goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE IN BLACK~ターボ狂の暗黒の日々

ヘヴィ・メタルを聴き始めて30年。これからも聴き続ける予定、、、

BURY TOMORROWのファンになった話

2021-01-29 15:54:00 | メタルコア/他♪
ステイホームも一年以上続き、生活のリズムがようやく整ってきました(遅

楽しみにしていたいくつかのライブも中止になり、なんとなくどんよりした気分を変えてくれたバンド

BURY TOMORROW

たまたま2020年リリースの「Cannibal」を聴いてみたところ、衝撃を受けました。
何故今まで気付かなかったのか?
こんなにカッコいいバンドを見逃していたなんて、、、(これ、TRIVIUMもそうだったなあ)
BURY TOMORROWは、2016年リリースのアースバウンドから気になっていたものの、ちょうどその年は好きなバンドの新譜ラッシュで気持ちの余裕がありませんでした。
アースバウンドのジャケットは色んなところで何度も見かけたけれど、アルバムを通して聴くことは無かったと思います。

それが、今回偶然「Cannibal」を聴いて久々に鳥肌が立ち、BURY TOMORROWの世界に引き込まれて抜け出せなくなってしまいました!

アルバムを一回聴き終わる度、長編の名作映画を観終わったような陶酔感。

「息を呑む」とはまさにこの事で、ついつい呼吸のタイミングを逃してしまいそう。


この魅力は何だろう?

圧倒的なボリュームがありながら、うるささの一歩手前で踏み止まる絶妙なグロウル。

クリーンすぎないクリーンボーカルは肩の力が抜けていて、ツインボーカルの対比というよりも不思議に調和している感じ。


宇宙的な壮大さと、緻密で適度にエレクトリカルなギターと、意外なくらいにメロディアスなパートが合わさり、BURYTOMORROWにしか出せないドラマが繰り広げられている。


うーん。何度聴いてもめちゃくちゃカッコいいいい!

BURY TOMORROWは、いわゆるメタルコア的な手法やジェント要素を自由自在に操って、独自の世界を創り上げた最高にカッコいいメタルバンドだ!と思いました。

ほんとうに久々に一瞬でファンになった!


まあよく考えたら「ファンになる時」というのはいつでも一瞬で、「あ、これはマズイかも、、、」と思った時にはもう引き返せない所まで来ている、、、


未知のバンドの音に心臓を掴まれて、先の見えない深淵に引きずり込まれる感覚は、少し不安でもあり恐怖でもあり、多少の抵抗をしてみるんだけれど決して抗えない。

(でも、この感覚が好きなんだよなあ〜!)


気に入った新譜を何日か聴き込んだあと、時系列を遡って他のアルバムも聴いていく。

この「後追い作業」も昔から大好きで、結成10年以上経ったバンドだと知らないアルバムが何枚もあるからワクワクが続く!


そうやって徐々にバンドの方向性を探り、変遷を辿って、そのバンドのイメージを頭の中で組み上げていく。

はじめはぼんやりとした雲の塊のようだったイメージが、独自の色や湿度や質感を持った「生きている宝石」みたいな物体へと変わっていく。

それはとてもキラキラしていて、色や形を変化させながら疾走し、衝突し、砕けてはまた結晶化する。

ああ、私はこの光景が見たくて音楽を聴いているのかもなあ!


この「後追い作業」と、「バンドイメージの構築」が終わっても感動が覚めずむしろどんどんハマっていくバンドは、これからそのバンドがどんな音楽展開をしていってもファンであり続ける確率が高いのです。


そして、BURY TOMORROWには見事にハマってしまいました。

デビュー以降、どのアルバムも好き。

かくしてまたひとつ新しいバンドのファンになってしまったのでした。

めでたし、めでたし?




As Lions デビューEP!!!!

2016-11-07 11:15:07 | メタルコア/他♪
As Lions - Aftermath (Official Video)


忙しさにかまけている間にリリースされていたAS LIONSのデビューEP!
Apple musicや日本のiTunesでは取り扱いが無いみたいなので慌ててCDを注文しました
全曲youtubeでチェックできます

AS LIONSは、ブルース・ディッキンソンのご子息であるオースティン・ディッキンソンがボーカルを務めるバンド。
前身のバンドはメタルコアのRISE TO REMAINでした。

RISE TO REMAINはスクリームパートも多くまさに「メタルコア」という印象でしたが、AS LIONSではスクリーム無し。
もうメタルでもなく「ロック」ですね。
でもよくよく聴いてみると、これはRISE TO REMAINの頃のクリーンな部分のみを踏襲しているんだな・・・と分かります。

これはこれで、大正解

RISE TO REMAIN好きやけど、AS LIONS聴いた後ではスクリーム部分が邪魔に感じられるのが不思議・・・
AS LIONSはとても洗練されて聴こえます。
声質がソフトで表現力豊かなオースティンのボーカルを際立たせる楽曲。
やっぱりこれが正解だ

AS LIONSとても良いです

惚れ惚れする歌唱力♪AS LIONS 新曲!!!

2016-05-13 11:41:44 | メタルコア/他♪
AS LIONS
前身のバンドは、2015年に解散してしまったメタルコアバンドRISE TO REMAIN です。
Vo.がブルース・ディッキンソンのご子息。

そのAS LIONSの新曲!!!
密かに待ってました

As Lions - 'White Flags' (Official Audio)


昨年に一曲だけリリースされていたので、バンドの大体の方向性は掴めていましたが・・・
新曲は予想を大幅に超えた大人しいロックになってます。

でも、これはいい
激しいバンドもポップなバンドも山ほどいますが、これはその隙間をかいくぐった絶妙な着地点ではないでしょうか
オースティン・ディッキンソンのVo.の魅力は、実はここにあったんだと確信!
RISE TO REMAINの頃のスクリームもすごくカッコ良くて巧みなんですけどね。
それ以上にこの表現力と歌唱力!
あっぱれです!!!
あ~~~これ好きだ
ソングライティングは誰がやってるのか分かりませんが、曲も良いですね。
今後の期待度が増してきました!
はやくアルバム聴きたい・・・
待ちきれん。

しかしAS LIONS の曲はApple MusicでもiTUNESでも見つからず。
これは忘れないように今後のリリース情報チェックしないとな~

DIVINE HERESY 超高速ドラムの破壊的メタルコア♪

2016-05-11 21:02:36 | メタルコア/他♪
CDラックの整理をしていたら出てきました。


DIVINE HERESY「Bringer Of Plagues」(2009)


DIVINE HERESY
アメリカのメタルコア/デス/スラッシュ/インダストリアルメタルバンド
2005年にFEAR FACTORY のギタリストDino Cazaresが結成 

「Bringer Of Plagues」は2009年の作品なので7年前ですね
試聴で気に入ってCDを購入したものの、この手の音楽を聴く余裕がなくてCD棚の奥深くに埋もれていったものだと思われます
・・・もったいない。
何年ぶりかに聴いてみると、これがまた最高に痺れるメタルサウンド!!!
DIVINE HERESY - Facebreaker (OFFICIAL VIDEO)

あー、そういえば試聴した時、この高速ドラミングと破壊的ボーカルと無機質なギターサウンドに一発でやられたのを思い出した!
うーーー、カッコイイ
またちゃんと聴いてみよう。

DIVINE HERESYは2007年に「Bleed the Fifth」でデビュー。
私が気に入った「Bringer Of Plagues」とはボーカルも違うため、ファーストアルバムの購入は検討中です。(Apple Musicには無し)

えーっと・・・
あんまり聴かないジャンルで軽く混乱中
基本スラッシュメタル。
そこにデス+メロディックな要素が加わってメタルコアぽくなってる感じなんだろうか・・・
インダストリアルというのは、ディーノ・カザレスのメインバンドであるFEAR FACTORYがそうらしいので、聴いてみた。
あー、こっちもカッコイイ。
・・・けど、DIVINE HERESY のほうがだいぶ好み。
FEAR FACTORYまた余裕あるときに聴きたいと思います。

DIVINE HERESY、ドラムもめちゃめちゃ高速で攻撃的で良い(ほんまに機械みたい)んやけど、ボーカルがまた渋いんです。
いやーなんかね・・・
スクリームというかデス声は思いっきりヘヴィで破壊力抜群なくせに、クリーンは妙に知的に聴こえる。
メロディも甘くなるギリギリのとこで抑えていて透明感あってカッコイイ。
ダミ声+クリーンボイスのコンビネーションと言えば、
私的には元アイアン・メイデンのポール・ディアノが最高だと思っているのですが、このボーカリストも通じるものがありますね~
えー、いいかげん名前覚えよう。←Travis Neal さんです。

このTravis Nealは、DIVINE HERESYと並行してなのかはちょっと分からないけれども、
THE BEREAVEDというバンドにも参加しています。


THE BEREAVED「Daylight Deception」(2009)

↑これはセカンドで、ファーストアルバムはまたボーカルが別なので保留。
どちらもApple Musicに有り。
THE BEREAVED は、2003年結成。
スウェーデンのメロディックデスメタルバンド。
・・・私にはメロデスとメタルコアの違いが分からん。
困った・・・まあいっか。

The Bereaved - Freezing the Blood

こっちはこっちでカッコイイなあ。
DIVINE HERESYとTHE BEREAVEDを交互に聴いて、飽きたらFEAR FACTORY聴いてみることにしよう。
我ながら勉強熱心やね

ただしこれは、「テスト前に部屋の片付けをしたくなる心理」と一緒やからね。
今週末に迫ったSTRUNG OUTのライブと、その翌日のディープ・パープルという恐怖の二日間を考えないようにいつもと違うジャンルの音楽聴いてるとしか思えん・・・
あー、あと、ノットフェスとオズフェスとラウドパークとサマソニ・・・
オズフェスはあるのかないのか?
ラインナップやら日割りやらタイムテーブルやらで、どれに行くのか決めようと思ってるのですよ。
落ち着かんからはやく情報出してくれ~~~

BEARTOOTHニューアルバム&来日!!!

2016-05-10 13:34:23 | メタルコア/他♪
メタルコアかポストハードコアかもう分からん。
古ーいメタル耳には、このあたりが限界なのかも知れんなあ・・・
と思いつつ、お気に入りのバンド。

BEARTOOTH
6月にニューアルバムリリースです

BEARTOOTH「Aggressive」(2016年6月発売予定)

さらに来日も決定!
しかし・・・しかし・・・
日本のバンド主催のフェスらしい

これは無理だ・・・
先月のOUTBURN TOURでBFMVを見て悟りました。
OUTBURNではBFMVがヘッドラインで、ゲストアクトに日本のバンド2組。
それなりに楽しめたけれども、やっぱり色々としんどかった
まあ無理してまで全部見る必要はなかったなあ・・・と。

なのでもしどうしても行くとしたら、
「BEARTOOTHだけ見ろ!!!」
と肝に銘じておきたいと思います。

BEARTOOTH 勢いあるし”今”見たい。
絶対に格好いいだろう事は見る前から分かってる
Beartooth - Loser (Audio)

音楽的には前作と同じ路線ですが、雑味が取れて一段階ステップアップしてますね!
これは本当に楽しみ。
6月3日リリースって、まだまだ先だなあ~~~

メタルコア勉強中♪

2016-04-21 10:37:46 | メタルコア/他♪
ちょい体調崩した
数日横になりながら音楽聴いてたら元気になりました
「とにかく何にもしないで音楽だけ聴いていたい~~~!!!」
・・・という願望があっけなく実現できてしまった。
満足

BFMV とAXEWOUND とTRIVIUM を気の済むまで聴いてから、5月号のBURRN!誌のディスク・レヴューをチェック。
今月のB!には、3月に東海市で行われたNWOBHMシンポジウム&ポール・ディアノのライブ記事が載っていました(ちょっとやけど)
ポール・ディアノが載るって感動
車椅子姿が痛々しいですが、ポールの気合を感じるライブ、ほんとに良かったです
ポールの膝は、何年も前からライブで痛そうにしていました
手術をしたみたいな事は何度か言ってたと思いますが、ちゃんと治って歩けるようになって欲しいです。

で、B!のディスク・レビュー。
これ読んで気になるバンドを試聴するのって、楽しい~♪
Apple Music を使いはじめてから試聴ではなく本聴(?!)が出来るので、さらに楽しくなった。

今月号で当たりだったのは、

YASHIN
2006年結成
スコットランドのオルタナティブ/メタルコアバンド


YASHIN「The Renegades」(2016)
↑昨日発売のアルバムもちゃんとApple Musicに有り。すごい

Yashin - D.E.A.D. - new version (Official Video)


PVいまいち
まあPVで音楽性まで判断しないように気をつけていますので・・・大丈夫かな
この一曲だけではなくて、アルバム全部聴いてみた感想は、
基本メタルコア。
ですが、レビューにもあるようにポップな部分も非常に多いです。
曲によっては初期のBFMV を思わせるところあり。
RISE TO REMAIN みたいな普遍的なキャッチーさもあって聴きやすい。
アルバム1枚飽きずに聴き通せます
気になるところは「何でもかんでも盛り込みすぎ」てとこですかねえ。
まだ前作(これも聴いてみた)のほうがまとまってたかな?
勢いでいくと新譜のほうが上です。



「盛り込みすぎやけど、勢いはある」メタルコアと言えば断然
BEARTOOTH
うん。BEARTOOTH のほうが好きだな。

そのBEARTOOTH はセカンドアルバムのレコーディングが終了しているらしい。
これは楽しみ!!!
・・・どっかのフェス出てくれへんかなあ。
Beartooth - I Have A Problem (Official)

BEARTOOTH カッコイイ~~~




それにしてもメタルコア聴くのってなかなか難しいですねえ
(歳のせいやと思うけど)
1曲の中でも色んな要素が入り混じっている上に、曲ごとにテイスト変わったりとアルバム通して聴くのが大変


「私にとっての」メタルコアの基準は、
2003年リリースのTHRICE「The Artist In The Ambulance」です。
何聴いていいか分からなくなったら、ここに戻る(笑)
メタルコアと呼ぶにはシンプルすぎるのかも知れないけども、ヘヴィかつキャッチーかつ叙情的という捉えどころのないサウンドがすごく印象的でした。
あの時聴いた「The Artist In The Ambulance」よりインパクトがあるか?
あのアルバムより聴き応えがあるか?
を基準にして選ぶと、ずいぶん楽にふるいにかけられる。
今後も面倒がらずに色々聴くとしますか


↓これが、基準
Thrice - The Artist In The Ambulance [Official video]

THRICE ちゃんと聴いてなくて人生損した

2016-02-25 13:05:55 | メタルコア/他♪
THRICE
カリフォルニアのポスト・ハードコアバンド
1998年結成

ポスト・ハードコアというかメタルコアというかオルタナティブというか・・・

私は2003年リリースの「The Artist In The Ambulance」がすごく好きで、何年か前によく聴いていました。
このアルバムは「洗練されたメタルコア」という印象。
エモ/スクリーモだと思って聴いてたかな?
とにかくこれはすごいバンドだ!と思って他のアルバムも聴いてみたくなり、次に購入したのが「Major/Minor」(2011)

これが、大きな大きな間違いでした

「Major/Minor」は、メタルコア要素が全く無い渋めのオルタナティブ・ロックという感じ。
まあ8年もあればバンドの音楽性も変わるよなあ・・・
完成度は高く、もともとの哀愁あるボーカルとも完璧にマッチしていて「そういう気分」だったらきっとハマっていただろうとは思います。
どういう気分かというと、「じっくり腰を据えて暗ーい湿った音楽に浸る・・・」気分。
けど、どれだけ経っても残念ながら「そういう気分」にはなれなかった。

私の中では、THRICE といえば時々思い出したように「The Artist In The Ambulance」を聴いて「カッコイイな~」と少し寂しく思い出すバンド・・・になっていました。

ですが、このたびめでたくApple Musicで再開しましたよ!
アルバムほぼ網羅されてる~
これは聴くしかない!
片っ端から聴いていきました!
まずは初期のアルバムから順を追って・・・


IDENTITY CRISIS (2001)
★★★★★
これ好きだ~~~!メロディック・ハードコアぽい感じがたまらん


THE ILLUSION OF SAFETY (2002)
★★★★★
これも好きだ~~~!THE ARTIST IN THE AMBULANCEより完成度は劣るものの、もう泣きそうなくらいのカッコ良さかなりメタル寄りになってきた。


THE ARTIST IN THE AMBULANCE (2003)
★★★★★★
5点表記なのに、星6つ。激しさ+暗さ+軽さが絶妙にマッチした最高傑作!アルバム通して素晴らしいです


VHEISSU (2005)
★★★★☆
メタルコア要素も微かに残っていて、オルタナティブな部分とのバランスが危うくて好き。ぐっと胸に迫るメロディとボーカルも良いです!


The Alchemy Index Vols. I & II (2007)
(Apple Musicに無し)


The Alchemy Index Vols. III & IV (2008)
★★★☆☆
暗い・・・そして静かすぎ。嫌いじゃないしVo.は相変わらず良い。けど物足りない~


Beggars (2009)
★★★★☆
VHEISSUに近いかな?前作よりちょこっとロックっぽさが増して好きです。


Major/Minor(2011)
★★★☆☆
これはもうオルタナティブ・ロックやね。
カッコイイことはカッコイイ。けどやっぱり物足りない・・・

ざっとですがアルバム聴いてみて思ったこと。

今までTHRICE 聴いてなくて、人生損した~~~

後期の作品が物足りない・・・というのは、ただ単に私の耳が未熟だからだと思います。
THRICE は悪くない。

ああ・・・もっと前に、きちんとアルバム聴いておくべきだった。
すごい後悔。
THE ILLUSION OF SAFETYもVHEISSUも他のアルバムも、何度となくCDショップで手に取りました。
けど、購入までには至らなかった。
あのとき買っていれば、確実に何かが変わってた気がする。
残念・・・

Thrice - Stare At The Sun

疲れて何もやりたくない時は・・・「RISE TO REMAIN」

2016-02-11 13:48:08 | メタルコア/他♪
ああ~~~
久々に包丁で指を切ってしまった
これは疲れが溜まってきた証拠。
風邪でもひく前にひと休みしよう!

こんな時のために買っておいたのは・・・



RISE TO REMAIN「City Of Vultures」(2011)


RISE TO REMAIN
イギリスのメタルコアバンド
2006年結成→2015年解散
Vo.はメイデンのブルース・ディッキンソンのご子息


解散しちゃってますけど、まあいいや。
声が好きなんです。
一度聴いたら忘れられられない歌唱力抜群のボーカル。
適度に力が抜けつつ表現力もあり、またスクリームがカッコイイ!

正統派ヘヴィ・メタルの影響も濃く、それなのに「全然暑苦しくない」ところが気に入っていますよ。
「疲れて何もやりたくない時にも聴けるメタル」ですね。
Rise To Remain - Power Through Fear [Official Music Video]





RISE TO REMAIN 解散後オースティン・ディッキンソンは AS LIONS というバンドを立ち上げて活動してますね。
試聴したところ、少し物足りないかな?と感じましたが、1曲だけで判断するのはやめておきましょう~
良いアルバムを期待しています!

ドラムが魅力のメタルコア♪「NORTHLANE」

2016-02-10 15:36:25 | メタルコア/他♪
NORTHLANE 2009年結成
オーストラリアのメタル・コアバンド(ちょっとだけプログレッシブ)
2014年後半から新ボーカルに交代しています

Northlane - Rot (Official Music Video)


一見ふつうのメタルコアかと思いきや、ドラムがとても魅力的♪
決して派手ではないですが、軽やかで心地よいリズムです。
曲調は、大人しめのプログレッシブ・メタルコアという感じでしょうか。
うるさすぎず静かすぎず、速すぎず遅すぎず・・・
ボーカルも表現力あり高音の伸びも良くて好きです。
全体的にバランス良くて、いい意味で聴きやすい
アルバム欲しいので取り寄せ中↓

NORTHLANE「Node」(2015)

ドラムプレイスルー動画もありました↓
これはカッコイイぞ!!
Northlane - "Rot" Nic Pettersen drum play-through

BGMに♪仏ポスト・ハードコア「OUR THEORY」

2016-02-03 13:05:24 | メタルコア/他♪

OUR THEORY「Renaissance」EP(2015)

OUR THEORY
フランスのポスト・ハードコアバンド
結成された年は不明。
18歳の新Vo.が加入・・・らしいです。

ちょこっと試聴して良さそうだったので購入。
これ、ギリギリです。
もともとオールドメタル耳の私が聴けるギリギリの音・・・
若干ヒップホップの匂いがするところに拒絶反応が起きそうになるのをぐっと堪えて聴いてみると、なかなか心地いい音楽ですよ。
ピコピコしたエレクトロ要素も効果的&嫌味なく抑えられていて良い感じ。
ボーカル、いいですね!
ところどころですがしっかりとヘヴィなスクリームもあり、キャッチーなメロディもあり、曲の構成も巧みでちゃんと聴けます。
5曲入のEPだと物足りなく感じられるくらいです。
今後フルアルバムが出たらBGM用に(失礼やな・・・)買うかもしれない。

キレイめVo.の聴きやすいポスト・ハードコア↓
Our Theory - Unbreakable (Official Lyric Video)

100%楽しめるメタルコア「BEARTOOTH」!!!

2016-01-08 11:40:14 | メタルコア/他♪
100%楽しめるメタルコア「BEARTOOTH」!!!

Beartooth - Beaten In Lips (Official Music Video)


これは!!!
久しぶりに震えました!
これこれ、こういうの待ってたよ~

先日書いた「聴こうと思ったら解散してたバンド」
「GLAMOR OF THE KILL」と「RISE TO REMAIN」
よく考えたらもうひとつありました。
「ATTACK ATTACK!」です。
なんか良さそう。聴いてみようかな~と思ったら解散してました。
すでに解散してしまったバンドのアルバムを聴くほど、体力・気力・時間は残っていません。
乗り遅れた感いっぱい・・・悲しい・・・

そのATTACK ATTACK!の元ボーカルが2013年に結成した「BEARTOOTH」!
10秒試聴しただけで「よし!これはいける!」と確信しました。
迷わずデビューアルバムの「Disgusting」を購入。

BEARTOOTH「Disgusting」(2014)

ATTACK ATTACK!はちゃんと聴いてないので比較はしません。
BEARTOOTH のみの感想は、

100%楽しめるメタルコア!!!
まさにこういう音を求めてました!!

パワフルで疾走感あり攻撃的なのに聴きやすく大好きな音です。
ところどころに違和感あるくらいメロディアスなパートが入りつつすごい勢いで最初から最後まで走り抜けます!
アルバム聴きながら「うわ、カッコイイ~~~」と何度もつぶやきつつニヤニヤしっぱなし。
これはめちゃくちゃ楽しい♪

デビューアルバムということで、勢いのまま詰め込んだ感じが出てますねえ。
若干「なんでもあり」な印象も受けるので、PVなんかで一曲だけ聴くと全体像が掴みにくいかも。
アルバム通して聴くほうが断然カッコイイと思います。
国内盤はボーナス3曲ついて全15曲。聴き応えあります。
ラモーンズのカバーも突っ走ってていい感じ(笑)
アルバム最後にこれは気持ちいいです!
この曲(Blitzkring Bop)は色んな人がカバーしてますね。(ポール・ディアノも)
ラモーンズはカバーしやすいというか個性が出しやすいんかな?と思います。

いや~またまた楽しみなバンドが増えました♪
これだからメタルはやめられない!

あと余談になりますが、うちのオーディオはBOSEの「ウェーブミュージックシステム」のみです。
ロックでもメタルでもクラシックでもこれひとつで聴かなくちゃならんので不便・・・
このオーディオとヘヴィメタルとの相性はどうなんだ?と日頃から疑問に思っていました。
何かいまいちぱっとしない・・・欲求不満・・・
が、これがハードコア/ポストハードコア/メタルコアとなると相性いいんです!
高音がうるさくなりすぎず低音の厚みもちょうど良く、何よりメリハリがきいて臨場感が増して聞こえます。
反対にヘッドフォン(これも家にいっこしかない(涙)BOSEのノイズキャンセリング)だとメタルコア聴きすぎると耳が痛くなってきます(汗)
昔ながらのヘヴィメタルだと大丈夫です。
もうちょっと余裕ができたらオーディオ機器増やしたいんですけどねえ・・・

聴こうと思ったら解散してたバンド(残念)

2016-01-05 20:05:54 | メタルコア/他♪
明けましておめでとうございます!
年末年始は忙しい・・・
普段どおりの家事に加え、冬休み中の子供たちに3食+おやつを食べさせるのがしんどいですねえ。

朝ごはんは数種類の「おにぎらず」を大量制作。
大皿に盛って置いとくだけ。
昼ごはんは苦肉の策で、カレーオムライス・・・
炊飯器でふつうに炊いたご飯(少し麦を入れました)にレトルトカレーを投入。
てきとうに混ぜ混ぜ・・・
このカレー混ぜご飯を薄焼き卵で包みオムライスに。
仕上げに、ご飯に混ぜたのとは別のメーカー(ここがポイント)のレトルトカレーをオムライスにかけて完成~
ダブルカレーオムライス・・・
私は食べてないから知らんけど子供たち大絶賛でした。

おやつには買い置きのケーキキット(モントン)を使ってチョコケーキを焼いてみました。

ところがこれがめちゃ簡単で美味しかった!
ケーキミックス(粉)とコーティング用のチョコと紙の焼き型がセットになっています。
ミックス粉に牛乳と卵を加えしっかり泡立て(ここだけが大変)オーブンで焼いてチョコを塗るだけ!
このチョコも袋ごとお湯で暖め、ナイフ等で濡ればOK♪
スポンジはしっとりふわふわ、コーティングのチョコがまた美味しくて本格的なチョコケーキに仕上がります。
たまたま家に余っていたホワイトのチョコペンでマーブル模様をつけたらさらに美味しそうに出来上がりました。
後片付けも簡単♪これはまた必ずリピートします!
バレンタインに作るのもいいかもですね。

夜はまたまた買い置きのフォンデュチーズでチーズフォンデュ・・・
バゲット、茹でたじゃがいも、ウインナーは必須ですが、
今回のヒットは、角切りのロースハムとスモークサーモン、茹でたマカロニ、冷凍たこ焼きでした!
ロースハムは塊のものを大きめの角切りに。何故か定番のウインナーより美味しいです。
スモークサーモンは、チーズをつけたじゃがいもやバゲットにトッピングして、キュウリのピクルスと黒胡椒を添えると立派な一品になります!
茹でたマカロニにはフォンデュソースをかけて即席のマカロニチーズに。
冷凍たこ焼きは変わり種で子供たちに人気でした。
大人はワイン飲めるし子供は遊び感覚で楽しいしチーズフォンデュ助かりますね~

なんだか家事に追われてる感じの年始ですが・・・
時間を見つけては音楽聴くようにしてますよ。
しかし色んなバンドが出ては消え・・・サイクル早いですねえ。
一体何を聴いたら良いのか途方に暮れてます。
「お!これいいな。聴いてみようかな」
と思ったら解散してた(涙)てこともよくあります。
年明けからナンですが・・・



聴こうと思ったら解散してた(泣)残念だったバンド。その1
「GLAMOR OF THE KILL」
GLAMOR OF THE KILLは、ギタリストがAXEWOUNDに参加していた事もあって気になってました。
「AXEWOUND」はBFMV のマット・タックのサイドプロジェクトバンド。
↓アルバム一枚だけ出てます。めっちゃいいです!また活動してくれないかな?
AxeWound - Cold


で、GLAMOR OF THE KILL のほうはギターは好きだけどVo.が女性っぽいというかちょっと好みから外れていて、でもまあそろそろアルバム買ってみようかな~と思った矢先に解散。
その気になりかけてただけに残念でした。
Glamour of the Kill - Second Chance (Official Music Video)





聴こうと思ったら解散してたバンドその2
「RISE TO REMAIN」

Rise To Remain - Power Through Fear [Official Music Video]

これは本当に残念!
何度か試聴していて、VO.がいいなと。
とにかくめちゃ好みの声で曲も正統派なメタル+メタルコアみたいな安定感と若さがあり聴きやすい!
どの曲を試聴してみてもハズレ無し。
よっしゃこのバンド聴こう!
・・・と思ったら解散してました(涙
でもこのバンドはアルバム買ってちゃんと聴きたいです。
解散しててもね・・・
Vo.はブルース・ディッキンソンの息子さんなんですね。
私はどうしてもブルースの声は苦手だったんですが(ポール・ディアノ派なのもあり)
こんなところでご縁があるとは(笑)
よく通る高音と情感がありつつキレもある気持ちいいボーカルです。
スクリームも全部この方担当でしょうか?ちょっと分かりませんけどどっちもだとしたらすごいですね~
スクリームもかなり好きな声です♪
そのVo.のAustin Dickinsonは 「AS LIONS」という新バンド立ち上げてますね。
曲・・・かなりPOPになってます(涙
メタルというよりハードロック寄り・・・かなあ。う~ん・・・
声好きなのでアルバム出たら買うとは思うのですがこれは何とも残念。
RISE TO REMAIN 良かったのに何で何で何で????
頭の中疑問符だらけです。ほんと残念(泣)
↓ハードロックぽいAS LIONS のデビュー曲
As Lions - The Fall (DEBUT SONG)



インテリジェンスでテクニカルなエモ♪「PIANO」

2015-12-30 20:19:08 | メタルコア/他♪
年末だというのに朝から全くやる気が出ない・・・
風邪でもないのに寒気がして身体までこわばっている。
う~ん・・・もしかしてこれは更年期のせいなんだろうか(ああ~~~)

これはもう音楽でも聴いて気分を変えるしかない。
寝起きからTRIVIUM で無理やりテンション上げつつ、ストレッチなどしてなんとか動けるように。
ほんとTRIVIUM にはお世話になってます。
どんなにやる気がなくてもTRIVIUM 聴くと「がんばろう~」という気持ちになります(何でかな)
で、TRIVIUM をBGMにひたすら大掃除&おせち作り。

でもさすがに夕方近くなって耳にも疲れが~~~
なんかもうちょっと静かなやつない???
・・・と探し出したのがコレ



PIANO「Salvage Architecture」(2014)

PIANO
2004年結成
イギリスのプログレッシブ/エモバンド
ボーカル以外のメンバーが、弁護士や医師、デザイナーなどの本業を持っていて、
この作品は6年ぶりで初のフルアルバムとのこと。

2014年リリースなので一年間うちのCDラックで眠っていたことになります。
そういえば確か試聴で気に入って購入→思ったより音が静かすぎて聴かないまま・・・になっていた模様です。

いやいや、なかなか良いですよ!
アルバムの前半は確かに静かな曲が多いですが、後半はいい感じにヘヴィになってきて盛り上がります。

音楽のジャンルでいうと、インテリジェンス/テクニカル/エモ らしいです。
そのまんまインテリジェンスでテクニカルでエモーショナルなロックですね。
いろんな要素がまざりつつ、それらがバラバラでなく結合していて、純度の高い結晶みたいに硬く透明な音になっています。
全曲通して緻密な音作りで、ボーカルも完璧に美しく世界観が確立されてる感じがします。
アルバムの不思議なアートワークと相まって、現実を離れた異次元の世界へ連れて行ってくれますよ。
バンド名も不思議です。
なんでピアノなんだろう???
ちょっとずつ頭の中に疑問符を植え付けて忘れられなくさせる作戦(!?)でしょうか?
プログレッシブですが難解ではなく、安心して身を任せられる感じ。
BGMとしても聴けるし、ヘッドフォンでじっくり聴くのも良いですね。

もう少しヘヴィなほうが私の好みなんですが、これは買っといて正解!でした。

↓純度の高い結晶のような・・・
PIANO / DISAPPEARING INK(Official lyric video)

クリーンVo.が気持ちいいプログメタル♪「THE AFTERIMAGE」

2015-12-29 13:44:39 | メタルコア/他♪

THE AFTERIMAGE「Lumiere」(2015)

「THE AFTERIMAGE」
2012年結成
カナダのプログレッシブ・メタルバンド
キーワードとしてDJENT/TECHCORE/POST HARD CORE など・・・

ジャンルも何もよく分からないまま、数曲試聴して購入してしまいました。
あー・・・
ジェントって何?ジャンル???よく分からんなあ~と思って避けていたのに、もしかしたらこのままずるずる引き込まれていくのでしょうか???
いや、それはないなあ、きっと。

さてこの「THE AFTERIMAGE」
ピロピロキラキラしたギター&シンセサウンドに、まず飛び込んでくるのが、
まさに「クリーン」としか形容しようがないようなクリーンボーカルです。
この声好きですね~
というか、この声が聴きたくてアルバム買ってしまったようなものです。はい。
どうってことないボーカル(すみません)だと思うのですがね・・・
ほんとに綺麗な声です。

しかしそのクリーンV0.とは対照的なのが、ドロドロしたスクリーム~~~
こっちの声苦手です(汗)
いちいち声が裏返るところが何とも気持ち悪い~~~(涙)
いやいや、このスクリームにもじき慣れるはず・・・
それまでは忍耐あるのみ!
この後にはあのクリーンボイスが待っているのだから!
(なんちゅう聴き方や・・・)

このボーカルの対比に加え、転調ありブレイクダウンあり、なかなか盛りだくさんで飽きさせません!
基本的には聴きやすいメロディが多く、何より透明感があって清々しいのがいいですね~
もちろん音は若いんだけどほんと聴き応えあります。
いいです!

アルバム買った時にレーベルの試聴CDがついてましたが、他にはとくに聴きたくなるバンドはありませんでしたねえ。
とにかくこの「THE AFTERIMAGE」がダントツでした!!!
今回は8曲入りのミニアルバムだったので、早くフルアルバムが聴きたいです。


若くても聴き応えあり、クリーンV0.が清々しい一曲↓
THE AFTERIMAGE - Follow (Official)

ショック!

2007-04-06 17:57:54 | メタルコア/他♪
先月、アルバムを購入して気に入ってしまった
MATCHBOOK ROMANCEが、
なんと活動停止・・・なんだそうです。
し、知らなかった

セカンド・アルバムの「Voices」がめちゃくちゃ良くて
ここ数週間、我が家ではヘビーローテーション中だったのに・・・
Voices
Matchbook Romance
2006



あああ~~~哀しい
ジャンルで言うとスクリーモなんだそうですが、
「そんなのはどうでもいい!」と思ってしまうほど、
説得力のあるミドルテンポの哀愁サウンドが印象的でした。
・・・活動停止・・・と思って聴くと、さらに哀愁度が増す

キャッチーなんだけど、ちゃんと厚みがあるサウンドに、
切迫感たっぷりの甘口ヴォーカルが絡んで、
何とも言えない郷愁をかもしだしていました。

う~ん・・・残念。
かなり残念。
私のなかで「好みの音楽」から一歩昇格して、
「フェイバリット」になりそうだと思っていた矢先に・・・
いや~、残念。
何回言っても足りないくらい、残念。

とにかく、一回騙されたと思ってマイスペースから
Monstersを試聴してみてくださいよ!
ハマる人は、これで絶対ハマるはず!
(今ごろ力説しても遅すぎるか・・・

バンドの解散とか、メンバー脱退とか、活動停止とか、
仕方のないことですが、やっぱり哀しいですねえ。

いにしえ系(70s~80sの)バンドからは、
「再結成」とか「メンバー復帰」などの嬉しいニュースが届きますが、
現在進行形の若手バンドは、そりゃ不安定で当然なんだよなあ・・・

マッチブック・ロマンスは、バンド全体として気に入っていたので
メンバーの今後の動向を追いかけても期待薄だろうか・・・
ああ、残念!