goo blog サービス終了のお知らせ 

なぜか珍道中

昔の賢人は「人生は旅のようなもの」と言いました
賢人じゃない私の「珍道中な生活」を綴る私的なブログです

仙台市天文台

2009-05-31 | お出かけ(宮城)
今日は生憎の雨で、予定されていたHULAのイベントが中止になっちゃいました

フツーなら、そこで残念な日曜日になりそうな物ですが・・・
フラシスターズはそんな時間を利用して、前々から行きたかった仙台市天文台のプラネタリウムに行ってきました

プラネタリウムの前に、先ずは腹ごしらえ


錦が丘アウトレットモールの「たまご舎・TAMAGOYA」で美味しいオムライスを頂きました。
サフランライスの上に蔵王の自然の中で育ったこだわり卵「芽吹きたまご」がフワトロで乗って、
甘すぎないデミグラスソースが掛った一番人気のオムライスはとても美味しゅうございましたWA

お腹は満足、心も温かくなったところで、天文台へ~



仙台市天文台は、1955年西公園に開台した歴史のある天文台です。
それが、昨2008年錦が丘に新設移転されて、更に綺麗で充実した施設になりました。

今日は、今後話題になる9月の旅行の打ち合わせも兼ねていましたので、
16時~のプラネタリウムの上映だけを見学しました

上映が始って間もなく、会場が暗くなり満天の星空が輝き・・・
それが投影されている偽とわかっていながらも、とても癒されていく心地よさを感じ、気がつけば、ちょっとばかり居眠りしちゃってました。
うーんっ、凄い癒しの力です

2009年7月22日は、四十数年ぶりに日本で皆既日食が見られるそうで・・・
上映中に、皆既日食の撮影タイムがありました

トカラ列島からは、こんな風に皆既日食が見られるそうです。

仙台からは部分日食となり、

こんな風に見られるそうです。

是非、この日は太陽を気にして過ごしてみようと思います

プラネタリウムに行くのは、子供の頃と学生の頃に行った渋谷の五島プラネタリウム以来でした。
五島プラネタリウムも、母が子供の頃から有る歴史のあるプラネタリウムでしたが、確か、何年か前に閉館になっていたハズ
こんなに癒される空間なら、もっと色々な所にあると良いな~、渋谷にも必要なんじゃないかなぁ~と、つくづく感じました。

そう言えば、9月には同じメンバーで標高4000m地点から満点の星空を仰ぐ予定です
また、一緒に癒されましょうね~