谷治肇|独立起業のすすめ @ucf6601 09:13
銀座の秋空 pic.twitter.com/Zuxxj397GX
from iOS返信 リツイート お気に入り
Follow @ucf6601
. . . 本文を読む
独立起業ができれば人生は面白い!!
夢、情熱、ときめき。
夢のつづきは、あなたとともに。。。
航路は外れていないか 船は「目標」に向かって確実に進んでいるか。航路を誤っていないか。たとえ、一時的に航路を外れたとしても「海図」と「羅針盤」確認して速やかに舵を修正すればいい。ただいけないのは、航路が外れていたことに気づかない、また、気づいたとしても安易な航路へ流されてしまうこと。ただでさえ「目標」に到着するまでには、嵐やセイレーンの魔物※(1)などさまざまな困難や誘惑を乗り越えなければならない。 . . . 本文を読む
(富士大石寺に咲く、大輪の蓮華。iPhoneでも綺麗に撮れました。)先日、第22回少年部大会(平成26年8月3日日曜日)が富士大石寺で開催され、次男坊の俊介(9才)と妻の3人で参加させていただきました。子供たちには、この蓮の華のように泥(娑婆世界)にあったとしても、その泥にまみれることなく自分らしく大輪の華を咲かせてほしい。泥の中に根を張りながら、泥にまみれることなく美しい花を咲かせる姿。 娑婆世界の世の中をこの「泥」にたとえ、どのような汚れた環境に いたとしても、このような美しい華を咲かせる。これが「蓮華」法華経の精神 なのかもしれません。 . . . 本文を読む
谷治肇|独立起業のすすめ @ucf6601 14:00
虎ノ門ウォーク pic.twitter.com/EGdjgRfYuo
from iOS返信 リツイート お気に入り
Follow @ucf6601
. . . 本文を読む
実業と実学(学問)、使命慶応義塾で経済学を学ぶ上で、英語力と数学は必修。毎朝、4時30分起床して、英語と数学統計学の学習。慶応の英語レベルは、並大抵の努力ではその習得は難しい。担当教授いわく「英書は、こまめに辞書を引き、500ページは精読し。それでも駄目ならさらに時間を投入して「勉めて強いて」下さい。必ず習得できる。」この「必ず」という言葉に心打たれた。一流教授の指導だから説得力がある。ご本人も並々ならぬ努力をされたことがその言葉からも推測されます . . . 本文を読む
(写真:「国を支えて、国に頼らず」慶応義塾の創始者、福澤先生)起業10年目の決算を迎える。「国を支えて、国に頼らず」2005年(平成17年)に起業してから早くも10年が経過いたしました。おかげさまで、売上げ総利益は前年対比67%増(1.67倍)となり、今年も国へ納税(再分配)させていただきます。 . . . 本文を読む
(写真:坂之上の雲より)理想は高く足は地に 慶応義塾 塾歌を入学式に拝聴いたし、 深くこころに響き、目頭が熱くなりました。とくに 第二章節の 往け涯なきこの道を究めていよゝ遠くとも わが手に執れる炬火は叡智の光あきらかに ゆくて正しく照らすなり往かんかな この道を遠く遥けく往かんかな 慶応義塾の創始者である福沢諭吉先生の想いが伝わります。 . . . 本文を読む
最大の功徳を得る。無知、無能がゆえに努力する。。。。私が昨年いただいた最大の功徳は「自分がいかに無知である」と知ったこと。現実の様々な事象に直面すると自分がいかに無知で無能であることに気付かされる。 . . . 本文を読む
谷治肇|起業ジャーナル @ucf6601 20:29
銀座から東京駅ナイトウォーキング pic.twitter.com/cjtAf4UHx6
from iOS返信 リツイート お気に入り
Follow @ucf6601
. . . 本文を読む
谷治肇|起業ジャーナル @ucf6601 08:59
東日本大震災3.11から早くも3年が経ち blog.goo.ne.jp/ucf6601/e/f87f…
from gooBlog production返信 リツイート お気に入り
谷治肇|起業ジャーナル @ucf6601 13:28
マレーシア航空370便、撃墜か。 goo.gl/i32kBh
from gooBlog product . . . 本文を読む
東日本大震災3.11から早くも3年がたちます。 本日、日蓮正宗・法道院の6時30分朝参りで東日本大震災被災者の追善供養をさせていただきました。被害に遭われた方々のご冥福をお祈りさせていただきました。 . . . 本文を読む
大事なプレゼンの前夜は、早く寝ようと思いながらも、なかなか眠りにつけないもの。 寝不足だと翌日のパフォーマンスに響くというのは定説ですが、自分の思い込みひとつでそれが決まるのだそうです。米コロラドカレッジの研究によると、寝不足でも「よく眠れた」と思い込むだけで、熟睡したときと同じだけの成果を得られることが分かりました。 . . . 本文を読む
想いをかたちに。。世界へ。真の意味私の生涯のテーマである 「想いをかたちに。。世界へ」との真の意味は、自由自在の境涯を築き、世界の多くの人の幸せのために活動すること。具体的には、自らの揺ぎない生活基盤を整え確立して(家族や周りの人の幸せも) . . . 本文を読む
(私が好きな夜明け前。夜明け前が一番暗い。この夜が白々と明けていく光景がいい。)早起きの習慣。夜明け前。 朝に勝つ者は、1 日を制す。1 日を制す者は人生を制す。ここ最近、早朝覚醒(午前3時ごろ)はなくなり朝起きるのが辛くなった。されど、その弱きこころ(睡魔)に打ち勝ち、午前4時30分に気合を入れて起きる。(いまのところ毎日池袋法道院に朝参りを続けています。)心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる。 . . . 本文を読む
徳を積むことの大切さ。法道院で学んだこと人の幸せのために生きること、ただこれには、自らの生活基盤、自らの幸せ、家族の幸せもままにならないのに他の人の幸せを祈り、そのために活動できるのか、という問題があります。しかしながらそのような(崇高?)想いで日々活動していると、自らの生活基盤、仕事、幸せも安定し自然に整っていく。(3、5、10年かかるかもしれませんが。) . . . 本文を読む