goo blog サービス終了のお知らせ 

光の散歩道

日々 雑記 感想 そうして絵画など創作や写真日記

イーゼル

2011-05-05 | こうさく(工作…乞う咲く?)

イーゼルを作りました。
画架です。





座って、小さな絵を描く用です。





中段の板は可動式で、引き出して、パレットを置いたり出来ます。
便利そうでしょう?
上の抑えの右側が長いのは、椀チンを支えるようにです。





下段には絵の具箱とか置けます。

というのを作ってみました。


青い鳥の椅子…もうひとひらの羽

2008-06-25 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 青い鳥はひとひらの羽を残して、天へと還るように飛び立って行ってしまいました。そうしていまひとひらの羽をも形見として…。


 木工…途中です。見上げれば、雲。


 ふと、青い幻影。…もう少しで完成です。


 そうして青い鳥の形見から、いまひとつの椅子ができました。



青い鳥の椅子

2008-06-21 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 青い鳥はひとひらの羽を残して、天へと還るように飛び立って行ってしまいました。12年という天寿をまっとうして…で、残していってくれた形見の羽に、台を作って…青い鳥の羽…日産ブルーバードSSSのシート^^;を、屋内椅子にリサイクルしてみました。



 ソリのようにも見えますが…。



 椅子です。それもさすがに車のシートだけあって、リクライニングがとてもしっかりした椅子になりました。



 このたびの工作でした。もったいないなって思ったものですから^^;

杉板のプランターと【くさぐさ】

2008-06-12 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 杉の板と松の角材で…。



  

 細長い箱を作りました。長さが88cm奥行25cm高さ21cmの箱。プランターとして使うためです。えっ? 後ろの花?



  

 モクシュンギクが満開です。…? あっ、はい^^; マーガレットが満開です。…プランターは母が使うように作りました。どんなものを植えるかなって思っていたら…。



  

 植木鉢入れに使われました。土を入れて何か植えたら? と言ったら、とりあえず今植えるものがないとのこと。右端の良く咲いているのは【さつき】…まぁ、使ってもらえたのでいいのかな(笑)



  

 この板(45x33x6.5)は、丸太の椅子を作ったとき切り出しておいたもの。このたび、ざっとですが鉋をかけて防虫防腐剤を塗ってみました。作業台にもなるし、このように丸太の上に置いただけでテーブルになりますね(^^)
 …そうそう、台になっているこの丸太は…薪ストーブ作ったって言ったり見せたりしていたら薪用に丸太をいただいたものから、別に丸太として防虫防腐剤を塗って汎用的に使おうと別にしました。その他の丸太は…薪になっています(^^)。



  

【もろ】って知っていますか? 方言なのかな…? 一般的には【むろ】と云って『物の保存のために外気に触れないように作った部屋』で、私どものところ(冬、とても冷え込んで凍るところ)では地下室にするのが普通ですが、我が家のは半地下です。…もうずいぶん前に扉が壊れて、母が戸板を当てていたのですが、「大変だ」と愚痴ったので(笑・^^;)…このたび新しく扉を作りました。



  

 蝶番とか留め金具は市販のものを使いましたが、取っ手は鉄を加工しました(加工といっても、4箇所曲げて、ネジ穴を4つあけただけですが^^;



  

 …それから、作業部屋のブロックの壁に穴を開けて、換気扇を付けました。溶接のときに体に良くないガス(硫化水素じゃないです・笑)が発生するので…。



  

 こうして4月頃からなんやかや家のことをしたりもしていましたが、いちばん時間がかかったのは、風呂です。風呂は父が40年ほど前に作ったのですが、タイルの下地のモルタルにひびが入って漏れるようになったので、モルタルを塗り足して石版を張ってみました。



  

 …なんだか、雑です。…なにぶん素人普請なもので^^;…あんまり新作が出来なかったのは、こんなことなどに時間をとられていたから?…はい、そうです。けっしてイメージの枯渇じゃないです。そう思いたいです(笑)

三角のごとく

2007-08-29 | こうさく(工作…乞う咲く?)
【3という数には何かしらの聖性が宿るようですね】 と前回の記事を締めくくりましたが、今日の更新、三角のごとくと相成りました。



  三角のごとく  (高さ 12.8cm)

 暑い夏の盛りに、火鉢の季節に使う道具、【ごとく(五徳)】を工作いたしました。私が作るとごとくも三角になって…。鉄瓶があれば良いのですが、ないので、南部鉄の急須を置いてみました。



  

 相性が良さそうです。

夏の椅子

2007-04-08 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 新しい椅子が一脚できました。まだ春も覚束ないのに…はい、夏の椅子です。



  夏の椅子 (高さ 90cm)


 別に夏じゃなきゃだめとかではなくて、紐を編んで風通しが良い椅子なので、夏の椅子と題してみました。



  

 以前から紐を編んで(今回は綿ロープ) 椅子を作ってみたいとは思っておりましたが、背もたれまで紐で編みました。



  

 はい一目一目愛情をこめて編みました(笑)



  


丸太の台

2007-03-26 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 チェーンソーで丸太を削って椅子を3脚作りましたが(昨日の記事参照(…スゴイ!気が付けば?)毎日更新記録更新中・まだ5日ですが^^;・笑) もといもとい、落葉松の丸太から台も削り出して作ってみましたというお話?です。



  丸太の台 (WxDxH 47x33x15cm)

 高さが15cmと低いです。本当は20cm位になる予定でしたが、脚を揃えようと削ったり、台面を平らにしようと削っているうちに、高さは15cmになってしまいました(笑)…ですが、木目はきれいです。というか、私はきれいだと思います。



  

 枝が出ている所を削ると面白い木目が出るのです。落葉松は木目がきれいだというのは周知の事実ですが、なにせヤニが出るのと狂う(柱や梁にしたとき時間経過とともに歪みが出る)ことから建築材としては敬遠されがちですが、しつこいかな(笑) やっぱり木目はきれいだと思います。
 で、この台、縁側に置いて写真を撮ってみました。



  

 この向きだと丸太から削りだしたって良くわかりますね(^^) で、縁側とくれば緑茶かなっていれてみました。



  

 夕暮れちかく、縁側も陰になっていますが、一服して、目の前を…じゃなくて、頭のなかを流れていく、よしなしごとをゆっくり追いかけながら、ちょっと悲しくなって目を拭うような情景? 過ぎていってしまったものたちは、ほんとうに過ぎていくしかなかったのか…とか。
【隠居たる風情なり】 と、いったところでしょうか…(ォィォィ・笑)

丸太の椅子(第三)

2007-03-25 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 丸太の椅子も少しデザイン的になりました? かな。



  丸太の椅子(第三) (高さ 43.5cm)

 チェーンソーで丸太を削って、皮を剥いて(庭で作業しているんですが、木の皮がついていると虫が入り易いと、見に来た近くの人(定年退職していますが造園会社で働いていた方でチェーンソーについても色色と教えていただきました(嬉)さらにいえば遠い親戚です)に教わったので木の皮を剥いてみました) そうして携帯電気研磨機(サンダー)で整えて、防腐防虫効果のあるステインを塗って、屋外用の椅子として完成です。小さいです。ちょこんと腰をおろすという表現にぴったりのサイズです。



  

 ひとやすみ一休みといった感じでしょうか。…えっ? 顔? 顔は恥ずかしいから(笑) 椅子を見てください。お尻がすっぽりホールドされるので案外座り心地は良いです。硬いですけど(笑)



  

 年輪が綺麗です。ざっと50数年あります。長い年月です。
 はい? 注意深いですねぇ…って、気づかないですよね。丸太の椅子(第三)って、じゃあ、第二は?って思われたひとがいたら、すごい嬉しいです。



  

 はい、左側の椅子が第一号で、右側の椅子が第二です。丸太を削って作った椅子は3脚になりました(^^) 第一の椅子はそれでも皮の感じが丸太の感じだから残せないかなって、外皮だけ剥いて、更に焼いてワイヤーブラシかけて、ステインを塗ってみました。そうしてこの場所には石をもってきて敷いてみました。それもこれも、虫が入ると嫌なので、じかに土に触れないように。…樅のテーブルはどうしようかアイデア待ちです^^;…このままかもしれないけど(笑) テーブルの上ですか。釜飯の釜です(はい、横川の峠の釜飯のですが、佐久にも大きな店を出していてテイクアウトできるのです。ちなみに少し硬めの鶏肉と煮染めた椎茸が好きです)で、食べた後の釜を灰皿に使いました(笑) 白いマグにはコーヒー?



  

 ひとやすみ一休みといった感じでしょうか。えっ? カメラ目線じゃないの?って…恥ずかしいから(笑・ォィォィ^^;)
 この場所(はい我が家です)からは浅間山が見えます。



  

 残念ながら今日は雨上がりの夕暮れちかい時間で、青空じゃなかったけど…。

丸太の椅子! 第一号!!

2007-03-02 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 何が原因か不明(?)なのですが、ここのところ、なんだか鬱欝しておりまして、色色のことに手がつかないでおりましたが、昨日、思いがけなく!



  

 たくさんの丸太が我が家にやって参りました!
 送り主ですか? 秘密にする必要もないからお教えしてもかまわないのですが…みなさま信じてくださるか…えっ? どうして? わかるんですか?!! そうなんです!!! 髭だらけでいやに愛想よく…そう気持ち悪いほど愛想が良くて、すごいお年を召されいるのに鮮やかな赤い外套を着て、さらに鹿(?)だか連れて…あぶないおじいさん?(かかわりたくないな…)とか思っていたら、クリスマスにはご無沙汰でしたけどって…なんだサンタのおじさん?(^^) 届けてくださりました!!←???…ぇえ”っ??!!!?・・・はい……なにをかはいわんや……ですね(笑) ふぅ~・・・
 はい、気をとりなおして、かねてよりやってみたいと思っていた…



  

 チェンソーで、何かを削り出すこと。はじめに(…最後かも?・笑) 無難と申しますか…実用にたえればヘタクソでも構わないかなって(なにせ、初体験だから(恥)←(いとはずかしの意)…笑)なので怖いかなって…ォィォィ^^;) でも怪我したら痛いかなって思ってたら何もできないから、勇気を振り絞って(?・笑) 椅子を作ってみました。



  丸太の椅子 (高さ 53cm)

 …とは言っても落葉松の生木なので(…ちなみに、チェンソーがのっているのは樅の木の丸太です、他に胡桃の木もサンタさんがもってきて…はい、すみません^^;) これで完成して良いか?…屋外用の捨て椅子にしたっていいし…(まぁ、私の心積もりでは、ある程度乾いてヤニがどの位出るかみてから仕上げにしようかなとも…)
 あっ、こっちの方が椅子だって感じがでてるかな?



  

 まぁ申し上げるまでもないかもしれませんが、もちろん座れます(^^)

撮影台

2007-01-24 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 撮影台を作りました。



  (高さ 57cm)

 ろうそくたてとか作ったのを撮影台の上に置いてカメラを三脚につけて写真を撮る訳ですが、これまで使っていたのは低くてどうしても上目から写真撮っていました。三脚がそれ以上さがらないので。それがこのところずっと、ろうそくたてとかが続いていて、カメラから水平アングルで撮れる少し高めの台が欲しいと思って作りました。簡単なものですが^^;
 で、これまで撮影台に使っていたのは、



  

 この台です。これは今から遡る事25年ほど前(1982年) 当時は東京に住んでいた訳ですが、こちらに帰省した折に作ったものです。先の撮影台に比べたらずいぶんデザインに気を使っています。そういうこと好きだったんですね。技術もないのに丸棒を足にしてみたり、丸棒自体が家にあった皮の付いたものの皮を剥くところからはじめて、難しいことをしていました。…で、足なんかあっちこち向いています(笑)…ですが、見た目の不安定さを裏切って、この台、丈夫です。25年使っている訳ですから。…25年・・・長い時間です。

工作(^_^)

2005-06-04 | こうさく(工作…乞う咲く?)


 工作、といっても、実は今日昨日作った物ではありません^^;
 とりあえず写真だけ撮って、日記に書こうかと思いながら、更新できずにいた5月20日頃だったかな、急に思い立って、というか、あれば便利だなと思って、余り木を切って、釘を打って、ベニヤ板を張った簡単なもので、時間も一時間位でできました(^_^)
 で、どのように使っているかというと・・・




 絵を描く材料や道具のほとんど(80%以上?)は、このテーブルにまとめられていて、まぁ、ごちゃごちゃしてる訳なのですが、その奥の隅に、わかりずらいかもしれないけど、今回の棚を置きました(^_^)
 実はこのテーブルも私が作ったものです^^;
 キャスターをつけて、近寄せたり遠ざけたり出来ます。
 そうそう、このテーブルの右側にテレビが少しだけ写っていますが、そのテレビ台も、去年の秋だったかな、作ったものです。
 工作も、本格的にされる方は、きちんとペーパーをかけてニスを塗ってという風にされるのでしょうが、がんらい、白木が好きなので(けして言い訳ではありません、たぶん…?)ニスもかけず、きなりのまま使用しております。

 …って、何で? テレビもあるの? と思われるかも知れませんが、いまこれを書いているパソコンもこの八畳の部屋にあり、CDラジカセもこの部屋にあります。さらにいえば、パソコンが置いてあるこのテーブルも作ったものだし、今座っている椅子も作ったもです。そうなんです、《工作》が好きなんです(^_^)…そうして、ここが、私の《やすらげる場所》になっているのかもしれません。…精神的には?…どうなんだろう???…むずかしい・・・
 それでも、自分にとって落ち着ける場所は、やっぱり大切なのだと思います(^_^)
 で、ついでに、少しパーンして、こちら側も撮ってみました。




 そうそう、画架(イーゼル)も自分で作ったものです。これは古く、もう十数年前に作ったものです。
 その脇のサイドテーブルも同じ頃作ったもので、この写真を撮った数日前から、電熱器がおかれ、麦茶を沸かしています。
 温かい麦茶って(沸かすときに少量の砂糖を入れています)これが、案外に美味しいと知った次第なのです。今はしっくりくる味です。
 この電熱器がまた古い歴史を持つもので、写真学生だった頃、現像液とかを溶かす為のお湯を沸かすのに使ったもので、その後あんまり使わなかったのだけど、絵を描き、自分で支持体を作るようになってから、ニカワを溶かすのにまた使い出したのですが、さすがに寄る年波…コードが疲弊してきて、触るとちょっと痺れる感じがしたので、コードを付け替えて、さらに使っております。
 その奥の絵が入っている棚も工作で、これは、今年、3月の半ば頃だったかな作ったものです(^_^)
 さらにこの左側にも10数年前に作った絵を保管する棚があるのですが、ちょっとごちゃごちゃなので、写真にとりませんでした^^;
 障子をあけると縁側ですが、ほとんど物置状態ですぅ~^^;
 そういえば、我が家には北側にも縁側があって、って、南側もそうだけどサッシが入ってるから廊下みたいだけど、縁側があるのです。

 そうそう、最初の棚、余り木で作ったと書いたけど、台所のたたきが狭くて少し広げたいと思い、3月の終わり頃(それで風邪をひいてしまったのですが^^;)工作しました(^_^)




 左側のカーテンの左に約一間(180センチ)の幅のサッシが東に向いてついているのですが、このコーナーはその南側です。
 小さなテーブルをつけて、棚をつけて、窓は引き戸のガラス窓にしようと考えながら、サッシが開くので必要ないか、ということで、ガラスの嵌め殺しになりました。それでも、ガラスも切ったんですよ。…って、ガラス切るって、案外簡単なんです。ガラス切りは、ホームセンターで1500円位で売っているし、実はガラスは切るではなく、割るのですが、それが直線に綺麗に割れるようにガラス切りでガラスに傷をつけ、その傷(弱くなった所)を割れば良いだけなんです。
 テーブルには蝋燭と灰皿(これは日本画の絵の具を溶く為の皿なのですが^^;)があります。画角の関係で写りませんでしたが、いつか紹介した《お釜の火鉢》はいまこのテーブルの下がホームポジションになっていて、寒い夜(えっ?…そうかもしれない…心が、寒い夜…)それに炭を熾し、蝋燭に火を灯し、そうしてお酒をもってきて、手をあぶりながら、窓から星空を見上げ、物思いすることもあります。えっ? さすがに、泣いたりなんてしませよ(笑)はい、ほんとうですっ(笑)

 さて、北側は…




 こんな感じです。
 まぁ、右側にサッシがあるので、あまり意味ないかもしれないけど、上にある時代劇なんかに出てくるような、互い違いの木の窓が、わたくしなりの工夫です。
 その下は郵便受けになっていて、やはりその下は写らなかったのですが、靴入れになっています。

 …と、工作について、今日は撮ったままになっていた写真を使って、書いてみました(^_^)

工作

2004-09-30 | こうさく(工作…乞う咲く?)
 図工の「図」をすべき時なのでしょうが、今日は「思い立って」しまったために、久しぶりに、「工」をしてしまいました^^;…「工」は余計な事考えずに、無心になれます。
 テレビを今まで椅子にのせていたのですが、その低さに不満がつのって、ついに今日、テレビ台を作ったのです。
 材料費が約750円、所要時間90分の労作?…です。



  

 高さ67センチ、幅45センチ、奥行き42センチのテレビ台です。これだと、手前の机の陰になって、テレビが良く見えないという事はなくなりそうです。


 さて、テレビが知らせてくれる台風ですが、自然の猛威ということを感じます。全ての人が良い条件の場所に住めれば悲劇もないのでしょうが、そうでない事が悲しいです。
 また、被災地に投入される「人と金」…を事前に予防工事として投入していたなら、悲劇はさけられたか?…巨大公共自業に投資される政治家などの利権にかかる公共事業には、「お金」を使っても、小さな(つまりそれほどお金のかからない砂防工事とか)に公共事業が成されないのは、やっぱり中央集権による政治の歪みと映ってしまうのは、誤りでしょうか?…地元に密着すべき役所は、危険箇所をもっと事前に把握し、そこに対処を成す事はできないのでしょうか?
 天災は天災に変わりはないかもしれないけど、どこに消えてしまったか解らない税金が、失われた命を失われずに済ませる為の予防に使われる事はないのでしょうか?
 なんだかなんだか、ふう~です(:_;)

椅子、作っちゃいました。わいわい!

2004-08-09 | こうさく(工作…乞う咲く?)


  

 今日は思いたって、ホームセンターに行き、材料を買ってきて、椅子を作りました。
 暑い日で、汗をだらだら流しながら、作りました。
 割と高い家具の一つが椅子です。買えないので、作りました(笑)
 実用の椅子なので、クギはそのまま露出してるし、作りっぱなしですが、憧れの西部開拓時代的な無骨な出来上がりです。

 座り心地?
 良いですよ(^_^)もちろん!

 椅子を出来たということにして、あんまり汗かいたので風呂に入った3時過ぎ位に雷が鳴り始めて、雨がきました。
 ビールを飲んで、お酒を飲んで眠ってしまったら、良く眠りました。
 起きたら夜でした(笑)