goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

Internet Explorer 8の設定のリセット(参考までに)

2011-03-18 10:21:02 | 番外!
先日、私が使っているパソコンのInternet Explorer 8に不具合が生じました。どのような不具合かというと、アマゾンのサイトで商品をクリックすると、「オートメーションサーバーはオブジェクトを作成できません。」という意味不明のエラーメッセージが表示されるのです。

このエラーメッセージの意味をネットで調べてみましたが、検索された情報はどれも専門的で全く理解できませんでした。そこで、仕方なく「システムの復元」を実行すれば不具合は直りましたが、数日後には再び同じ不具合が生じ、再びシステムを復元しました。この繰り返しが約1か月続きました。「いつ、あのエラーメッセージが・・・」と思うと落ち着いてパソコンを使っていられません。アマゾンのサイトで商品をクリックする度にドキドキしました。

システムの復元には10分程度を要します。数日ごとに生じる不具合の都度、こんなことはしていられません。そこで思いついたのは、Internet Explorer 8を「修復」することです。これでしたら、「システムの復元」より時間もかからないと考えたのです。

調べてみれば方法がありました。「ツール」「インターネットオプション」「詳細設定」に「Internet Explorerの設定をリセットします」というのがありました。「ブラウザーが不安定な状態になった場合にのみ、この設定を使ってください。」という説明を読んだ瞬間、「これや!」と確信しました。

その後、不具合は生じていません。私のこの体験が誰かのお役にたてば幸いです。

偽計業務妨害(その2)

2011-03-04 13:32:32 | 番外!
今回の事件にも税金(大学と警察の運営費用)は使われていますので会計事務所としては無関心でいられません。遠慮なくいわせていただきます!

現在、確定申告の真っ最中です。会計事務所のお客様は無駄な税金は1円も納めません。会計事務所は「説明!説得!、説明!説得!」の繰り返しです。

聞くところによれば、投稿者の特定は各大学(京大、同志社、早稲田、立教)が協力すれば容易であったとのことです。投稿内容と答案用紙を照合すれば済むからです。つまり、警察への協力依頼は、「歩いて通院できるケガや病気で救急車を呼ぶ」「自分で消火できるボヤ(たき火やタバコの後始末)に消防車を呼ぶ」のと同じであったということです。

そうであれば、各大学も業務妨害をしたことになります(警察や携帯電話会社の業務を混乱させた)。当然、警察の業務には税金が費やされています。会計事務所としては許せません(国民も許さないでしょう)。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

★滝川事件(1933年)

戦後の民主主義教育を受けた人であれば誰もが知っていると思います。大学には学問の自由があり、これに対しては国家といえども介入してはならないことを教えるための教材です。事件の舞台は今回と同じく京大です。また、早稲田の校歌でも同じようなことが謳われています。

滝川事件の教訓からすれば、カンニングをした受験生を警察という国家権力に突き出すのはおかしいのではないでしょうか?

入学試験は大学における学問の入口にほかなりません。各大学は学問の自由を守るべく、自らの責任において厳正なる入学試験を実施しなければならないのです。

偽計業務妨害

2011-03-03 21:30:40 | 番外!
今年の流行語大賞はこれに決まり!
Yahoo知恵袋でも「偽計業務妨害」についての質問が殺到しています(笑)。

一見、「さすがは京大や、カンニングのやり方も高度やね」と感じるかもしれませんが、要するに「カンニング」です。だたのカンニングです。そんなズルをした奴は試験会場からつまみ出せばよいのです。警察に助けを求める必要などありません。

それにしても、天下の京大が「カンニングごとき」で一受験生に振り回されるとは、「こんな程度のカンニング」も防げないとは情けないですね。

今回の事件の被害者は受験生(当然、事件を起こした受験生以外の)でしょう。事件の舞台となった大学の受験生は大変不愉快だったでしょうし、事件後に入試が行われた他大学の受験生も異様な雰囲気の中での受験は辛かったでしょう。

以上です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

★税務署は京大とは違います(笑)!

税務署は新手の脱税にも冷静に淡々と対応します。わざわざ警察に通報しません(笑)。

現在、確定申告の真っ最中ですが変な気は起こさないほうがよいですよ。税務申告は正々堂々に限ります。その場しのぎの「とんち」はすぐに見破られます。

SSDって知ってますか?(高速、軽量、省電力)

2009-01-08 09:30:11 | 番外!
BUFFALO TurboUSB機能搭載 USB2.0用 シリコンディスク 100GB SHD-UHR100GS

バッファロー

このアイテムの詳細を見る

HDDは、いずれ(近いうちに?)SSDに取って代わられます。SSDはお馴染みのUSBメモリに似ており、HDDのように物理的に回転をしません。つまり、HDDよりも高速なのです(音も出ません)。しかし、まだ高価です。

★USBメモリを失くされたことはありませんか?
この製品ならば大きいので失くす心配はありません。SSDはUSBメモリと同じく衝撃に強く持ち運びに適しています。SSDはUSBメモリよりも大容量です(この製品は100GBです)。USBメモリと同じサイズ(形状)で大容量の製品も発売されています。そろそろ、USBメモリから乗り換える時期ですよ。

★今話題のミニノートPC
昨年の夏ごろから爆発的に売れているミニノートPCにはSSD搭載モデルもあります。軽量化と省電力化(HDDのように回転がない)を図っているのです。

メモリ増設しませんか?(今年一年間はXPで頑張りましょう!)

2009-01-08 09:27:22 | 番外!



増設作業は簡単です。メモリボード(上の写真)をスロットに差し込むだけです。スロットはパソコン本体のカバーを開ければ現れます。すでにメモリボードが刺さっている場合にはそれを抜き取ります。

7、8年前に発売されたパソコンのメモリも販売されています。次期OS、Windows7は来年発売の予定です。それまではXPで頑張りましょう!

●自分のパソコンの増設メモリが発売されているかを調べる方法
バファローの「メモリー総合情報サイト」で簡単に調べることができます。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
このサイトで自分のパソコンに合った増設メモリを見つけたら、その品番をアマゾンの検索ボックスにドラッグ&ドロップしてください。アマゾンでは数多くのパソコンに対応するメモリを扱っています。多くは数千円で買えます。