goo blog サービス終了のお知らせ 

伝えるネットねこレポート

「水俣」を子どもたちに伝えるネットワークのブログ。
首都圏窓口の田嶋いづみ(相模原市在住)が担当してます。

水俣の漁師の爺さまを、われわれが殺したとき・・・

2015-06-02 22:17:16 | 会員レポート
『アメリカ・インディアン悲史』ただいま読了




え~っと、こちらの記事にするかどうか、ちょっと迷いました。

たった今、藤永茂さんの『アメリカ・インディアン悲史』を読み終えました。
アメリカという国を理解しようとするとき、これを読まなきゃダメだ、と教えられたからです。

どうして沖縄のひとたちを踏みにじって辺野古に基地をつくんなきゃならないのか・・・
TPPって、いったい何なのか・・・
「積極的平和」という名の戦争を始めなくてはならないのは、何故か・・・

高校生に「水俣」を伝えに行くのを前に、胸にこみ上げる疑問と向き合おうと思い、そのためには、アメリカを知ろうと思い立って、たまたま聞いた西谷修さんの話のなかで教えられて、この本に出会いました。

布団にまみれ、あっちこっちに出歩くのに付き合わされ、帯もはげ、ボロボロになって読み終えました。
(インターネットまみれだからね、老眼もきつくなってきて、読了もたいへんなの。)


この本、冒頭はベトナム戦争のソンミ村の虐殺の話から始まります。
読んでるあいだ――。
ずっと、これは、日本のことだ、わたしのことだ、TPPのことだ、と実感していました。


そして、ラスト――

かかよい、飯(まま)炊け、おるが刺身とる。ちゅうわけで、かかは米とぐ海の水で 


と、引用が始まったとき、すぐにわかりました。
ページをめくって、『苦海浄土』と見つける前に。

その途端、ゾクゾクっと鳥肌が立って、、、
大粒の涙がこぼれました。


この本の最後の文章は、これです。


こう、石牟礼道子さんに語った水俣の漁師の爺さまを、われわれが殺したとき、われわれはまぎれもなく「インディアン」を殺したのである。

インディアン問題はインディアンをどう救うかという問題ではない。インディアン問題はわれわれの問題である。われわれをどう救うかという問題である。




ひとつのことを考えていくという営みは、自分を思いもかけないところにたどり着かせるものだなぁ、と思います。
いま、「水俣」の意味が、さらに拡がっていくのを感じています。


6月8日、小田原・旭丘高校の200人余の生徒さんに、わたしは「水俣」を伝えに行きます。

(い)


ネット・インフォメーション53号発行のさざなみ

2015-01-23 11:36:51 | 会員レポート
ほんとっ、ちゃんと会報を出さなきゃダメだね、って、会報を発行するたびに思います。
今月18日付で会報であるネット・インフォメーション53号を発行しました。




発行作業、恥ずかしながらバタバタで、例によって、間違いを犯しております。

いちばんのダメは、水俣病・東海の会の会長さんのお名前の誤り。
(誤)平林  豊 さん  →  (正) 平生  豊 さん 
ずっと「ひらばえ」さんを「ひらばやし」さんと聴き覚えておりました。恥ずかし・・・。
平生さん、失礼をごめんなさい。

秦野市立南ヶ丘中学校の校長先生のお名前も。 ごめんなさい。
(誤)牧島 先生 → (正)牧嶋 先生

そのほか、変換間違い(「健診」を「検診」したり。)も何か所か。
「藤沢市労働会館」の「市」が抜けていたり。
ひどいのは、「上映実行委員会」じゃなくて、正しくは「『ある精肉店のはなし』を上映する会」。

おぅ、なんていいかげんっ!・・・・許してね。




ネット・インフォメーションがみなさんの手元に届き始めて、小波のように、感想や何やら届き始めました。

今回の号は、伝えるネットに社会体験で通ってきてくれていた小田原・旭丘高校のサポーター少年たちの尽力があっての発行だったんだけど、この少年たちの考える力に希望を見る、って言われたりとか。

そりゃ、すごいですよ。尾崎少年の水俣病食品衛生法義務付け訴訟の裁判傍聴記とか、『水俣を忘れない』(桑原史成・著、草土文化社・刊)の書評とか。
瑞々しい感性が、わたしたち大人を奮い立たせてくれたもん。



私たちとしては、目玉は、石牟礼道子さんにいただいた『花を奉る』の解題についての記事と思っております。





そして、昨日のこと。

とても嬉しい反響のお電話をいただいたのです。
秦野市立南ヶ丘中学校への出前報告をさせていただいて、そこで、校長室だよりを、そのまま転載させていただいたのですが、その執筆者ご本人、牧嶋校長先生から。




断りなく転載させてもらったので、びくびくと怒られちゃうかな、って思ったのですが。。。
「記事にしてくれて、うれしい」って。
「校長室たよりの発行を、もの好きかなと思うときもあるけれど、励みをもらった」って。


実は、わたし、この「校長室だより」転載の横に、こう書かせてもらったんですよ。
なんとも、偉そうに。


こういう中学校があり、校長先生がいらっしゃる―
出前活動をしていると、しばしば教育現場にあふれる熱意と実践、教育はこういうことができるのだ、という嬉しい驚きを目撃することがあります。
この南が丘中学校もそういった学校のひとつでした。

校内に入って、アレと感じた訳に気づくのに少し間がありました。
この学校には制服がなかったのです。
到着したのが丁度清掃の時間だったのですが、誰が先生で誰が生徒か少し迷った直接の理由が制服でした。
制服がないと先生と生徒の関係が変わります。

そして、牧嶋校長の姿勢に打たれました。
当日の話を要約してくださった「校長室だより」を右に転載させていただきます。
何の肩書きも持たない市民の発意としての「水俣」を伝えようとする話を、ここまで克明に再現してくださるとは予想外でした。
自分でつくるレジュメをしのぐまとめに、脱帽です。
どんな世の中になっても教育現場が生きているなら、希望はあるのです。



この文章に励まされた、と、言っていただいて、何よりも、伝えるネットが励まされました。

牧嶋校長先生の「校長室だより」は、こちらでバックナンバーを読むことができます。→こちら


牧嶋先生は、今年限りで定年を迎えられるそうです。
素晴らしい校長先生の退任は残念ですが、わたしは、これまでの出前活動のなかで、教育現場はどっこい、生きている、と思っております。

この会報の最後に「これからの伝えるネット」という欄があって、出前活動の予定を書かせていただきました。
そこには、7校での出前予定が書かれていたのですが、この会報を発行して届き始めたあたりから、新たに出前の要請をいただくようになりました。

この記事をアップしている段階で3校増えております。
そうした依頼を受けるたびに、子どもたちを思う先生方の熱意、どっこい生きている教育現場の証しに思えるのです。
(あっ、また、偉そうなコメントしちまったい・・・)


【会報を会員以外の方にもお分けします。】

 53号  1部 各200円(送料込み)
  
  ※6部までは プラス100円でメール便送付いたします。

  ※こちらから入って、メールもしくはFAX等にて送付・連絡先をお知らせください。
   振込用紙を同封してお届けいたします。 

伝えるネットの会報 51号と52号ができました

2014-05-06 11:39:11 | 会員レポート
2013年以来、ようやく、伝えるネットの会報ができました。
それも51号、52号と連続発行であります。



そ、そうなんです。

ニューディールの連続発行なんです。

「水俣」を子どもたちに伝えるネットワークは、輪郭のない組織(?)なんです。
52号の1ページ目では、こんなふうに書いています。


私たちは、規約でも会費徴収のあり方でも、あえて曖昧さを置いています。
組織的なものが、それぞれの地域とくらしから発意したり活動するのにそぐわないと考えたからです。
もちろん、ひとりだけの発意は誤謬も孕むので、相互のチェックは必要だし、同じように、ひとりは弱いものなので、相互に勇気を分け合いたいと考えています。
ネットワークを名乗るのはそれ故です。


・・・でも、これは、態のいい言い訳ではないかと思うこともあります。
自分たちの覚悟のなさ、力不足を糊塗してるだけじゃん、と。

何もかもが力不足で取り組めていません。
出前活動の報告ができていないだけではなく、
ホームページ、ここ2,3年更新できていません。
昨年は、決算もしきれず、未だに会計監査できていません。
それで、2年連結期とさせてもらって、総会も先送りさせていただきました。

で、こういう不足をカバーする意味で2号連続の会報「ネット・インフォメーション」の発行なのです。


4月25日付け発行の51号は、昨年9月に取り組んだ「100人の母たち~亀山ののこ写真展」の報告をようやくさせていただいております。
関連企画として開催したトーク・セッション「水俣、福島、わたしたちのまち」を文字起こししております。
すでにyoutubeでは録画をアップしておりました。
これです。




それでも、文字にすると、やはり、浮かび上がってくるものがあります。
何より、インターネットを会員のみなさん全員が利用しているわけではありませんから、どうしても文字にしたかったのです。

ようやく、ようやく、です。


5月5日付け発行の52号では、出前活動の報告を中心に記事にしています。

昨年11月7日立教大学社会学部から今年3月18日に行なった県立神奈川総合高校・環境シンポジウムの出前までの報告をさせてもらいました。
できる限り子どもたちの感想も掲載させてもらってます。


この連続発行で、これまでの遅れを整理し(ごまかし、かも?)、新年度になった新しい気持ちで取り組んでいこうと存じます。

伝えるネット15年目のリセットです。


【会報を会員以外の方にもお分けします。】

 51号、52号  1部 各200円
  
  ※6部までは プラス100円でメール便送付いたします。

  ※こちらから入って、メールもしくはFAX等にて送付・連絡先をお知らせください。
   振込用紙を同封してお届けいたします。 


お父様に抱かれた笑顔の智子さんとともに新年のご挨拶

2014-01-01 09:00:04 | 会員レポート
新年を迎えました。

元旦、伝えるネット事務所のある【たいにい・ぼっくす】に朝日が差し込んでいます。





伝えるネットが設立して14回目の元旦。
智子さんとともに、新しい年を迎えたくて、改めて写真を出しました。
桑原史成さんが撮られた成人式の智子さんの写真です。
水俣病資料館のいちばん奥、ひときわ大きく掲げられている、あの写真です。

成人式のために着た晴れ着が、お正月の晴れ着のようです。
お父様に抱かれた智子さんの安心しきった笑顔は、お正月のだんらんのようです。

      


伝えるネット設立以来、お正月のために写真を出したのは、初めてのことです。

もちろん物理的に出せない、ということもありました。
でも、気持ちのなかで、くらしのなかに写真を置くことにためらいがあった方が大きいです。

かんたんな気持ちで、この写真を眺めてはいけない・・・
私のようなものが、ともに居ることは、おこがましい・・・
そんな思いが拭えなかったからです。


伝えるネットの10年以上の活動のなかで、それが変化しました。

いつも出前授業に同行してくれるこの写真から、やがて、声が聞こえるようになりました。
「おとうさん、大好き」って。
聞いたことのないはずの、智子さんの声が。

智子さんとお父様とも、ぎこちないご挨拶のころから、やがて、冗談を口にできるような親しさをいただくようになりました。

そして、この新春、いっしょにお正月を迎える気持ちが、ごく自然にわいてきたのです。


水俣病は健康を奪うだけでなく、人間関係をも奪う。そう、改めて気づきます。

本当なら、もっと自然に、もっとスムーズに取り結べたはずのお付き合いに、ためらい、緊張、別段のものという距離をもたらしました。
そうじゃない、そうじゃないんだ、ということに、元旦に写真を眺めて改めて気づきました。


・・・そして、この気づきをもたらしてくれた、もうひとりの存在、昨年逝った友を想います。
限りあるいのちだからこそ、誰かに、何かに、理不尽に奪われてはならないのだと。


環境にもれた有機水銀は計り知れません。
地球をおおう放射能は計り知れません。
ましてや、ひとがひとによって、たかがお金のために、苦しむなんて。

子どもたちのいのちと明日を守りたい。

ささやかなことしかできない、ささやかな存在です。
どうぞ、本年もよろしくお願い申し上げます。

「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク
  田嶋 いづみ

友逝きて 花を奉る

2013-12-05 10:33:29 | 会員レポート
「水俣」を子どもたちに伝えるネットワークの会計を設立当初から、になってくださっていた属裕子さんが、去る11月28日午後5時5分、彼岸に旅立たれました。
享年54歳。早すぎる旅立ちでした。

生前は、相模大野にある【自主学童クラブ・どんぐりクラブ】の指導員として、常に子どもたちとともにありました。
伝えるネットのためには、パネルシアターの制作、ブックレットやガイドのイラストを担当してくれていました。

2000年6月、伝えるネットとして初の出前活動であった調布の中学校に同行してから、
2012年2月14日に相模原市立谷口小学校5年生の出前まで、
いっしょに月日を重ねてきた思い出は、尽きることがありません。


この大きな喪失感を前に、ひとはなんという偉業を為せるのだろう、と思います。
限りある一生であっても、ともにあることの大きさ、その喜び、恩寵、為しえることはあるのだと気づきます。

真っ直ぐだった裕子さんに、次に会うとき、叱責を受けないように、いつもそうであったように笑って話しができるように、残った者のお約束を花束の結びにして、奉ります。

合掌。

田嶋 いづみ