goo blog サービス終了のお知らせ 

Pastral のブログ

定年退職後のスローライフを読んでください。趣味は家庭菜園、音楽、
旅行、ネットショッピングなどです。

鍋物シーズン到来

2009年11月20日 | Weblog
陽はすっかり短くなり、朝晩に寒さを感じることが多くなりました。

身体が心底温まる鍋物の出番。鍋を囲み、卓上コンロやホットプレートなどで調理
しながら、個々人の椀・取り皿に取り分けて食べるのが一般的ですね。特に冬に好
まれます。

その名脇(わき)役と言えば白菜。ちなみにこの白菜は,日清・日露戦争に従軍し
た人々が,旧満州や朝鮮から種子をこっそりポケットに忍ばせて持ち帰ったとそう
です。その当時の白菜は身丈1メートルもある大きなものだったとか。

わが家の白菜は、大豊作。スープやサラダ,クリーム煮など洋風の調理法もいいで
すね。

ボジョレー・ヌーボー解禁

2009年11月19日 | Weblog
今年は経済性を考慮して、なんとペットボトル入りが発売されました。1本が
1、000円でおつりが来るという。

日本で人気が高い理由については、「季節感や風物詩、初物を尊ぶ伝統と国民性に
なじむ」「生産国のフランスよりも先に飲める優越感を味わえる」など。

2,3回予約して飲んだことはあるが、最近はもっぱら箱入りワインを愛飲。
年金生活者には、ボジョレー・ヌーボーは贅沢ですね。

ラベンダー

2009年11月18日 | Weblog
痛みを和らげると共に神経を鎮静させる「ラベンダー」は、睡眠時に是非使いたい
アロマですね。

わが家はラベンダー風呂を楽しんでいます。木綿の袋に乾燥させたラベンダーを入
れて、そのまま湯船に放り込みお風呂を沸かします。そのパックで湯船の中で肌を
パタパタとパッティングすると体に香りがついてお風呂上りがいい感じです。

フットバスも簡単でいいです。フットバスは洗面器に熱い湯をはってラベンダーを
入れそして足を入れる・・・冷え性の妻がよくやっています。

規則正しい生活

2009年11月17日 | Weblog
11月に入って一気に寒くなりました。

インフルエンザや風邪予防には、うがい、手洗い、抗ウィルスマスクの着用など。
それに加え、規則正しい生活とほどよい運動で体力アップし、抵抗力を強化する
ことも大切。とは思いつつ、布団からの脱出に要する時間が日に日に伸びつつあ
るのですが...。

市内の温水プールで泳いできました。身体はぽかぽか、とても気持ちが良いです。
外は雪、そんな中で泳ぐのは最高ですね。これからが楽しみです。



事業仕分け

2009年11月16日 | Weblog
理科支援員が廃止されてしまいます。子どもの理科離れを改善するため、小学5、
6年生の一部授業に、研究者や大学院生などを理科支援員や特別講師として派遣
されているものです。

仕分け人は「すべての子どもに平等に機会が与えられるべきだ」「理科専門の教員
を採用できるような抜本的な改革が先だ」などと指摘しました。
しかし、教員の理科離れが進む中、すべての小学校に理科教師を採用すべきではな
いでしょうか。

三枝成彰のオペラ「忠臣蔵外伝」も5億円から1億円に補助金が削減。
そのため約3時間だった上演時間が約2時間に短縮し、単に忠臣蔵の討ち入りの部
分に焦点を当てず、キャストもしぼりこんで「2組の男女の対照的で美しい悲恋」
を描く「普及版」となったようです。



高田三郎演奏会

2009年11月15日 | Weblog
退職をした中学校の仲間3人と高田三郎追悼プレ10周年記念演奏会へ。
日本の合唱組曲を代表する「水のいのち」の作曲者として知られ、演奏会では弦楽
とピアノ伴奏版の水のいのちが初演されました。ピアノは高田三郎の娘さん。
一宮第九を歌う会の合唱も素晴らしかったです。

名古屋パストラーレ合奏団によるチャイコフスキーの弦楽セレナーデも好きな音楽。
指揮の小松一彦さんは斉藤秀雄の愛弟子とか。道理でつぼを心得ているはず。
小澤征爾もこの音楽で研鑽を積んだと聞いています。

いい音楽を聴いて本当に感動しました。

朝顔が咲きました

2009年11月14日 | Weblog
雨上がり、朝顔の花が咲いているのを見つけました。
晩秋まで咲いている西洋朝顔ではありません。正真正銘の日本朝顔です。

季節はすでに晩秋。夏の風物詩、 というイメージの強い植物です。
いくら暖かいとはいえ大きく育つことはないと思いますがどうでしょうか。

テストの採点

2009年11月13日 | Weblog
先日、実施した国語と社会のテストを採点。
児童が一所懸命考えて記入した答案用紙は、採点する教師も自分が評価されている
ようなもの。指導のどこが不味かったかが浮かび上がってきます。

小学校のテストを採点するのは、約25年ぶりか。定年退職してから、こういう思
いがよみがえってくるとは感慨深いです。テスト採点業務のアルバイトもあるがそ
れとは違うんだよなあ。

天皇在位20周年

2009年11月12日 | Weblog
天皇陛下の即位20年を祝う行事が行われました。

記念硬貨の発行やまた当日記念式典を行なうことは閣議決定されていました。
祝日になるということについては、11月12日を1年限りの「祝日」とする
法案が議員立法の形で通常国会に提出されたものの、国会解散のため廃案。

なぜ、祝日にできなかったのか。自民党政権、財界、マスコミ、広告会社、PR
会社はいったい何をしていたのか聞いてみたいですね。

継続は力なり

2009年11月11日 | Weblog
雨が降りしきる中、自家用車で出勤。
いつもより10分近く時間がかかったが、遅刻はしなかったです。

30人31脚の全国大会は、今月8日に横はアリーナで開催されました。
新幹線で出かけたとのことですが、惜しくも途中で転んでしまったとか。
TV放映は、12月だそうです。

5年の児童に、「来年は全国制覇だね?」と問うと、土・日も練習があるから
僕たちにはできないとつれない返事。何事も一朝一夕にはできないものですね。