日々是後悔也 ver.3.60

備忘録代わりのちょっとした旅行記と書き物

名物がまた1つ・・・

2017-05-23 18:09:19 | Weblog
ここのところほんとに暑くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。@なかのひとです。

よくよく考えてみれば今年初のブログネタになります。
あ、忘れていました。あけましておめでとうございました(今さら?!

いやぁ、いろいろネタはあったんですよ。が、今年に入ってうちのMiniがへそを曲げてラジエターから下血と吐血で破損。→全摘出→交換でえらい出費になってしまいました。
そうこうしているうちに艦これのイベが始まり3月。仕事も寒かった時期から比べ、倍増してきて身動きがとれず、休日はラジエター代の捻出と体力ダウンで惰眠をむさぼるように(なるべく出費を抑えるように

水島臨海のキハ20の引退も行きたかったのですが、倉敷のホテルが取れずに断念。
修理で車は使えず(正確には3月には修理が完了していましたが、資金が足りずに取りにいけなかった)鉄路で行こうと思っていた倉敷は同日に重なったAKBのイベやらでホテルが取れず、かなりいらっ☆としていました。



そんななか、アルピコの公式サイトに(旧)新村駅を解体する旨の記事が。
水島臨海が3/19。その後にアルピコにいくつもりではありましたが、(体力的にも金銭的にも)きついので水島に行ったらこっちは行かない予定でした。
(行かないのを決め、風呂に入ったあとにふと深夜バスなら行けたかを調べたら、大阪で乗り継いでいけたのを見てちょっとがっかりした)

まあ、過ぎてしまったことを嘆いても始まりません。せめてものこの3月の連休は松本に行っておいしいそばでも堪能するとしましょう。




地元の駅を始発で出発。金山で

東海様の青空フリーきっぷを買います。ついでに木曽平沢→松本の普通切符も。
金山でうまい具合に中津川行きを捕まえることができたので移動。(振替)休日なのでほぼ全員が中津川→塩尻(松本)方面への乗り換えのよう。313の2連はほぼ100%座席が埋まる盛況ぶり(そもそも本数が少ないものある

朝ごはん代わりのパンをかじって車内で過ごすもあっという間に30分くらいで飽きてしまいましたw(なかなかこんな長距離を車以外で乗ることはないんですが
いろんな駅でしなのに抜かれ、塩尻で中央線からきた先行の列車にスイッチ。松本には10時過ぎの到着です。
アルピコの発車は11時前のようなのでまずはタバコ休憩。(東の駅にはまだ隅っこに灰皿があってありがたいw
 
最近だと家→松本は直接車で行ってしまうので松本駅には久しぶりに来ました。アルピコが出発するまでしばし見学でもしましょうか。

車庫でお昼寝する3世代。最近ひどいボディのあずさしか見ないようになってしまいましたが、新型が入ったら見れなくなることでしょう。
どうやら波動用183や185が廃車にされたので351は波動用に、257は踊り子に使われるようですが。


車庫に入るおまけ編成。
たまたま到着したあずさには2両の付属編成が付いていました。ホロも貫通させておらず、どうやらそもそも松本で解結させているよう。それにしてもこんなとこで簡易運転台側を見れるとは・・・



アルピコ側に折り返しが到着しましたが


こいつを見送ってから乗車します。(これも何気に初めて見る



新村着は11時半前。何も考えていませんでしたが駅解体の神事に間に合ってしまったようなので覗いていくことにしましょう(マイクで「どうぞご参加ください」と呼びかけされたのでw

最近仕事上、よく神事の手伝いをします。地元の進め方と中信の神事の進め方とでは結構違うことにちょっと驚き。

ご供物と式事表の位置が逆とか降臨の声賭けが3回とか・・・。
こういう式典は地元ではテントを建て、参列者用にいすを出しますが、参列者さえこの場面ではいい加減に立って式典に参加してますw(通りかかった一般のわれわれはその後ろで参加していました


式典も終わり、参列者に挨拶するアルピコの社長。
公式な場での公式人なのであえて目線隠しとかはしませんw



それにしてもこういう場ではどうして基地外が出没するんでしょうかねぇ。3回ぐらい神事の最中の場を横切った奴がいるし、司会のお兄さんも手でさえぎる始末。個人的に批判も否定もしたくありませんが、社にとっては大事な公式の場です。付き添いの人ぐらいは付いていてあげて欲しいもので。
(本来こういった神事は関係者以外は公開されません。寛大な処置を、といいたいところではありますがわれわれ鉄を含めて一考しなくてはなりません)




さて、神事のあとは最後の舎内公開。過去に待合室は何回か利用したことはありますが、事務室の中は見たことがありません。いい機会なのでじっくり見物します。 
待合室内部。
グローブ電球が蛍光灯になってたりしますがほぼ建築当初のまま。





事務室内部。
5年ほど前に隣に新しく駅舎を作ったので内部は物置展示室になっています。
新村区の人はどうやら資料館にするつもりで10年アルピコと協議してきたようですが、ここ10年でこういった作りの駅は激変しています。解体は1発で終えてしまいますが、残してこそだと毎回思うわけです。
ボランティアで、というと私財を投入できるような金持ちしかできませんが、ちゃんと給料が出るようなビジネスモデルができればなり手はいると思うんですが・・・。


駅舎前にどーんと鎮座するはかり。
これもなかなか見かけることがなくなりました。手回り品や貨物の重量を量るときに使っていた、はずです。


最近だとプラ製の駅名版。
広告が入っていますがこのお店は波田にまだあったりしますw(ご商売も続けられているようです


家から持ってきた現代デジカメ+15-30mmが暗い駅舎内で威力を発揮できたところでお次は車庫内で開催されているふるさと祭りに行ってみましょう。
毎回思っているんですが、アルピコの”ふるさと祭り”の”ふるさと”はどっから来たんでしょうかねぇw

イベントよりも(個人的な)名物が貨車のだるまさん。
先回見に来たときは奥にいた貨車を確認していなかったので

今回はそっちも。


やはりワ1ですね。


台枠には銘板も残っています。錆びていてはっきりと読めませんでしたが日車製?

今回イベントなので(少しだけ内緒で)ワ2のほうも撮ってみました。

陽のあたらない北側はまだペンキのあとが。松電の旧マークがそのまま残っています。(このマーク、あとではっきり出てきますのでちょっと覚えていてくださいw



車庫内会場に入ってみます。

アルピコは3000しかいないので華やかさには欠けますが

物販会場になっていた05Fや


(昨シーズンも大雪だったので大活躍したであろう)ラッセルモーターカーの展示。

その1番北側にどーんと鎮座していたのが

アルピコのマスコット(?)的なED223。
ん・・・?茶色がえらくきれいですが・・・。

どうやら数年前から本格的にレストアされていたよう。よーく見ると去年の新村車庫で撮った画像にEDが入っていますがボンネットの部分はまだ茶色が塗られていないように見えます。
プレハブ倉庫にレストアされている写真が掲載されていましたが、外装のレストアまでは終了したとか。すでに車籍はなく、自力走行もできないものですが第3弾レストアをすると宣言していたので、もしかしたら自力走行するところまでするのかもしれませんね。


ウエスチングハウスの銘板もばっちり。


それどころか松電マークまで再現されています。
レールの周りに松葉の意匠。松本電鉄-MER- を名乗っていた時代には電車もバスもでっかくMER,と入っていました。
アルピコの斜め5本ラインを電車もバスも見かけると「あ、アルピコだー」って思いますが、旧い時代と今のアルピコ、どっちがいいかについてはわたしにはわかりません。


さてもう1つ、新村の車庫にはいつ行ってもお昼寝しているマスコット。(たまに夜中に動くよ、つぶやかれていましたw

ダンプトロと一緒にいる


♪とぼけた顔してばばんばんば~ん、なあいつw Hijetの控車(代用)。
名鉄にもいたんですが、どうやら最近見かけないところを見ると解体されてしまったようで・・・。

今回のふるさと祭りはこいつとだるまさん、新村駅舎を見に来たようなものです。


正直物販にあまり興味がないので斜めラインのアルピコカラーのタオルとバスコレ、(前にどっかで買っていてかぶったw

硬券だけ買って退散します。(1枚は松本で降りるつもりだったので回収されてしまうため、記念用にもう1枚買ってちょっとだけ売り上げに貢献w


松本まで帰ってきてお昼を回り13時過ぎ。松本平まできたらもう1つのお楽しみでそばでしょう。
駅前には大好きなこばやしの支店があります。駅構内のそばも捨てがたいですが、ここだけはテンホウと一緒ではずせません。

お昼、ということもあって3,4人並んでいますがめげません!ソロだからすぐに座れます!

ということで天ざる大盛。ほんとは馬刺しもいきたかったのですがおなかもお財布も許してはくれませんでした。


あんまりのんびりしていると帰れなくなるので帰る方向に移動しましょう。
構内に入って

前パンな211を眺めるとお隣に見慣れない奴。


!!斜めラインの185じゃないですか! こんなとこで見れるとは・・・。
HMから推測するにどうやらはまかいじで下ってきて回送されてきたよう。185も公式に引退が決まったのでこの斜めラインも最初で最後になるのかもしれません。


15時過ぎの電車で松本を出発。帰りがけにもう1箇所立ち寄ってみます。”ナンマツ”こと南松本。四日市ー稲沢から出るタンカーの終着駅。
のぼり側1キロくらいのところに集積地があり、そこに四日市からの石油が降ろされています。観光するものは何もありませんが鉄ヲタとしては(たぶん)知らない人はいないはず。
行きにHD300が動いている姿を見かけたので地元で見れないものを見物してみます。


ちょうど到着したときにはブルサンに曳かれて根岸まで帰る編成が出発待ちをしていました。
この編成、しなのとあずさが通過していった直後にすぐ出発。HD300はこの画像にもちょっと写っていますが、どうやら夜出発する返空を編成しているよう。

名古屋ではまだDE10しかいません。(数日だけ稲沢でテストされたようですが)地元ではこの子は見れないのです。


集積地から1編成分を引っ張って戻ってきました。デーイーだと結構な音と煙とともに通過していきますがすごく静か。編成を構内に切り離したあと「みょーん」というタイフォンとともに単機で出発して帰ってきませんでした。
(帰るときに「どこにいるんだろう?」と車窓を眺めてみましたが、どうやらお昼寝は高架橋の下が定位置のよう)

南松本には構内にコンテナ駅も併設しています。中京、長野地区からの中継駅でもあります。

この日は81レで松本平に来た1046が変則運用でお昼寝中。


16時も回り、HDも戻ってこないので撤収します。平田のハードオフによってもよかったのですがあまり遊んでいると本気で戻れなくなるので早めに帰ります。
塩尻で待つ間に一服。17時過ぎの電車で帰りましょう。スマホ用のバッテリーはすでに行きで使い果たしてしまったのでもう寝るしかありませんw
家着は22時過ぎでした。

































□今日の軽


年始からネタもなくラジエターも壊れてどこにもいけない日々ではありましたが、いい息抜きになりました。

本文に書いたとおり、新村にはHijetのお昼寝していますがすぐ脇の駐車スペースで見かけたのは



こやつ、スバルレックスじゃないですか!!
レックスも見かけなくなりましたねー。同時期のMiraやアルトは大量に売れたのでたまーに見かけますが、車体があるのも珍しい。
かさかさどころか錆すら浮いていますがナンバーが付いている(ペイントで塗りつぶしてあります)のでオーナーさんがいるようです。

個人的には今回、ぴかぴかのEDとこのレックス君にくらくらした1日でした。

















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年の総括 | トップ | ピンポイントネタ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事