今年に入っていちばんいいお天気♪
4ヶ月ぶりの海です。

缶ストーブとお昼ごはんを持って出かけましたよ。

あ~、ピントがずれちゃってました。ごめんなさい。


去年、そうめんの箱とセリアの板とブリキ板で作ったテーブル。材料費は330円、重さは420gです。

テンションコードは古いガーデニング用の帽子についていたものを使いました。

天板はリバーシブルになっていますが、今日はポケットストーブを使うので、ブリキ板を貼った面を表にしています。

シンプルなものでもすごくおいしく感じる、冬の外ごはん。

波打ち際にはシーグラスとメノウが。

桜の灰はすすきや稲の灰に比べてあく抜きに2倍くらいの時間がかかるので、ピッチを上げて灰作りをやって行きます。

4ヶ月ぶりの海です。
そして、半年あまりお休みしていた野外活動、本日再開いたしました。
工房の衣装ケースに保管してある桜の枝と

缶ストーブとお昼ごはんを持って出かけましたよ。
去年はなかなかうまく燃やせなくて苦戦していましたが、今は上手に着火できるようになりました。
釉薬材料のための灰なので、なるべく別のものが混ざらないよう、着火材は燃えかすがほとんど残らないワセリンテンダー(化粧用コットンにヴァセリンを塗ったもの)を手作りして使っています。

あ~、ピントがずれちゃってました。ごめんなさい。
お昼の海岸の気温は-3℃。
日差しが暖かいので、冬の海の必需品『マグマ』カイロも今日は出番なしでした。

火が落ち着いたところでお昼ごはんをいただきます。
まずはテーブルを組み立てます。

去年、そうめんの箱とセリアの板とブリキ板で作ったテーブル。材料費は330円、重さは420gです。
細長い溝に2枚の天板を差し込みます。
裏側。

テンションコードは古いガーデニング用の帽子についていたものを使いました。
表側。

天板はリバーシブルになっていますが、今日はポケットストーブを使うので、ブリキ板を貼った面を表にしています。
半年ぶりの外ごはんなのに、全然「映えない」ごはんでスミマセン笑。
望来産『白化粧かぼちゃ』のポタージュと、シャウエッセンとチーズとせんぎりキャベツを挟んだパンをホットサンドメーカーで焼いたもの。

シンプルなものでもすごくおいしく感じる、冬の外ごはん。
景色もごちそう。

波打ち際にはシーグラスとメノウが。
冬の海ってやっぱりいいな。

桜の灰はすすきや稲の灰に比べてあく抜きに2倍くらいの時間がかかるので、ピッチを上げて灰作りをやって行きます。
もちろん、お天気しだいですけれどね。