片平地区連合町内会

町内会活動報告♪
地域活性化の為の情報発信基地を目指して♪

発行者:吉田勝就

「こども達とハロウィン町歩き」

2018-10-28 13:46:32 | 日記
2018.10.28
本日ハロウィンのイベントにあわせて「たすけてハウスでお菓子をもらおう、街歩き」が、開催されました。

集合場所となりました「片平市民センター」

提案者であり、本日のガイド役の、片平子供まちづくり隊OBが集まり、打ち合わせ風景
 

片平丁小学校への登下校時のルートに合わせて「南町大広会」「柳町・北目町」「霊屋下・花壇・大手町」
「米ケ袋A」「米ケ袋B」の5班に分かれて、中学生がリーダーとなって各地域を回ります。


  

「たすけてハウス」に着いたら「秘密の言葉」を伝えたら、お菓子がもらえます。
 
ルール説明を行う、中学生リーダー
頼もしいですね

「たすけてハウス」理容ヨシダ 様に到着し、秘密の言葉を伝え、お菓子を頂きます。

何と、見守り役として同行している我々にも、お菓子を頂戴いたしました
お菓子を貰うって、嬉しいものですね

本日お休みの「西濃運輸」前では、PTAの方が待機していて、ここが「たすけてハウス」である旨説明し、お菓子を渡しておりました。


「たすけてハウス」オフィス24 様で、お菓子をもらうこども達


以前大広会にあった「仙台模型」が、柳町に移転していたので、突然ですが無理云ってこども達とお邪魔させて頂きました。


柳町最後の「たすけてハウス」タゼン 様
 
お仕事中にも関わらず、笑顔でご対応頂きました。

「佐藤魚屋」ここも本日、お休みの為、PTAの方が先回りして、お菓子を渡します。
 

「ローソン北目町店」忙しい中、ご対応頂き感謝です。


笑顔いっぱいで、出迎えて頂いた「たすけてハウス」ウエラ美容室 様


片平市民センターに戻り、アンケートを書いて貰いました。


閉会では、片平丁小学校の校長先生より講評を頂きました。


 

「たすけてハウス」の定義

片平丁小学校「こども110番たすけてハウス」について
仙台市立片平丁小学校
本校では、学区内の商店等の皆様の協力を受け、「こども110 番たすけてハウス」を設置しております。
「こども110 番たすけてハウス」は、子ども達が安心して過ごすことのできる環境を確保する目的で、いざと
いうときに子ども達が避難し助けを求めることのできる場所として、仙台中央警察署の指導のもとに設置して
おります。ご家庭でも、「こども110 番たすけてハウス」の場所を確認し、子ども達に教えていただきますよう
お願いいたします。

○「こども110番たすけてハウス」の皆様にお願いしていること。

􀂋 トラブルに巻き込まれた子どもが駆け込んできたら、まず保護し、110 番する。
􀂋 110 番通報後、警察官が到着するまで子ども達を保護している。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「片平合同防災訓練」のご報告 | トップ | 「仙台市町内会役員永年勤続... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事