魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販 魚沼コシヒカリ.com

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販
http://www.uonumakoshihikari.com/

世界農業遺産に能登・佐渡認定へ 先進国から初!

2011年06月09日 07時30分03秒 | 魚沼産コシヒカリ・農業
写真:水田で餌をとるトキ。生物多様性を守る環境保全型の農業が取り組まれている=新潟県佐渡市
 
水田で餌をとるトキ。生物多様性を守る環境保全型の農業が取り組まれている=新潟県佐渡市
 
写真:「白米の千枚田」は海岸沿いの斜面に1004枚の小さな田が幾何学模様を描く=石川県輪島市
 
「白米の千枚田」は海岸沿いの斜面に1004枚の小さな田が幾何学模様を描く=石川県輪島市
 
2011年6月8日 asahi.com
 
伝統的な農業や文化風習の保全を目的に国連食糧農業機関(FAO)が認定する「世界農業遺産」に、石川県の能登半島と新潟県の佐渡島が選ばれる見通しであることが、関係者の話でわかった。
 
2002年に始まった制度で、先進国から認定されるのは初めて。11日の中国・北京の会議で正式決定する。
 
能登半島は1千枚を超える棚田が並ぶ「千枚田」など人の手を適度に入れることで保たれる「里山」が点在。海女漁や揚げ浜式製塩など海の恵みを生かす「里海」文化も継承している点が評価された。
 
佐渡島は国の特別天然記念物トキをはじめ、ドジョウやカエルなど多様な生物を育む水田づくりを進めていることが認められた。
 
昨年12月、能登8市町と佐渡市が認定を申請していた。過去に認定されたのは、ペルー「古代バレイショ農法」や中国「水田養魚」など8地域。認定地域は伝統的農業などの保全計画をつくり、FAOに年1回報告する。(生田大介)

天皇陛下が田植え

2011年05月25日 13時41分47秒 | 魚沼産コシヒカリ・農業
天皇陛下が田植え
宮中祭祀
 
今上天皇
 
イネ
 
 
 
2011/05/24 時事ドットコム
 
天皇陛下は24日午後、皇居内にある水田で毎年恒例の田植えをされた。
 
 茶色の開襟シャツ姿の陛下は、長靴を履いて水田に入り、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの苗計100株を1株ずつ丁寧に植えていた。
 
植えられた苗は9月ごろに陛下が稲刈りをし、米は新嘗(にいなめ)祭などに使われる。

コメ王国復活へ胎動!!

2011年05月05日 08時41分22秒 | 魚沼産コシヒカリ・農業
米・食味分析鑑定コンクール:国際大会
 
2011.05.03 新潟日報
 
県産米、品質・食味が伸び悩み―2000年代、1等米比率全国平均下回る76%―
 
 2010年の記録的な猛暑で1等米比率が21%と、前年比70ポイント近く下落した本県。ただ、近年は北海道など主なコメどころと比べて品質が伸び悩んでいる上、気象変動によるダメージも大きく受けている。
 
「王国」復活には抜本的な対策が欠かせない。農林水産省の資料を基に、本県に次いで生産量の多い北海道、秋田県などと比較した。1980年代に本県と秋田県の1等米比率は80%前後でほぼ拮抗。30%前後に低迷する北海道とは大きな格差があり、全国平均より10ポイントほど高い水準にあった。しかし、90年代に秋田県の1等米比率が平均10ポイントほど上向いたのに対し、本県は横ばい。90年代後半には急速に品質を向上させた北海道にも追い越された。
 
2000年以降に本県は04年の台風と水害、10年の猛暑で品質が急落したが、北海道と秋田県は比較的安定した品質を保った。
 
2000年代の平均1等米比率は、コメ生産量の多い上位10道県のうち本県以外は80~90%。本県は76%にとどまり、全国平均の77%も下回った。過去30年間で1等米比率が90%を超えた回数も、本県はわずかに09年産の1回だが、秋田県は12回、宮城は9回、山形は8回に上る。
 
県経営普及課は「本県は南北に長く、気象リスクに遭いやすい面がある。全県一律のの栽培方法ではなく、地域ごとにどう品質をよくしていくかが重要」と指摘する。
 
1等米比率に表れる見た目はまだしも、食味評価も思わしくない結果が続いている。昨年11月に島根県で開かれた「第12回お米のコンクール」(米・食味鑑定士協会主催)で、総合部門の金賞と特別優秀賞の受賞者41人のうち本県は2人。群馬県の8人や山形、長野両県の6人と比べると劣勢ぶりが目立つ。本県の1等米比率が90%を超えた1昨年の第11回はゼロだった。
 
静岡県が主催する「お米日本一コンテスト」でも、受賞者9人のうち県勢は2年連続ゼロ。同県によると「コメどころとして認知度が高い新潟県などでは、出品にメリットを感じないのかもしれない」という。
 
米・食味鑑定士協会は「新潟米の食味は落ちている。山形のつや姫など新品種だけでなく、他県のコシヒカリにも押されている。もう一度、日本一のコメを目指してほしい」と強調した。

田の草取りロボットを魚沼市で開発中!

2011年04月28日 15時07分03秒 | 魚沼産コシヒカリ・農業
魚沼市ものづくり振興協議会
 
2011.04.28 新潟日報
 
モーター音を響かせながらステージ上を走るのは、魚沼市で開発中の「田の草取りロボット」。同市に拠点を持つ企業でつくる魚沼市ものづくり振興協議会が昨年夏から製作に取り組み、ことしに入り試作機が完成、このほど、同協議会の総会でお披露目された。
 
幅25センチ、長さ約70センチのスリムなボディの後部に攪拌機が付けられ、リモコン操作で土をかき混ぜて雑草を取る仕組み、製作には12社が協力し「提案開発型の企業となるきっかけに、また技術、技能を継続させていくという点でも意義ある事業」とプロジェクトリーダーの星光男さん(62)は話す。
 
雪の上での動きはスムーズだったが、田んぼでのデビューはこれから。農家の声も聞きながら改良し、減農薬栽培へ貢献する商品化を目指す。
 
 
クリーン農業の支援が期待されるアイガモロボット【岐阜県情報技術研究所】
http://robonable.typepad.jp/news/2010/01/12gifu.html
 

生産者が加工・販売、「戦略室」支援 農業「6次産業化」で再生!

2011年03月21日 16時36分21秒 | 魚沼産コシヒカリ・農業

width=265

鹿野道彦農水大臣と田名部匡代政務官

  
2011.3.02 産経ニュース
 
 農林水産品の加工や販売への取り組みを農業者らに促す6次産業化法が1日、完全施行されたことに合わせ、農林水産省は総合食料局内に「6次産業化戦略室」を設け、支援強化に乗り出した。野菜や果物を菓子やジュースに加工して販売するケースなどを想定し、農林漁業者の収益力アップに向けた環境整備を図る。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加を視野に、政府が検討を進める農業再生策の一環としても活用していく方向だ。
 
6次産業は、生産の1次産業、加工の2次産業、流通販売の3次産業という分類を基に、これらの数字を足しても掛けても6になることから名付けられた造語。法施行を前に、特産品のリンゴでアップルパイを作ったり、農業者らが直売所を設置して地場産品を販売するといった事例も既に動き出している。
 
 6次産業化法に基づく事業認定を受けると、新商品開発や加工設備、直売所の設置費用について融資や債務保証などが受けられる。事業計画では、3~5年後の売上高を3~5%伸ばすことや、黒字化目標の設定が必要となる。
 
 農水省は、後継者不足の解消や雇用確保にもつながると期待しており、鹿野道彦農水相も「地域に活力を生み出す決め手だ」と鼻息は荒い。
 
 制度の鍵を握るのは、助言などを行う「プランナー」。「マーケティングや食品加工に詳しい人や6次産業化の専門知識を持つ人材」(6次産業化戦略室の川野豊室長)を想定しており、公募した上で各都道府県に4~5人を4月以降、配置する。
 
 1日から事業計画の申請受け付けがスタート。農水省は審査を経て、5月ごろに第1陣を認定する予定だ。
 
 
◇農水省、6次産業化法:農業生産から輸出まで事業化へ/金融支援・海外販路支援
 
八木宏之のブログ
 
3月1日、6次産業化へ優遇措置の申請受付開始
 
農林水産省は2月28日、「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律(6次産業化法)」が3月1日に施行のをもとに、農業の事業化へ向けた「総合化事業計画」、「研究開発・成果事業利用計画」の認定に関する申請受付を開始したと公表しました。農林水産省では、農林漁業の経営改善を図るため、農林水産物やバイオマスなど副産物の生産と加工、販売を総合的に行う事業計画で、同省の認定が適用されれば金融支援や輸出など拡販支援、種苗法出願料の減免、農地転用手続きの簡素化などの特例措置を受けられると言います。
 
第6次産業/平成23年からプランナー配置:業者に情報提供
第6次産業は、1次産業の生産、2次産業の加工、3次産業の販売を足し合わせた造語で、生産から販売まで一貫して行ない、農林水産省でも推進しています。適用された農林漁業者は、平成23年度から配置される予定のマーケティングや食品加工に詳しい6次産業化プランナーによって、新商品の開発や、マーケティングによる販路の開拓、加工のための技術研修などの情報を、第6次産業を目指す農林漁業者に提供すると言います。また、農業法人などが加工・流通・販売するための設備や施設などの負担も政府が1/2など補助し、支援するとしています。
6次産業化プランナー:農業の事業化までサポート/無利子施設整備資金を用意!半分を補助
中国など新興国では、日本の農林水産物は「安心、安全、おいしい」と中間層から富裕層が高級スーパーで購入していると言います。農林水産省は、平成23年度、日本の農林水産物を海外市場で展開するため、留意するポイントなどをセミナーを開催。また海外市場の有力なバイヤーを日本へ招いての商談会を行うとしています。海外市場へは、官民一体となった派遣を行い、現地でのマーケティング、取引先候補との情報交換を行い、その地区のニーズに合った農林水産物の輸出を促進する計画を実施するようです。
 
 
適用業者:無担無保証の運転資金、「新スーパーS資金」の利用も可能
金融支援では、農業の拡大、事業化に農業改良資金として無利子の施設整備資金を用意。償還期間も10年から12年に延長するとしています。また適用農林漁業者には無担保・無保証人の短期運転資金、「新スーパーS資金」の利用も可能となるようです。農林水産省では、6次産業化プランナーが6次産業化の計画から生産・加工・販売者が一体となった事業化まで一貫して支援し、総合的なサポートを行うとしています。6次産業化プランナーは各都道府県に4~5名配置する予定だと言います。
農林水産物と副産物で「儲かる農林水産業」へ
6次産業化法は、農林漁業の第6次産業化で、地域ぐるみで農業法人化や株式会社化へ取り組み、経営の多角化や食品の輸出などを行って「儲かる農林水産業」を目指すと言います。地域の農林水産物に加え、地域資源としてのバイオマスや自然、エネルギー、伝統文化などを活用して地域を活性化。農業事業としての所得拡大や雇用の確保、後継者不足の解消を行うとしています。
バイオマスは、生ゴミや木くずなど動植物から生まれる再生可能な有機資源で、地球温暖化防止など農林水産省でも利活用を推進しています。平成14年よりバイオマスの具体的な計画、「バイオマス・ニッポン総合戦略」として利活用を促しています。同省では、バイオマスの発生からバイオ燃料の利用まで、総合的に利活用が地域内で行われるよう「バイオマスタウン構想」に取り組んでいます。2月28日には、広島県の東広島市と神石高原町の2市町が新たに公表され、「バイオマスタウン構想」は、288地区になったとが公表しました。資源の少ない日本で、農林水産物の副産物で得られたエコなエネルギーの利活用拡大に期待でき、バイオ技術も農林水産物とともに輸出したいものです。
3月1日:農林水産物の海外見本市、出展者公募開始
農林水産省は、3月1日、6次産業化法施行に伴い、生産者と加工業者、流通業者などの結びつきを強め、商品開発や商談会などを行う「6次産業化戦略室」を省内に設置しました。同日には、「平成23年度輸出倍増リード事業のうちジャパンパビリオン設置」の出展希望者の公募が始まりました。国内では少子高齢化や先々の人口減少から農林水産物や食品の需要は減少。同省ではアジアの新興国を中心に、海外で開催される農林水産物、食品の見本市にジャパンパビリオンを設置し、新しい市場への輸出促進に出展者を公募しています。見本市は、5月18日、中国から始まり香港、ロシア、ドイツ、韓国、インド、アラブ首長国連邦と来年まで続き、海外での販路拡大には絶好のチャンスです。日本のクオリティの高い農林水産物を世界に紹介し、世界中に日本食ブームを起こし、輸出拡大で産業を活性化したいものです。
 
日本の農業は「強い、攻めの農業」へ
日本の農業は、6次産業化法や戸別所得補償、輸出促進と政府の支援で「強い、攻めの農業」へ変わろうとしています。あとはTPP(環太平洋経済連携協定)で開国、国内と海外の貿易をスムーズにし、産業を発展させたいものです。
[2011.3.4]