n-zenの葉酸ってなに

ニュースとか趣味とか好き勝手書いてるブログ
ブックマークにある別館は本館の趣味記事と一緒だがそっちのが見やすいかも

おはぎ

2018-09-23 18:28:30 | ニュース
地域で異なる三色おはぎ 関西では「青のり」が常識だった

私だ
今日はお彼岸の中日。ご家庭でおはぎを作る方も、スーパーなどでおはぎを買う方も多いかと思います。
おはぎと言えば、もち米をあんこやきな粉で覆っているのが一般的ですが、他にも種類があるのをご存知ですか?
ウェザーニュースでは、スマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」内において2018年9月12日に
「おはぎの3種類目は何を思い浮かべますか?」という調査を実施。
8435人の回答をもとに集計してみると、全体の49%は「黒ごま」で最も多いことが判明。
次いで「ずんだ」が19%、「青のり」が14%、「その他・分からない」が18%という結果になりました。

北・東は黒ごま、西は青のり
道府県毎に最も多い回答で色分けしてみると、北日本・東日本は「黒ごま」、
近畿を中心とした西日本は「青のり」が多いことが分かります。
さらに詳しく見てみると、仙台名物の「ずんだ」は、宮城県など東北南部を中心に根強い人気。
中国や九州エリア(マップの白エリア)では各回答が拮抗しており、特に目立った種類がある訳ではないようでした。
また、沖縄では、そもそも「おはぎ」を食べる習慣がないとのことでした。
変わり種としては、ウグイス、栗餡、更には納豆、大根おろしなどもありました。なるほど…。
では、なぜ地域ごとに異なる味が普及しているのでしょうか。

江戸時代は5色もあった
当初、おはぎと言えば定番のあんこのみでした。
それが、江戸時代になると彩りや香りを出すため、京都であずき・白あん・きなこ・ごま・青のりが誕生。
その後、全国に広がり地域ごとに口に合うものが残ったのだといいます。
エリアごとに好まれる味だった、ということなんですね。
関東在住の筆者としては、もち米とあんこを「青のり」包むことで、
塩気と甘みが一体どんな風味になるのか気になって仕方がありません^^; 
この秋のお彼岸は、色んな種類のおはぎを食べ比べてみてはいかがでしょうか。

青のりのおはぎ食べてみたいけどこっちじゃ見かけないな

森のおはぎとあんこのおやつ
クリエーター情報なし
家の光協会

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウルトラマンR/B 第12話 感想 | トップ | また来んのか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事