結婚式 2010年05月31日 | Weblog せがれが結婚式を挙げました。 入籍はすでに済ませていますが、やはりけじめが必要だったようです。 自分たちで披露宴の演出など考えたとのこと。楽しい時間だったでしょう。 末永く幸せな家庭を築いていってほしいと願っています。
「iPad」の魅力 2010年05月28日 | Weblog アップルのタブレット端末「iPad」がきょう、日本で発売されました。 注目アプリの「iBooks」。TVの特集番組で見たところ、A4サイズの大きさで、タッチパ ネルの使い勝手はよさそう。電子ブック配信サービスで書籍が約1万点売り出されるとのこ と。これは、グーテンベルグの活字印刷以来の革命でしょうか? 明日から、所用で福島県いわき市へ行くので、ブログ更新は31日(月)以降になります。
口蹄疫 2010年05月27日 | Weblog 日本の畜産農家、特に宮崎県が口蹄疫のため混乱に陥っている。宮崎県だけの問題かと思い きや高級和牛もその例外ではない。 その理由は、松阪牛は、黒毛和種、出産前の雌牛、三重県松阪市を中心とした地域での肥育 期間が「最長・最終」であることなどが条件。これらを満たしていれば宮崎生まれでも松阪 牛ブランドが付けられる。 これに対し、飛騨牛や神戸牛は県内で生まれ育ったことを条件にしている。 いずれにしても盆、正月くらいしか高級和牛を食べることがない庶民には高嶺の花であるこ とに変わりはないです。
観劇教室 2010年05月26日 | Weblog 勤務先の小学校で観劇教室があり、児童と一緒に鑑賞しました。 劇団風の子で、演目は「とべ!夢ひこうき」。テーマは、「便利で快適な生活」を考えさせる もの。1年から6年まで楽しむことができました。 ところで、劇団は朝7時から準備。公演は11時から12時20分、後片付けが終わったの は午後3時過ぎでした。トラックのナンバープレートは、八王子。一体、何時に東京を出発 したのでしょうか?また、東京へ着くのは・・・。 うれしいことに料金の半額、市の補助があります。こんなところで事業仕分けなどしてほし くないですね。
新しい傘 2010年05月25日 | Weblog そろそろ、イヤ~な梅雨がやってきます。 そんな梅雨を乗り切るため(?)、新しい傘を購入しました。 憂鬱な梅雨ですが、新しい傘で気分をUPしたいと思います。
ラヂオ体操第4 2010年05月24日 | Weblog また雨が降ったり暑かったり寒かったり。本当に最近のお天気はどうなっているのでしょう か?毎日こう温度差があると心も体も疲れます。 運動不足解消のため「ラヂオ体操第4」はいかが?これは絶対無理ですよね。 インターネットの動画サイトにアップされた、一見誰もが知っている「ラジオ体操」の 映像。 だが見続けていると、体操が徐々に「ヘン」な動きになる。演者が椅子の上に倒立して開脚 を繰り返したり、片足立ちでヨガのようなポーズをとったりと、とてもまねできそうにない アクロバティックな内容なのです。
スコラ” 坂本龍一 音楽の学校” 2010年05月22日 | Weblog 今回のテーマはジャズ。山下洋輔、大谷能生がゲスト出演しています。 音楽を志す中・高校生をメインターゲットに制作されているそうです。 学生に実技をレクチャーするワークショップや有識者による対談、豊富な資料映像は 見所十分。 ワークショップでは、中高生が坂本龍一や山下洋輔らの講師陣とフリージャズの演奏に チャレンジ。エンディングの演奏では、坂本龍一と山下洋輔が、ピアノデュオで「マイ・ フーリッシュ・ハート」をセッション。 スコラとは、ラテン語で学校のこと。坂本龍一のメッセージはこちら。
日曜美術館 2010年05月21日 | Weblog 大名家とアート−細川家の4人の殿様− を見ました。 細川家の文化財を守る永青文庫(東京・目白台)で、18代当主の元首相・細川護熙さんが 大名家の文化や先祖たちへの思いについて聞く番組です。 歌人として活躍した藤孝の和歌資料、利休の高弟としてその教えを後世に伝えた忠興の茶道 具、その妻でキリシタンであったガラシャの遺愛の品々……そして鎌倉幕府の御家人として 始まった細川家の歴史のわかる武具などが展示されています。 貴重なお宝をぜひ見てみたいですね。
スマートフォン 2010年05月20日 | Weblog 昨晩のクローズアップ現代は、社会に急速に広がりつつある米国生まれの携帯電話・ スマートフォン特集。iPhone(アイフォーン)は、アップル社製のスマートフォン。 キーパッドを廃しタッチパネルを主体としたデザイン、および従来にはなかったマルチ タッチ(複数の指による操作)などによる新しいユーザーインターフェースが特徴。 快適なインターネット接続とゲームや楽器演奏まで楽しめるこの商品が日本に与える 衝撃を探っていました。日本のメーカーはこれほど流行るとは思っていなかったらしい。 就職、アプリケーションの制作、献立、楽器演奏「オカリナ」、誰がどこで楽しんでいるか など多種多様な機能を持つ。う~ん、私が20代の青年だったら迷わず買うだろうなあ。