大金久海岸の入り口脇で、この色のブーゲンビリアを発見♪

ブーゲンビリア・オレンジ どアップ!
一見、色の薄い苞のように見えますが、よ~~く見ると違うんです。
少し薄いピンク色とオレンジ色の2色の苞があるんです。

一つの枝に、2色の苞があるのは珍しいかも。
しっかり小さな花も咲いています。
ブーゲンビリアに、これほど種類があるなんて思いもしませんでした。
いままで、何を見てきたんだか・・・・
自分の目のフシ穴加減にあきれるばかりです
このエリアには、色んな色のハイビスカスや、これ以外の色のブーゲンビリア、ランタナもあって、海意外に花も楽しめます。(観光案内みたい~笑~)

ブーゲンビリア・オレンジ どアップ!
一見、色の薄い苞のように見えますが、よ~~く見ると違うんです。
少し薄いピンク色とオレンジ色の2色の苞があるんです。

一つの枝に、2色の苞があるのは珍しいかも。
しっかり小さな花も咲いています。
ブーゲンビリアに、これほど種類があるなんて思いもしませんでした。
いままで、何を見てきたんだか・・・・
自分の目のフシ穴加減にあきれるばかりです

このエリアには、色んな色のハイビスカスや、これ以外の色のブーゲンビリア、ランタナもあって、海意外に花も楽しめます。(観光案内みたい~笑~)
苞が2色も混じっているとは、発見ですね。
カメラのお陰?
ところで大金久海岸とはどういう風に読むのですか?
そんなに広くない島にも沢山海岸が有るのですね。茶花海岸とか、大分与論のことに詳しくなりつつあります。たやくれさんのお陰ですどうも有り難う。
園芸品種でなく自然に出来るというのが不思議ですね。
もしかしたら同じ遺伝子でない限り全部どこか違っているのかも知れませんね。
こちらは別世界ですね(^_^;)
気温は何度ぐらいですか?
こっちは今、5°ぐらいかナー(^_^)
よく通るのですが、通るたびに
「オレンジ色?ピンク色?」
と、違って見えたので不思議でした。
実際目の前で見たら、2色一緒だったのでもっとびっくり!でした。
大金久海岸は、「おおかねくかいがん」と読みます。
本当に色んなビーチがあります。
与論博士になってください
本当に、いろんな種類があって驚きます。
同じ木でも、季節によって色が違ったりもするようですし・・・・
確かに、遺伝子的にはやはり皆、どこか違うのかもしれませんね。
だからこんなに面白い現象が起きる・・・
植物も、人間のように個性があるんですね、きっと。
別世界ですよね、北と南では。
そちらでは雪景色なんですものね。
ここは、今、室温が24度くらいです。
外はもう少し低く、19度。冷たい強風が吹きぬけていきますから体感温度はもう少し低いように思います。
5度・・・・想像できない寒さですね~(*_*;)
ほんとに別世界です!
銀世界からやって参りました!(笑)
今、AKIさんのところ空いていますよ!
やっと、久々にコメント置いてきました。
このところすごかったですものね!
下火になったのか?
又盛り返すのか?
まだまだ分りませんが・・・・・
お知らせまで。
ようこそ、暖かいところへ!(笑)
そちらはかなり寒そうなので、暖まっていってくださいね♪
やっと下火になってきましたか??
コメントを残せずにいました、私も。
お知らせくださって、ありがとうございました!
言われなければわからないほど、本当に小さい花です。
控えめすぎますよね(笑)
苞が華やかな色なので、花が咲いていなくても、花があるように見えるので、ちょっとお得な(?)植物です。