goo blog サービス終了のお知らせ 

おさんぽみたいなブログ

明日は明日の風が吹く~☆

スカイツリー

2010-03-29 20:47:54 | お散歩
今日、2010年3月29日。
東京スカイツリーが、日本で一番高い建物になったようですね
今日現在の高さは、338mなのだそうです。

ん~…よくわからない高さです

この東京スカイツリー、我が家の近くからも見えるんですよね。
今年に入ってからずっと、近くで見てみたいなぁ~と思っていました。

そこで一昨日、上野でのお花見の後に立ち寄ってみました



この日の高さは328m。
まだ東京タワーのほうが高かったんですね。

自宅付近から見ると、他の建物と対比できるせいか
すごく高いなぁ~と思うのですが、
実際スカイツリー以外高層の建物のない、
この間近な場所で見上げてみると、
高いんだか高くないんだか…
かえってよくわからなかったです





聞いた話によれば、この足元の部分が見られるのは建設中だけなのだそうです。
完成後は商業施設ができたり(?)で隠れてしまうのだとか?

完成までにまた見に行きたいです。




今年も上野へ

2010-03-27 23:26:24 | お散歩
ちょっと早目ですが、今年もお花見
行ってきました

というわけで、今年の上野の桜をごらんください







まだ5、6分咲きというところでしたが、
大勢の人たちで例年通りの賑わいでした。

あと2、3日で満開になるのかな?

おひさしぶりです☆

2010-01-20 18:26:52 | お散歩
新しい年がはじまって、もう20日も過ぎてしまいましたね


遅ればせながら…

皆様、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年はですね、
気持ちも新たに!ブログの更新に励もうと思っております~

さてさて、そんなわけで初詣。
三が日には、毎年恒例の深川不動~富岡八幡とハシゴ参拝をいたしまして、
穏やかな一年を祈願してまいりました


そして昨日は、母友たちと成田山へ。



初詣の賑わいも落ち着いた頃か?と思ったのですが、
この時期でも大勢の参拝客で、参道は賑やかでしたよ。



成田山は広いんですよね
アップダウンもはげしくて、石段を登ったり降りたり…
あちこちで試食しては歩きという私のペースは
皆からずいぶん遅れることが多く
ほとんど食べ走り状態でございました。

間もなく節分。
成田山の節分は毎年盛大に行われていて
ニュースでも映像がよく流れていますよね。

今年の節分のポスターが貼られていたので、
友人たちと来てみようか…と話していたのですが…

今回のゲスト(?)はこちら

大河のメンバーが↑だけ来るのなら…当然主役のあの方も来るよね?
見たいよね?なんて大騒ぎ…



はたしてココ↑に龍馬さんが姿を見せるのでしょうか~


憧れます…(つづき)

2009-09-26 11:58:09 | お散歩
かつて三菱財閥三代目社長・岩崎久弥の住居だった旧岩崎邸庭園。
洋館が完成した明治29年当時は、15,000坪の敷地に20棟以上の建物があったのだそうです。
庭からの眺めも壮観だったでしょうね…。



さて、この洋館の1階・少し張り出した窓で囲まれたスペースは、サンルームです。



洋館の中を見学して驚いたのは、とにかく暖炉が多いということ。
各部屋にはもちろん、階段の踊り場やエントランスにも設けられていました。
ただ、このサンルームにだけは暖炉がなかったような…?気がします

別の部屋に、このサンルームで撮られた家族写真が展示されていたのですが、
そのなかには澤田美喜さんの姿もありました。
澤田美喜さんというと、エリザベスサンダースホームのことや、ご高齢の美喜さんのお姿しか私の記憶にはなかったのですが、サンルームで撮られた写真のなかには、岩崎久弥氏の娘として、若く美しく苦労のかけらもないような美喜さんがいらっしゃいました。
その後の人生を思いもしていなかったんだろうな…と、勝手に想像…。

その澤田美喜さんも、かつてはたたずまれただろう1階のテラスが↓こちら。



テラスには、キレイなタイルが貼られているのですが、



このタイルはミントンのものだそうです
さすがはお金持ち!憧れますね…

というわけで、ひと通りお屋敷を見終えて夫と妄想を語り合いました
「もしもこれが我が家だったら、どんな生活してるのかなぁ~?」

芝生の庭でガーデンパーティー、執事がいてたくさんの使用人がいて…
酔っ払った友だちは離れの撞球室にでも放り込んで…
でも、こんなお屋敷の主ってどんな仕事をしてるんだろう?
ちょっと想像できる範囲を超えてしまいますね

酔っ払った友人を放り込める離れがあるというのは魅力ですが、このお屋敷は私たち家族には手に余りそうです




憧れます…

2009-09-24 22:04:42 | お散歩
東京・湯島の旧岩崎邸に行ってきました。



明治29年、ジョサイア・コンドルによって設計された洋館は、
今も美しい姿で湯島にたたずんでいました。



「うわぁ~シンガポールのホテルみたい~!!」と私。
「あぁラッフルズに似てるね。」と夫。
なんだか日本であることを忘れてしまいそうな景色。

現在敷地内には、この洋館と和館、山小屋風の撞球室の3棟が
広大な芝生広場に面して残されています。





洋館の窓辺に立ってみると、ここに暮らしていた人たちは
どんな思いでこの窓辺にいたのかなぁ?と…。
大勢の来客と賑やかに過ごしたのか、はたまた一人物思いにふけったのか?
いろいろな場面を、この窓辺もまた見てきたんでしょうね。

書きたいことがたくさんあるので、旧岩崎邸散歩は次回につづきます…



工場見学!

2009-07-16 21:44:10 | お散歩
毎年恒例!になってきてしまったのですが…
今年も行ってまいりました母たちの工場見学



↑の写真で、何工場かわかりましたか?



正解は…もうおわかりですね?

そう、こちらでございます↓



あま~い香りが漂う工場で、楽しく美味しく学んで?きました。

工場内の“チョコレート工場”という表示を見るたびに、
「チャーリーと…?」なんて想像してしまったのですが
実際のチョコレート工場はとてもシンプルで合理的で…
映画のような不思議な光景はどこにも見られませんでした。
あたりまえですね…

帰宅してから息子に「チャーリーの工場とはちょっと違ったよ~」と報告。
「ちょっとって…?リスくらいはいたの?(笑)」と息子。
もちろんリスもいませんでした。
ちょっとじゃなくて、全然違ったと言うべきでしたね…

見学では、最初にビスケット“ムーンライト”とアイスココアをいただきながら
説明があり、工場内を歩きながらチョコレート“ダース”と“小枝”も試食
見学終了時には“ハイチュウ”と“ココア”をお土産にいただきました

さらに、その後は敷地内の売店でお買い物。
たくさん買い込んできてしまいましたよ

工場見学後は、中華街へ。
ものすごいテンションでランチにショッピングに
大騒ぎしてまいりました。

なんて充実した一日だったことでしょう
でも、その分お財布がかる~くなっちゃいましたけどね…



今年のお花見

2009-04-10 22:07:58 | お散歩


先週末はお花見に行ってきました。

土曜日に行ったのは、毎年恒例の上野公園



桜も見頃で、お天気も良く…そりゃあもう、ものすごい賑わいでした
上野の桜には、宴会が似合います

私も夫も、そんな雰囲気を楽しんでいたのですが、
息子は「お花見ってさぁ、意味わかんないし~。何が楽しいの~?」
あぁ…若者にはまだ理解できないのね


翌日は、そんな息子は友だちと遊びに行ってしまい…
夫とふたりで皇居周辺を散策してきました。



この日もポカポカとした陽気で、絶好のお花見日和。
北の丸公園のあたりは、歩くのも大変な状態でした。
このあたりの桜は「これぞ日本!」という感じで、
本当に美しい

↑の写真の門をくぐって、一般公開されている東御苑へと行ってきました。

かつて江戸城があった場所ということで、



あの松の廊下の跡も見られます。
私の旧姓は浅野なものですから、「吉良め…」なんて思いながら見学。
かつては、長く立派な廊下がここにあったんですね…。

東御苑には天守台の跡も残されています。



一番高いところから、日本武道館のほうを見てみました↑
江戸時代には、どんな景色が見えていたんでしょうね…。




深川で初詣

2009-01-02 21:31:55 | お散歩
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2009年ですね。
子供の頃は、2000年代なんてすっごい未来で
それこそドラえもんかアトムの世界なんて
思っていたのですが…。
とりあえず2009年の1日目と2日目は青空が眩しい快晴で、
マンガのようなドームに囲まれた未来都市になっていなくて良かったなぁ~と、
ちょっとズレた感慨を覚えたりしております

元旦の昨日は、初詣に行ってきました。
例年通り今年も深川へ



深川不動堂でお参りをしてから、おみくじを引きに富岡八幡宮へと移動…。
今年も初詣のハシゴ状態でした。



ボケた写真になってしまいましたが、
おみくじは“中吉”でした!!
昨年まで連続していた“大吉”からようやく脱出(?)
今年は良い年になるんじゃないかと思います

今日は実家で箱根駅伝をチラチラ見ていたのですが、
久々に我が母校が映っていてビックリ!!
母とふたり「こんなに映るのは珍しいね~…」
「往路優勝なんて無理よね~」なんて謙遜(?)しあっていたら、
最後に抜かれてしまったんですね
いやぁ~…東洋大の1年生、スゴイ走りでした

明日の総合優勝はどうなるんでしょうね…?
選手の皆様頑張ってください

テレビ画面で見た芦ノ湖の水面も真っ青で、
気持ちのいい新年だなぁとあらためて感じたのでした



枯葉よ~枯葉よ~

2008-12-05 20:30:48 | お散歩
日々寒さが増してきて、冬は寒かったんだよなぁ~なんて、
あたりまえなことに気付いたりしている今日この頃です

今朝の千葉&東京は、強い風がビュービューと吹いていました。
通勤途中の公園は、舞い散る落ち葉が絨毯のようになっていましたよ



このフワフワの絨毯を踏みながら歩くのは、ちょっと贅沢な気分ですね

午後からは強風の中雨も降り出し、雷まで鳴り響き…
ちょっとした嵐のようでした。今朝のフワフワの絨毯は、やっぱり贅沢な
ものだったのかもしれませんね。

最近、秋のはじめの頃に制作していた印刷物ができあがってきました。
まだまだ夏の暑さが残る頃、スタジオで撮影した“冬”の写真。
今見ると何の違和感もないんですね…。
「皆さ~ん!今は冬ですからね~頭の中は冬にしてくださ~い」と
笑いながら叫んでいた編集スタッフの努力の甲斐があったのでしょう

でも、あの時の私はここまで寒いことは忘れてしまっていたんですよね…
来年は、しっかり覚えておこうと思います



常夏のクリスマスツリー

2008-11-21 22:03:11 | お散歩
常夏のハワイも、クリスマス前ということで
華やかに飾りつけがされていました。





↑このツリーのすぐ隣には、南国らしいハイビスカスがきれいに咲いていましたよ



お店で売られていたツリーのオーナメントも、
アロハ姿やサーフボードを抱えたサンタさんなど
南国らしい陽気なもの。とっても可愛かったです

この時季のハワイは、半袖のTシャツで過ごせて
ビーチやプールで泳げるくらい暖かいのですが、
それでも朝晩は少しヒンヤリとします。
雨期にあたるため、一日に何回かザーッと雨が降るのですが
すぐにまた元気な太陽が姿をみせてくれます

そんなお天気のせいか、虹も見ることができました。



帰りの飛行機でも、ちょうど離陸する頃に息子が虹を発見!
虹を追いかけるように上空に飛び立つという、ちょっといい経験を
することができました






海!

2008-11-20 17:09:59 | お散歩
ハワイといえば、やっぱり海?

ワイキキビーチもキレイなのですが、今回はハナウマ湾にも行ってきました。



ワイキキから、22番のバスで45分ほどで到着。
ハナウマ湾は自然保護区になっているため、入口で一人5ドルを支払い入場します。
(12歳以下の子供は無料でしたよ

入場後はビデオを使った教育プログラムがあるため、上映時間になるまでしばらく待ちます。
教育プログラムは、ホールのような場所で映像と係員の説明で、ハナウマ湾の成り立ち(?)と、守らなければいけないことが紹介されます。ここでは生き物に触ってはいけませんとか、エサを与えてはいけません…というような内容でした。
このプログラムを終えると、大勢の入場者たちがぞろぞろとビーチへと向かいます。




遠くから見ても、海水の透明度の高さがよくわかりました



夫と息子は、シュノーケリング用具をレンタルして遊んでいましたが、
砂浜のすぐ近くまでキレイな魚がやってくるので、何の装備をしなくても自然の美しさを感じることができましたよ。

すごくキレイな海でしたが、やっぱり沖縄の海のほうが上かな
というわけで、私のキレイな海ランキングは「沖縄・はての浜」がいまだ第一位です

バカンス終了…

2008-11-18 17:22:46 | お散歩
あっという間に、今年最後のバカンスも終わってしまいました
ずっといたかったのですが、それじゃあバカンスじゃなくなっちゃいますね

次回に向けて、また毎日頑張りましょう!!ということですね







ただただボケラ~としているだけで過ぎてしまったのですが、
またゆっくりご報告したいと思います




深川散策

2008-09-30 13:24:21 | お散歩
週末から急に涼しくなってきました。

土曜・日曜と、朝から息子の野球の試合の応援に行ったのですが、
2日とも寒い寒い…。ベンチの横では、たき火をしていましたよ
すっかり秋も深まってきたようですね。

野球の応援のあとは、お散歩へ。

清澄庭園に行ってきました。


門の前は行ったり来たりしていたものの、
なかに入ったのは今回がはじめてでした。

江戸時代の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷跡とも言われているようですが、
享保年間に下総国関宿の城主の下屋敷となり庭園が造られ、
その後岩崎弥太郎が社員の慰安や貴賓を接待する場所として造園…という
歴史をもった庭園なのだそうです。

緑に囲まれた庭園は、周囲の喧騒をまったく感じさせず
たくさんの鯉やミドリガメ(?)、スッポン、水鳥が
大きな池で穏やかな時間を過ごしていました。

紅葉にはまだ早かったものの、彼岸花が見頃でしたよ。


彼岸花には、葉がなかったんですね~。
この写真を見て、はじめて気付きました

深川散策ということで、清澄庭園近くの「深川江戸資料館」にも寄り道。


小規模ながら、長屋や商店、屋台など江戸時代後期・天保の頃の深川の町並が
再現されていて楽しめる資料館です。
以前来た時よりもガイドさんが増えていて、丁寧に説明していらっしゃいました。

この日は、長屋にもお月見飾りが置かれていたのですが、
そのお団子の大きさにビックリ!

資料によれば、お団子ひとつの大きさは6~9cmなのだそうです
家の月見団子は、半分くらいの大きさしかないな…。
来年は9cmで作ってみようかと思います

深川江戸資料館近くには、出世不動尊もあります。


寄り道して息子の出世を祈願

…と、夫が「ちょっとちょっと、俺の出世は?お願いしてくれないの?」
え?まだ出世するの?もういいんじゃないの~

ま、いちおう我が家の男子ふたりの出世を祈って深川を後にしたのでした…。




夢のかけら展

2008-09-05 19:46:28 | お散歩
銀座三越で開催中の「ジミー大西 夢のかけら展」をみてきました。

どの作品も、鮮やかな色彩が素晴らしかったですよ。

あいさつ文には、学校の美術の成績はよくなかったこと。
今でも遠近法などはよくわからない…というようなことが書かれていました。
上手な絵かどうか?素人の私にはわからないのですが、
あの溢れんばかりの色づかいにはパワーを感じました。

ジミーちゃんの頭の中は、いったいどんな風になっているんでしょうね?

1996年に芸能界を引退し画業に専念しているということですが、
年を経るほどに作風も変り、私が言うのもなんですが、うまくなっているなぁと
思いました。

今回の個展は、画集出版記念ということなのですが、
やはり印刷されたものより実物のほうが色がキレイ。
テレビなどで何度か目にした「百花繚乱」も、
実際に見るとずっとずっと迫力のあるものでした。

機会があればぜひぜひ、実物を鑑賞してみてください。
おすすめですよ





変ったもの変らないもの

2008-09-02 16:44:44 | お散歩
東京ミッドタウンのフジフィルムスクエアで開催中の
「写真展 あるオランダ人が見た昭和の日々」を見てきました。





日蘭修好通商条約締結150周年、日蘭貿易400周年を記念した
日本オランダ年の公式イベントのひとつだそうです。


思ったよりも規模の小さいものでしたが、昭和20年代から
昭和40年代頃までのモノクロ写真をじっくり見てきました。

今では変った風景があれば変らない風景もあり、子どもも大人も
顔つきが昔のほうがしっかりしていたような…なんて思ったり。

まわりで見ていた年配の方々が「あ~あの頃は、この生地が流行って
たわね」なんて言葉を交わすのが耳に入ってきたり。

ただ、すべての写真を見終えてみると、時とともにたしかに人々の
暮らしぶりやファッションは変ってはいるものの、おおもとはそれほど
変っていないのかもしれないなぁなんて、なぜかホッとしながら会場を
後にしました。


その後立ち寄ったのは、同じくフジフィルムスクエア2階の
フジフィルムフォトミュージアム。

入口にずらりと並べられた歴代のカメラや、
展示されているアンティークカメラを見ていると、
時の流れをしっかりと感じました。


このギャップが、なんとも不思議な感覚でしたよ