年収70万円以下? 客の金に手を出す貧乏弁護士の懐事情(プレジデントオンライン) - goo ニュース
「国税庁の統計によれば、2009年の東京を拠点とする弁護士1万5894人のうち、年間所得70万円以下が実にその3割に当たる4610人もいるのだ。」
「純粋な売り上げではなく経費を差し引いた申告所得だから、経費を水増ししている可能性も十分にある。」
「「月10万円のワンルームにパソコン、ケータイ。ライフコストが最低20万円として、1件7万~8万円の国選弁護人を月に2~3件こなせばギリギリ回せる。刑事事件は打ち合わせ場所が警察か拘置所だから事務所は不要(苦笑)」(同)。割に合わないと敬遠されてきた国選も、今は「朝9時に弁護士会館で公開され、そこに弁護士が殺到して奪い合う状態」(都内の中堅弁護士)という。」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
所得(税)の計算において多くの人が戸惑うのが「収入と所得の違い」です。この記事はこれを理解する格好の教材です。
しかし、明日は我が身ですよ(笑)。
「国税庁の統計によれば、2009年の東京を拠点とする弁護士1万5894人のうち、年間所得70万円以下が実にその3割に当たる4610人もいるのだ。」
「純粋な売り上げではなく経費を差し引いた申告所得だから、経費を水増ししている可能性も十分にある。」
「「月10万円のワンルームにパソコン、ケータイ。ライフコストが最低20万円として、1件7万~8万円の国選弁護人を月に2~3件こなせばギリギリ回せる。刑事事件は打ち合わせ場所が警察か拘置所だから事務所は不要(苦笑)」(同)。割に合わないと敬遠されてきた国選も、今は「朝9時に弁護士会館で公開され、そこに弁護士が殺到して奪い合う状態」(都内の中堅弁護士)という。」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
所得(税)の計算において多くの人が戸惑うのが「収入と所得の違い」です。この記事はこれを理解する格好の教材です。
しかし、明日は我が身ですよ(笑)。