23)という記事のなかで、『しばらくしたら、「燭台・大理石の月」って、題が変わっていたりして(笑)』と書いてありましたが…。
燭台・大理石の月 (高さ 12.5cm)
形の気になるところを削りなおしたりして、燭台になりました(^^)
で、三日月をモチーフにした、ろうそくたて、ツーショット写真も撮ってあげました。
あっ、そうそう。三日月のろうそくたての方はろうそくが太いです。とりあえず3種類のろうそくを用意していて、あと大理石の月のろうそくと太さは同じでもう少し短いのと。で、それぞれバランス良いろうそくを立てています。
君だったらどっちを選びますか? 大きいツヅラと小さいツヅラと…? えっ、ツヅラ? って、それは、舌切り雀の話でした^^;(ォィォィ) しかも【ツ】しか合ってないじゃん(笑) 大きいツキと小さいツキと…。
それから、大理石の月、御影石に乗せましたが、台を作っていたんです。ですが、いざ乗せてみたらバランスが悪いので使わないことにしました。で、せっかく削った台どうしようと思って…はい、香台にしてみました(笑)
(長さ 10cm)
いま【らん】のお香の良い香りがしています。
![]() |
三日月のろうそくたて (高さ 15cm)
それぞれ反対側、斜めから見るとこんな感じです。
![]() |
![]() |
で、さらに過日【大理石の月】(2006/11/23)という記事のなかで、『しばらくしたら、「燭台・大理石の月」って、題が変わっていたりして(笑)』と書いてありましたが…。
![]() |
燭台・大理石の月 (高さ 12.5cm)
形の気になるところを削りなおしたりして、燭台になりました(^^)
![]() |
![]() |
で、三日月をモチーフにした、ろうそくたて、ツーショット写真も撮ってあげました。
![]() |
あっ、そうそう。三日月のろうそくたての方はろうそくが太いです。とりあえず3種類のろうそくを用意していて、あと大理石の月のろうそくと太さは同じでもう少し短いのと。で、それぞれバランス良いろうそくを立てています。
君だったらどっちを選びますか? 大きいツヅラと小さいツヅラと…? えっ、ツヅラ? って、それは、舌切り雀の話でした^^;(ォィォィ) しかも【ツ】しか合ってないじゃん(笑) 大きいツキと小さいツキと…。
![]() |
それから、大理石の月、御影石に乗せましたが、台を作っていたんです。ですが、いざ乗せてみたらバランスが悪いので使わないことにしました。で、せっかく削った台どうしようと思って…はい、香台にしてみました(笑)
![]() |
(長さ 10cm)
いま【らん】のお香の良い香りがしています。
はい、ろうそくたて作家の様相を呈しています(笑)…で、今回のは木と銅版と石を使って作りました。
(高さ 20cm)
スリムでシンプルです。イメージから材料を用意する場合もありますし、この燭台は【銅の舟】で使った銅版の余りからもう一つろうそくたてを作ろうと思って、銅版のサイズ(制約のひとつ)から引き出された形です。
わたくしたちが在るとき、必ず制約というものがあって、その制約からなかなか解放されるのは難しいです。
ですが、創作では制約故に形が導かれるということがある、と言えるかとも思います。
上目からの写真も撮ってみました。上の削った木が三日月に見えて、台の大理石が半月の形です。そして、夜のなかの姿。
【イメージは無限である】という言葉を信じたい静かな夜、この更新を終えたら、また、ろうそくを灯して、お酒をいただいて…。
![]() |
(高さ 20cm)
スリムでシンプルです。イメージから材料を用意する場合もありますし、この燭台は【銅の舟】で使った銅版の余りからもう一つろうそくたてを作ろうと思って、銅版のサイズ(制約のひとつ)から引き出された形です。
![]() |
わたくしたちが在るとき、必ず制約というものがあって、その制約からなかなか解放されるのは難しいです。
ですが、創作では制約故に形が導かれるということがある、と言えるかとも思います。
![]() |
上目からの写真も撮ってみました。上の削った木が三日月に見えて、台の大理石が半月の形です。そして、夜のなかの姿。
![]() |
【イメージは無限である】という言葉を信じたい静かな夜、この更新を終えたら、また、ろうそくを灯して、お酒をいただいて…。
また割れた石片で贖罪を・・・ん? 贖罪? なんで? ショクザイ? あっ、はい、もとい、燭台です。なんで贖罪ってでたんだろう? 燭台を作るのが贖罪の気持ちからという訳ではないとは思うのですが。
割石の燭台 (高さ 17.5cm)
はい、ろうそく、5本立ちました。今回はシンプルにと思いながら、途中で3本立つようにしようと進めて、完成に近くなってもう2本立った方が綺麗だしバランス的にも落ち着くんじゃないかと思って、5本立つようにしてみました。
いかがでしょうか? この炎に少しく神妙な気持ちになって、いろいろな事を思い出しそうです。遊佐未森さんの歌に【生まれる前の記憶】【生まれる前の気持ち】とかいう言葉があったように憶えていますが、そういう例えば心が平原だとしたら(砂漠だったとしても)、その下に脈々と枯れることなく流れている地下水脈というような原初的な感覚というのか・・・(ちょっと神秘的な気持ちになるということかな?)
ちなみに、ろうそくを立ててない状態はこうです。
真中の暗く影のように見えるところには【青のろうそくたて】に使ったのと同じ青いガラスを貼ったのですが、写真では色が出なかったのが少し残念です。神妙な気持ちを導いてくるのは、この燭台の形やろうそくの炎のせいからだと思いますが、この中心の深い青の色の故でもあるように思うので…。かすかには深い青を感じていただけるでしょうか。はい次の写真は暗い中での姿です。さすがに5本ろうそくを灯すと、明るいです。
![]() |
割石の燭台 (高さ 17.5cm)
はい、ろうそく、5本立ちました。今回はシンプルにと思いながら、途中で3本立つようにしようと進めて、完成に近くなってもう2本立った方が綺麗だしバランス的にも落ち着くんじゃないかと思って、5本立つようにしてみました。
![]() |
いかがでしょうか? この炎に少しく神妙な気持ちになって、いろいろな事を思い出しそうです。遊佐未森さんの歌に【生まれる前の記憶】【生まれる前の気持ち】とかいう言葉があったように憶えていますが、そういう例えば心が平原だとしたら(砂漠だったとしても)、その下に脈々と枯れることなく流れている地下水脈というような原初的な感覚というのか・・・(ちょっと神秘的な気持ちになるということかな?)
ちなみに、ろうそくを立ててない状態はこうです。
![]() |
真中の暗く影のように見えるところには【青のろうそくたて】に使ったのと同じ青いガラスを貼ったのですが、写真では色が出なかったのが少し残念です。神妙な気持ちを導いてくるのは、この燭台の形やろうそくの炎のせいからだと思いますが、この中心の深い青の色の故でもあるように思うので…。かすかには深い青を感じていただけるでしょうか。はい次の写真は暗い中での姿です。さすがに5本ろうそくを灯すと、明るいです。
![]() |
新奇な形じゃないというか、ありふれた椅子ができました。小学校の時の椅子のイメージです。若い人は最初からスチールパイプの椅子だったかもしれませんが、私の頃は木の椅子でした。たしか途中まで…。前にも書いたかな? 石炭のストーブが小学校の途中で石油ストーブに変わったように、過度期だったのでしょう。
(高さ 22cm)
高さ、22cm? …はい、座れません^^;
これまで幾つか【ろうそくたて】を作ってきましたが、【ろうそく、に、たて!】とばかり言ってるみたいで、だって、別に悪い事した訳じゃないから、立たされてばかりじゃかわいそうかなって、気がひけて(はい、根が優しいので・笑)、ろうそくのために椅子を作ってあげようと思ったわけです。で、後ろの下に銅芯をさせるようにしてあって、
この銅芯を外して、座面に差すと、
こうなって、【ろうそく】に、「では、お座りください」と申し上げてはみたのですが(えっ? アブナイ?・笑) ろうそくは座るのが不得意なのか、なぜか座ってくれなくて・・・
立ちました。
…^^; 銅芯を取り外しできるようにしたのは、ろうそくが座ってくれないのなら無理にろうそく立てにしなくてもいいかなって思ってです。
たとえば、面白いネーミングのぬいぐるみなんか、たとえば、【ワニになりたいペンギン】(ってありましたっけ?)のぬいぐるみを置いてみたりしたらどうだろう? 笑えないかな?m(__)m あっ! トラディショナルにティディベアとかも、いいかも!
![]() |
(高さ 22cm)
高さ、22cm? …はい、座れません^^;
これまで幾つか【ろうそくたて】を作ってきましたが、【ろうそく、に、たて!】とばかり言ってるみたいで、だって、別に悪い事した訳じゃないから、立たされてばかりじゃかわいそうかなって、気がひけて(はい、根が優しいので・笑)、ろうそくのために椅子を作ってあげようと思ったわけです。で、後ろの下に銅芯をさせるようにしてあって、
![]() |
この銅芯を外して、座面に差すと、
![]() |
こうなって、【ろうそく】に、「では、お座りください」と申し上げてはみたのですが(えっ? アブナイ?・笑) ろうそくは座るのが不得意なのか、なぜか座ってくれなくて・・・
![]() |
立ちました。
…^^; 銅芯を取り外しできるようにしたのは、ろうそくが座ってくれないのなら無理にろうそく立てにしなくてもいいかなって思ってです。
![]() |
たとえば、面白いネーミングのぬいぐるみなんか、たとえば、【ワニになりたいペンギン】(ってありましたっけ?)のぬいぐるみを置いてみたりしたらどうだろう? 笑えないかな?m(__)m あっ! トラディショナルにティディベアとかも、いいかも!