goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな毎日

書くことは嫌いなのに、記憶力が・・
私の勘違いや妄想もあると思います。内容は保証できませんので、悪しからず。

メタデータを作るバッチファイルの例

2022年12月04日 09時47分04秒 | ストリートビュー
文章の途中で-----------------というラインが入っていますが、そこからはバッチファイルの例です。----------------の下からコピーして、メモ帳にペーストして、名前を付けて(私はmetadata.batにしました)、utf-8ではなくANSIで保存します。デスクトップに保存したら、バッチファイルとして使えます。

jpgファイルやmp4ファイルのメタデータをtxtファイルに入れるバッチファイルです。参考というか・・・一例です。

デスクトップにバッチファイルのアイコンを置き、必要なファイルをドラッグアンドドロップすれば、ファイル名.txtのファイルができます。


bbbには、ユーザ名が書いてありました。私の名前なのでbbbに変えました。

コメント文も入れてありますが、・・・

最初で、jpgとJPGがあるのは、小文字と大文字で違うように思いました?
ちなみに、リコーシータは、大文字です。Insta360は、小文字を使っていまたと思います。

>>は、新規作成すると書いてあったけど、新規作成しないようなので、最初は>を使いました。その代わり、もし同じ名前のtxtファイルがあったら、その内容を消してしまいます。最初は、同名のtxtファイルがあっても追記するようにしていましたが、公開するときには不要と思い、消しました。

-api largefilesupport=1がないと、項目が減りました。
私には、おまじないみたいなものです。
exiftoolの-gとか-eeとかのパラメータは、どんな意味か忘れました。

それ以外に忘れていることがあるかも知れません。

gpxとcreation_timeの時間関係を気にしていました.
タイムという項目を追加しました。

どこでも書いてありますが、ffprobeをリダイレクトするには、エラー出力の2を指定しないといけないみたいです。間違えた?一度間違えると、いつまでもその仕様のままにしないといけない見本みたいです。
勝手に変えると、動かなくなるバッチファイルがあるのでしょう。

-hide bannerは、不要な出力を減らすためです。

何回か試していましたが、公開するときに、不要な機能を減らしました。
そこで間違いがなければ良いのですが・・・。

----------------------------------------------------------------------------------
@echo off

rem jpgとmp4のファイルしか扱わない.
rem 大文字と小文字は同じ扱いと書いてあったけど?

if "%~x1"==".jpg" ( GOTO NEXT1 )
if "%~x1"==".JPG" ( GOTO NEXT1 )
if "%~x1"==".mp4" ( GOTO NEXT1 )
if "%~x1"==".MP4" ( GOTO NEXT1 )

echo not_applicable

GOTO END

:NEXT1

rem ファイル設定

rem メタデータを_metadata.txtというファイルに入れます


set input=%~f1
set meta=%~dp1%~n1_metadata.txt

rem display
echo %date% %time%
echo "%~f1"

echo %date% %time% > %meta%

echo >> %meta%
echo %input% >> %meta%
echo >> %meta%

echo -------------- exiftool -------------- >> %meta%

"C:\Users\bbb\exiftool\exiftool.exe" -ee -g -api largefilesupport=1

 %input% >> %meta%

echo ------------- XMP ------------- >> %meta%

"C:\Users\bbb\exiftool\exiftool.exe" "-X" -ee -g -api largefilesupport=1 %input% >> %meta%

echo --------------- time ------------ >> %meta%

"C:\Users\bbb\exiftool\exiftool.exe" "-a" "-time:all" %input% >> %meta%


if "%~x1"==".mp4" ( GOTO NEXT4 )

if "%~x1"==".MP4" ( GOTO NEXT4 )

GOTO END

:NEXT4

echo -------------- ffprobe -------------- >> %meta%

C:\Users\bbb\ffmpeg\ffprobe.exe -i %input% -hide_banner 2>> %meta%

:END

pause


最新の画像もっと見る

コメントを投稿