工作、といっても、実は今日昨日作った物ではありません^^;
とりあえず写真だけ撮って、日記に書こうかと思いながら、更新できずにいた5月20日頃だったかな、急に思い立って、というか、あれば便利だなと思って、余り木を切って、釘を打って、ベニヤ板を張った簡単なもので、時間も一時間位でできました(^_^)
で、どのように使っているかというと・・・
絵を描く材料や道具のほとんど(80%以上?)は、このテーブルにまとめられていて、まぁ、ごちゃごちゃしてる訳なのですが、その奥の隅に、わかりずらいかもしれないけど、今回の棚を置きました(^_^)
実はこのテーブルも私が作ったものです^^;
キャスターをつけて、近寄せたり遠ざけたり出来ます。
そうそう、このテーブルの右側にテレビが少しだけ写っていますが、そのテレビ台も、去年の秋だったかな、作ったものです。
工作も、本格的にされる方は、きちんとペーパーをかけてニスを塗ってという風にされるのでしょうが、がんらい、白木が好きなので(けして言い訳ではありません、たぶん…?)ニスもかけず、きなりのまま使用しております。
…って、何で? テレビもあるの? と思われるかも知れませんが、いまこれを書いているパソコンもこの八畳の部屋にあり、CDラジカセもこの部屋にあります。さらにいえば、パソコンが置いてあるこのテーブルも作ったものだし、今座っている椅子も作ったもです。そうなんです、《工作》が好きなんです(^_^)…そうして、ここが、私の《やすらげる場所》になっているのかもしれません。…精神的には?…どうなんだろう???…むずかしい・・・
それでも、自分にとって落ち着ける場所は、やっぱり大切なのだと思います(^_^)
で、ついでに、少しパーンして、こちら側も撮ってみました。
そうそう、画架(イーゼル)も自分で作ったものです。これは古く、もう十数年前に作ったものです。
その脇のサイドテーブルも同じ頃作ったもので、この写真を撮った数日前から、電熱器がおかれ、麦茶を沸かしています。
温かい麦茶って(沸かすときに少量の砂糖を入れています)これが、案外に美味しいと知った次第なのです。今はしっくりくる味です。
この電熱器がまた古い歴史を持つもので、写真学生だった頃、現像液とかを溶かす為のお湯を沸かすのに使ったもので、その後あんまり使わなかったのだけど、絵を描き、自分で支持体を作るようになってから、ニカワを溶かすのにまた使い出したのですが、さすがに寄る年波…コードが疲弊してきて、触るとちょっと痺れる感じがしたので、コードを付け替えて、さらに使っております。
その奥の絵が入っている棚も工作で、これは、今年、3月の半ば頃だったかな作ったものです(^_^)
さらにこの左側にも10数年前に作った絵を保管する棚があるのですが、ちょっとごちゃごちゃなので、写真にとりませんでした^^;
障子をあけると縁側ですが、ほとんど物置状態ですぅ~^^;
そういえば、我が家には北側にも縁側があって、って、南側もそうだけどサッシが入ってるから廊下みたいだけど、縁側があるのです。
そうそう、最初の棚、余り木で作ったと書いたけど、台所のたたきが狭くて少し広げたいと思い、3月の終わり頃(それで風邪をひいてしまったのですが^^;)工作しました(^_^)
左側のカーテンの左に約一間(180センチ)の幅のサッシが東に向いてついているのですが、このコーナーはその南側です。
小さなテーブルをつけて、棚をつけて、窓は引き戸のガラス窓にしようと考えながら、サッシが開くので必要ないか、ということで、ガラスの嵌め殺しになりました。それでも、ガラスも切ったんですよ。…って、ガラス切るって、案外簡単なんです。ガラス切りは、ホームセンターで1500円位で売っているし、実はガラスは切るではなく、割るのですが、それが直線に綺麗に割れるようにガラス切りでガラスに傷をつけ、その傷(弱くなった所)を割れば良いだけなんです。
テーブルには蝋燭と灰皿(これは日本画の絵の具を溶く為の皿なのですが^^;)があります。画角の関係で写りませんでしたが、いつか紹介した《お釜の火鉢》はいまこのテーブルの下がホームポジションになっていて、寒い夜(えっ?…そうかもしれない…心が、寒い夜…)それに炭を熾し、蝋燭に火を灯し、そうしてお酒をもってきて、手をあぶりながら、窓から星空を見上げ、物思いすることもあります。えっ? さすがに、泣いたりなんてしませよ(笑)はい、ほんとうですっ(笑)
さて、北側は…
こんな感じです。
まぁ、右側にサッシがあるので、あまり意味ないかもしれないけど、上にある時代劇なんかに出てくるような、互い違いの木の窓が、わたくしなりの工夫です。
その下は郵便受けになっていて、やはりその下は写らなかったのですが、靴入れになっています。
…と、工作について、今日は撮ったままになっていた写真を使って、書いてみました(^_^)