今日の記事は書いていても、大変わかりにくい。読んだらなおさらである。
職場の人間関係で、私と誰かがうまくいかないのは、最悪ガマンするとか、私にも行動する事が出来るが、AさんとBさんが私の周りでうまくいってない、AさんからBさんへの、ほとんどイジメというのは、見ているだけで精神衛生に良くないらしい。これが、現在私にふりかかっている最大のストレスかもしれない。遅いよ、といわれたが、人事で配慮してもらえないかと直訴までしてしまった。まあ、4月からは、これを修行といわずして、何という、という一年だろう。気にしなければよいのだ、Aさんが、人じゃない行動をしても。しかし、話を聞いた「奴」が、君の職場は真人間はいないのか?というようなことであるから、やはりストレスである。さて、今日Cさんと偶然にAさんの話になった。若い頃からだから、偏屈はなかなか難しいと。Cさんの上司のDさんも結構なかなか自由に生きていて、いい加減にして欲しい感じであるようだ。Cさんも言う、「吹きだまりなのかな、ここ」。とんでもないところに就職して13年もなるのだ。なんていうか、吹きだまりをそれなりに見せておくための要員っていう役割か。そりゃ慢性胃炎と逆流性食道炎とストレス性難聴にもなるわけだ。体にでるタイプなんだよね、オレもそうなの、とEちゃんは言う。Eちゃんの上司は、私の元上司で、研究は良くできるし、友達なら面白いけど、上司なら駄目というただの馬鹿である。配慮という言葉が辞書から消えているあの人の下で働くのは、タフである。アレに負けなければ、成果はでるけど、もう二度と嫌だ。耳の調子は良くない。聞こえない時がちょっとずつ増えている。本当に聞こえなくなる前に、来てねとサンノヘ先生は言う。それもどうしたものか。
昨日食べたもの。朝:魚肉ソーセージと卵の炒め物、豆腐とわかめの味噌汁、ご飯1/2膳。昼:学食の日替わり定食。豚肉と野菜の炒め物、タケノコの煮物、あぶらげの味噌汁、ご飯1/2膳。おやつ:飴、甘納豆。夜:発泡酒350ml、餃子、煮魚、ぜんまいと豆腐の味噌汁、ご飯1/2膳。