goo blog サービス終了のお知らせ 

おさんぽみたいなブログ

明日は明日の風が吹く~☆

雨の週末

2007-07-14 16:37:46 | 雑談
久しぶりの雨の週末。

週末とはいえ、ずっと息子の野球の練習や試合が入っていたため、
早起きしてお弁当を作ったり朝食を作ったり…。

ゆっくり眠りたいな~と思っていた私には、今日は恵みの雨でした。

台風のおかげで今日・明日の野球は中止。
明日は思いっきり朝寝坊できま~す

こんなちっぽけなことに、これほど幸せを感じることができるなんて…。
ある意味幸せ者なのかもしれませんね

これで仕事も全部終わっていれば…
最高の週末なんですけどね



かんざしが…

2007-07-13 21:04:34 | 雑談
ポッキリと折れてしまいました…。



たった今「さぁ仕事するぞー!」と気合いを入れて、
挿したとたんの出来事でした

250円のわりには、これまで頑張ってくれたのかも…。

そんなわけで、隣の鉛筆のほうを使おうかと思います…

また逆戻りですね(´ー`)


ずーっと気になっていること

2007-07-10 19:44:59 | 雑談
仕事柄、空港に行くことの多い夫。

というか、出勤のたびに空港のセキュリティーチェックを受けている
らしいのですが、そのことでずーっと気になっていることがあります。

息子が幼稚園に通っていた頃のこと。
毎朝でがけに「お守りにするから…」ということで、息子からお気に入りのオモチャをひとつ受け取っていました。

それは機関車トーマスやポケモンのフィギュアのような、とてもとても小さなものだったのですが…。

ちょうどNYで航空機でのテロがあった頃のこと、あわただしくでかける夫に、
バタバタとオモチャを手渡した息子。

私の記憶が確かなら…
それはウルトラマンガイアに登場するウルトラ警備隊(?)の銃でした…
出社できずに帰宅するかも…と、思いながら過ごした日中。
でも夜になる頃には忘れていて、その時の顛末は聞けずじまいでした。

最近思い出して聞いてみたのですが「覚えていない…」という返事。
たぶん何事もなく通過できたんでしょうね。

息子が小学生になってからは、一緒に家を出るふたり。
夫ももう「お守り」が必要ではなくなったようです。

今の息子は、何を「お守り」に渡すのだろう…?
ちょっと気になったりしています


一区切り

2007-07-09 21:47:20 | 雑談
つかの間の通勤生活も今日で終了。

今回もおなじみの人たちとの再会あり、新しい出会いありと
充実した毎日が過ごせました。
次にお呼びがかかるまでは、また本業のほうを中心に頑張りたいと思っています。

それにしても疲れました…(笑)

同時進行であれこれやろうとしたことも、欲張りすぎだったと反省。
年齢とともに、瞬発力がなくなってきたというか、
頭で思うほど実は動けていないというか…

まだしばらく、今回の混乱が尾を引きそうな予感がします

今週はすでに、本業のほうの予定もぎっしり…。
気を抜くことなく、ビシッと気合いを入れなおそうと思っています。

今日は最終日ということで、いつもは休憩室で食べる昼食も
外で食べることにしていました。

仲良くしていたメンバーと張り切って出掛けたものの、
お店に入った時点ですでに昼休みの3分の1が経過…。
オーダーに迷う暇もなく、写真を撮る暇もなく、ゆっくり食べる暇もなく…。
ただただ時間を気にして無言でガツガツ食べる昼食になってしまいました…。

まぁ、それもまた楽しい思い出になりそうです


とりあえず、明日は洗濯と買い物と掃除をしなくては…
でも、学校の作業日だ~



今夜は七夕

2007-07-07 20:29:34 | 雑談
「天の川の東の宮殿に、ひとりの美しい娘がすんでいました。
天帝の子ですが、父のいいつけで、あけてもくれても機を織っていました。
それで、名前を織女といいました。

 織女の織る布は、雲錦といって、雲か霧のようにうすい、紫色の錦でした。
織女は、この雲錦を毎日毎日織りつづけて、娘らしいよろこびも知らなければ、
ふさふさした黒髪をすくこともなく、たまのような顔に、おしろいひとつつけずに
働いていました。」(「星と伝説」より)

娘をかわいそうに思った父は、牽牛という若者にお嫁入りさせるのですが、
織女は結婚の楽しさに夢中になって機織りなどそっちのけ…。
腹を立てた父の天帝は、織女を宮殿へと連れ戻し、1年に1回7月7日の夜に
だけ天の川をわたって牽牛に会いに行くことを許しました。


さて、七夕の今夜は曇り空。
パノラマ星座図鑑を手に外へ出てみたのですが、星は見えませんでした。

七夕は晴れないという印象のほうが強くなってきているのですが、
織女が最後に牽牛に会ったのはいつなんでしょうね…。


ビールの季節

2007-07-06 19:47:57 | 雑談
ビールが美味しい季節になりました

去年の春から、わけあって家では禁酒を貫いてきたのですが、
ここに来てとりあえず帰宅してから缶ビールを1本だけ飲ませていただいています

そんななか気になったのが↓のランキング。

好きな国産ビールランキング(gooランキング) - goo ニュース

ビールの銘柄には、皆さんこだわりがありますよね。
エビスビールは美味しいのですが、普段購入するのは
やっぱりキリンの一番搾りかラガービール。
発泡酒なら、やはりキリンの<のどごし生>。
こんな私はたぶんキリン派なのでしょう…。

ただ海外へ旅行すると、その土地土地のブランドビールがやはり美味しいと思います。

たとえばインドネシアならビンタンビール、
オーストラリアならフォスターズ、そして沖縄ならオリオンビール。

きっと気候に合っているんでしょうね。

余談になりますが、ドイツを旅行したときには、真冬だったにもかかわらず
朝6時から駅のスタンドでビールを飲んでいるビジネスマンたちの姿に圧倒されました…。

もうビールという存在自体、ドイツの風土にあっているのだと納得した光景でした(笑)
だって、真冬の出勤前にビールなんですから…。

イギリスのパブで主流のエールビールなどは、ドイツと同じなのでしょうね。
暑いからギンギンに冷やして飲むというものではない、日本のラガービールとは
違う文化を感じます。

今は、ビンタンビールのような薄めのスカッとしたビールを飲みたいな~と
思っています。
気持ちだけはリゾート地に行っているような…


日本橋のプラネタリウム

2007-07-04 23:00:19 | 雑談
日本橋HD DVDプラネタリウムが終了してしまったようですね。

期間限定の施設だということを知らなくて、いつか行けるだろうなんて
思っていたのですが、
6月一杯で終了してしまったようです。残念…

この最後のプログラムを見た方から、詳しいお話しを聞いてはいたのですが
「降るような星空で…」という一言だけで、すごくキレイだったんだろうな~と思いをはせています

いつかまた、復活することがあればぜひ観にいきたいのですが…
どうなんでしょうね。

日本橋で星空をみるということに、ちょっとしたロマンも感じます。
江戸時代のお江戸・日本橋では、どんな星空がみられたのでしょうね




壁に耳あり障子に目あり?

2007-07-03 15:26:43 | 雑談
今日は久しぶりに学校へ。

今月の理事会の打ち合わせのため、
本部メンバー全員が校長室で話し合いをしてきました。

和やかに打ち合わせを終え、ガヤガヤと席を立ちはじめると
校長先生から「昨日の夕方、駅でつなでさんをお見かけしたのですが
ご挨拶しませんでした…。失礼しました…(笑)」と言われました。

「いえいえ…そんな…」と言いながら、昨日のことを思い出してみました。

そういえば、昨日は降車駅でパスモが見当たらなくて必死で探していたのだった…。

「もしかして…。ずーっと立ち止まってパスモ探してるところ
見られちゃいましたか?」と言うと、
すかさず本部の仲間が「校長先生!つなでさんは、べつに体中が痒くて掻いていたわけじゃないみたいですよ(笑)」。

うまい!

本部の作業が毎回楽しいのは、常に笑いがあるからなんだな~と再認識しました。

ところで、昨日はパスモを見つけられず改札で清算して帰宅しました
家でゆっくり探したら、ポケットの中で発見!
またしても降車記録のない状態にしてしまいました
明日の朝は駅員さんに説明しなければ…






初物

2007-07-02 22:20:56 | 雑談
近所に、よく行く顔馴染みの八百屋さんがあります。

お店の人たちから「社長!」と呼ばれているおじさんと、
うちの息子はなぜか仲良し(笑)

息子がひとりでお店の前を通ったりすると、
長ネギやらオレンジやら…なにかしらお土産をいただいて来ることもあります。

最近は、私が出勤する時は開店準備中。
帰宅する時は閉店準備中…。
自転車で疾走しながら「おはようございま~す!」とか「こんばんは~!」とか、
挨拶するだけだったのですが、
今日は帰宅途中に「お~い!!」と声をかけていただきました

「これ、持って行って。息子にね」と、自転車のカゴに桃をいれてくれました



我が家では今年の初物です

「え~!!いいんですか~?!」と言いつつ、
ちゃっかり頂いてきてしまいました。

もう桃の季節なんですね…。
今夜は冷やして、明日の朝食に食べようと思います。

駅の改札で

2007-06-28 21:45:37 | 雑談
PASMOって便利ですよね。

我が家では乗り物オタの夫が、登場するやいなや私と息子の分も
購入してくれました。
以来大活躍しています。

さて、朝の改札で、いつも通りPASMOで入ろうとしたところ赤ランプが点灯。
駅員に言ってくださいというようなメッセージが表示されました。
チャージしたばかりなのになぜ?と思いながら駅員さんのところへいくと
「○○駅で乗車したあと、降りた記録がないのですが、どこで降りましたか?」

えっ?どこでって…。
「ここで降りました…」
ちょっとマヌケな返事になってしまいました

でもそういえば、私はもう1枚PASMOを持ち歩いているんですよね…。
小児料金の息子のPASMOなのですが…。

「あ、もう1枚のほうで降りてしまったのかも…」と慌てて付け足してみました。
なにやら操作していただいて、そのまま使えるようにはなったのですが、
ちょっと疑問。

私は小児料金で乗車(下車?)できてしまったのでしょうか?
そしてそれは、いったいどこからどこまでの区間を???

そんなことをボンヤリ考えながら電車を待っていたら、
自動改札機が導入される前は駅員さんがハサミで切符切りをしていたことを
思い出しました。

あのリズミカルなハサミの音が、突然懐かしくなった朝の駅でした…。



無頓着です。

2007-06-26 19:50:10 | 雑談
晴れていれば暑いし、雨が降れば蒸し暑い、
職場は冷房が効きすぎていて寒いくらい…。

なんだかんだと、わがままですよね(笑)

この時季なにかと髪の毛が鬱陶しくて、家ではくるくると巻き上げて
そのへんにある鉛筆を挿して留めています。

学校でもいつものクセで鉛筆を挿していたのですが、
とても珍しがられてしまいました
そりゃそうですよね。ちょっと反省…。

そこで、かんざしのような髪留めを買ってみました。


仕事中はこの髪留めを使っているのですが、
先日職場で初対面の女性から「その“かんざし”どこで買ったんですか?」と、
声をかけていただきました。

私にとっては鉛筆がわりなので、近所のアクセサリー店で250円で買ったもの。
特別どうこうというものではありませんでした。
こういう時は、返事に困ってしまいますね。

いちおう、そのまんま「千葉の小さな町の小さなお店で、250円で買いました」と言ったところ、「買い物上手ですね~」と気の利いた返事をしていただきました…。

あ~なんだか恥ずかしい

もういい歳なんだから、こだわりのあるものを身に付けなくては…?
と思う出来事でした。



あ、刺繍の本を買いました。
いまのところ観賞用ですが

ありがたい…

2007-06-25 19:39:38 | 雑談
通勤生活がはじまって、毎日帰宅するのは夜7時近く。
お腹を空かせて待っている息子に、はやく何か食べさせなければ…
と、ただただ焦る日々を送っています。

今日も慌てて帰宅すると、マンションの駐輪場で息子の親友の涼くんに
出会いました。
「涼くん!まだ遊んでたの?もう7時になるよ~お母さん心配してるんじゃない?」と声をかけると「お母さんには言ってきたから」という返事。

言ってきた???

急いで家に入ると、息子が「涼くんと寿司食べに行くから。車で連れて行ってくれるんだって」と、なにやら外出の準備中。

はぁ~???

とりあえず涼くんの家に電話をすると…
「今夜は一緒にお寿司を食べに行こうかと思って誘ったんだよ。
お母さん毎日帰りが遅いって言ってたし(笑)」

え~~~!!

ひどく恐縮したものの、なんてありがたいお誘い
今日はお言葉に甘えてしまいました。

というわけで、ただいま息子はお寿司のディナー。
夫の夕食は…どうしましょう?

それにしても、世の中の働くお母さんたちは
毎日こんなドタバタした生活をおくっているのでしょうね。
私はたまにしかないことなのですが、もうバテバテです…。
皆さん頑張ってくださいね

異文化交流?

2007-06-24 21:43:26 | 雑談
仕事を通して知り合った上海出身の女性と、
ここ数日いろいろな話しをしています。

中国では土地を所有できるのかとか、
漢字だけで書かれた絵本を子供が読めるのか…などなど。

今日は、中国の出産・子育て事情を垣間見るような話題になりました。

彼女の話しによれば、現在の中国では帝王切開での出産があたりまえのように
なっているのだそうです。
その理由は、自然分娩での痛みが怖いから。

考えてみれば、一人っ子政策がとられている中国では、
女性が生涯出産する機会は1度だけなんですよね。

2人、3人の子供を育てる日本のお母さんは「スゴイですよ~」と
彼女は言います。
一人っ子同士が結婚し、子供を産み…という今の中国では、
おじいちゃん・おばあちゃんが率先して孫の面倒をみてくれるのだとか。

3人の子供をもつ日本人のお母さんは、
たしかにスゴイ存在になるのかもしれませんね。

子供を何人持つかという本来とても私的なことが、
国の政策下で決められているということに、
今になって少し違和感を感じた今日の話題でした。



キャンドルを灯して

2007-06-23 20:31:13 | 雑談
先日自宅にポスティングされた新聞に「キャンドルナイト」の
ことが書かれていました。



6月22日の夜8時から10時まで、
電気を消してロウソクの灯りで過ごしませんか?という
呼びかけだったのですが、ちょっと惹かれるものでした。

いわゆるエコという言葉には、正直抵抗感があるのですが、
この時季に行われる打ち水大作戦のようなものには興味があって、
ここ数年夏の夜にはベランダに打ち水をしたりしています。

昨夜は夜8時に消灯。
アロマキャンドルやフローティングキャンドルなどなど
ロウソクを総動員してみました。


小さな炎がつくりだす灯りというのは、やはりいいものですよね。
ただ8時から10時というのは、夫が帰宅し食事をする時間と重なったり、
息子が宿題をする時間と重なったり…。

2時間ずっとロウソクで過ごすのは難しいものなんですよね。
そしてそれを難しいと感じるのは、夫でも息子でもなく
私なんだなということにも気付きました

キャンドルナイトは、夏至にあわせての呼びかけだったのですが
この期間に限らず、時にはロウソクの灯りで過ごす機会を持ちたいと思う
良いきっかけになったように思います。

皆さんも夜の2時間、キャンドルナイトを楽しんでみては…?


意外性

2007-06-17 16:56:46 | 雑談
人に何かを訴えるというのは、とても難しいことだと思います。

この動画を見て、ひとつわかったことがあります。
ここぞという時には、気迫が必要なんですね。

あまりにも有名になった動画ですが、
感動したのでおすそわけです。

http://rate.livedoor.biz/archives/50389495.html