石虎将軍の「一念は石をも貫く」量子力学(素粒子)で証明
李広将軍のはなし
李広将軍と申せし・つはものは 虎に母を食れて 虎に似たる石を射しかば 其の矢 羽ぶくらまでせめぬ、
後に石と見ては立つ事なし、後には石虎将軍と申しき、
貴辺も又かくのごとく 敵は・ねらふらめども 法華経の御信心 強盛なれば大難も・かねて消え候か、是につけても能く能く御信心あるべし
通解(意訳) . . . 本文を読む
独立起業ができれば人生は面白い!!
夢、情熱、ときめき。
夢のつづきは、あなたとともに。。。
起業19年目の決算。16年連続、黒字経営
「起業から19年目の決算」を迎えて(所感
コロナが明けても前年対比で売上、実質利益ともに続伸となりました。
(前年度2023年4月から2023年3月)
つくづく思うことは、起業は楽しい。 . . . 本文を読む
人の行く裏に道あり花の山
通常は群集心理で動きがちだが、起業家や投資家は、他人と同じことをやっていては大きな成功は得られず、
むしろ他人とは反対のことをやったほうが、成功する場合が多いという。
「人の行く裏に道あり花の山、いずれを行くも散らぬ間に行け」(千利休)由来する格言。 . . . 本文を読む
私の前に道はない。。。私の後ろに道はできる。 起業で大切なのは、「すでに世の中にあるもの」を取り扱うのはなく、 新たに価値創造すること、イノベーションが(innovation)が重要です。 すでに、世の中ある財貨であったとしても、 たとえば、「要素A」+「要素B」と+「α」 を組み合わせれば、新たな「商品x」が創造される。 . . . 本文を読む
言われるうちが花?されど「花」は「花」
仕事に集中していると、時が経つことも忘れて
気がつくと深夜0時を回っていることもめずらしくはない。
帰宅するや、いつもながら家内がグチグチうるさい。
このこと(家内がグチグチうるさい)を友人と飲みにいったときに
愚痴たりすると、いや、言われているうちが花だよ。とか
これは「言われている内は、まだいい。」「言われなくなったら、
終わり。」という意味だろうが、
しかし、そうではないだろう。言われなくても「華」は「華」。
. . . 本文を読む
馬鹿不平多シ
馬鹿は不平不満が多い。
他責の暇があったら学ぶべき。(福沢諭吉翁)
訳)
馬鹿は何かことが起こると何でも他人のせいや社会、環境のせいにする。
他を責める暇があったら勉強しろということ。
全くその通りだと思います。
私が思うに
不平不満を感じるという事は自らが、
その解決策を見出す事ことを勉強し思考しない。
弱い人間はついつい楽な方へ流される。他人や環境のせいにしたくなる。
それは自らの心の弱さや器の小さからくる。
. . . 本文を読む
独立起業ができれば人生はおもしろい。。。
お金持ちと貧乏になる人の習慣(7000人の統計より)
所得別7000人の統計から
金持(年収2000万以上)と
貧乏な人(年収300万円未満
)中階級(400万円から600万円)の習慣を統計分析した結果
(はっきり結果に出たお金持ちと貧乏な人の習慣より)
貧乏になる人の習慣
テレビが好き、休みは朝から晩までテレビを見ている
一方、お金持ちは
ニュースは見るがその他テレビ番組はあまり見ない。
金持ちには早起きの人が多く、貧乏な人はぎりぎりまで寝ている。
また、お金持ちはトレーニングやジョギングなど体を鍛えることが習慣化されていて
食べ物も健康に良い高品質なものを食し、
一方、貧乏な人はジャンクフード、コンビニ弁当、吉野家などで食する。
もちろん健康には無頓着で運動をする習慣などない。 . . . 本文を読む
死なうは一定、しのび草には何をしよぞ、一定かたり遺すよの
意味は
「人間はだれでも死ぬもの、生きたときのことをしのぶものとして、生きているあいだになにをしておこうか。
人は、きっとそのことを思い出として語ってくれるだろうよ」。(『信長戦記より)。 . . . 本文を読む