goo blog サービス終了のお知らせ 

おさんぽみたいなブログ

明日は明日の風が吹く~☆

秋の空

2007-09-27 19:58:14 | こども・学校
今日もいろいろなことがあった一日でした。

たくさんの宿題を抱えて帰宅して、さて何から片付けようかと
いくつかの電話とメールを送り…。


そうこうしている間に、息子が学校から帰宅しました。

そして、帰ってくるなり涙、涙…
(ここだけの話ですよ…



ここ数日学校での討論会の準備をしていた息子なのですが、
どうやら自分の意見を言う機会がなくなってしまったのだとか…。

「だからといって、そんなに泣くのもどうかと思うよ…」
(言葉にはしなかったものの、これが私の第一印象)

そういえば昨日も、球技大会で自分のやりたいポジションで出場できない…と
帰ってくるなり泣いていた息子…。
(これまで、のほほ~んと学校生活を送っていたのに、いろいろと前向きになってきたんだな~、これが私の第二印象)

「誰が発言するかジャンケンで決めて、それでオレが一番勝って…
オレの考えたこと言いたかったのに…」と泣きじゃくる息子。
(もしかして、クラスの中で何か浮いているのかな?お友達とうまくいって
いないのかな…?これが私の第三印象)

それでも口では「それじゃ、悔しいよね。泣きたくなるよね…」と言うと、
息子は自分の部屋に閉じこもり、ひとしきり泣いていました。
(そして、息子が帰宅した時に家にいられてとりあえず良かった…と自分に言い分けする第四段階の私


さぁどうしたものか…と思っているうちに、
涙をふいて息子が部屋から出てきました。

「一緒にお買い物行こうか?」と、ふたりで外へ出てみました。

今日は朝は雨、少し晴れてお昼前にはまた雨…。
めまぐるしいお天気でした。

夕方になって、息子とともに見上げた空は青空。
とても秋らしい空だなと、私は思いました。



笑顔になった息子を見ながら、秋の空にソックリだな~と、
こっそり思ってしまった母なのでした…




暑い一日

2007-09-15 23:15:04 | こども・学校
予想以上の晴天に恵まれ、運動会も終了しました。

今日は日中の気温が30度を超えたとか?
親子そろってすっかり真っ赤に日焼けしてしまいました。

朝8時に集合してから、ほとんど立ちっぱなしで過ごし、
途中でリレーにも出場(笑)後片付けをして帰宅したのは
夕方5時近く

もうボロボロです。
日焼けしたせいか、筋肉痛か?
体中あちこちが痛い痛い…。


朝5時起きして作ったお弁当も、
保冷材なしで放置され、ちょっと危ない状態になっていたり…。



まぁいろいろあった一日でしたが、それでもとても楽しい一日でした。

本部役員としては最後の運動会。
来年はゆっくりお弁当を作ったり、子供の競技を見たりできるんだろうなと…。
それが嬉しいことのようでもあり、寂しいことのようでもあり…。






明日は運動会

2007-09-14 19:36:00 | こども・学校
いよいよ明日は運動会。

心配だったお天気も、なんとか明日はもちそうで
その点は一安心。

今日は打ち合わせや印刷などの用事があって、
朝9時から学校へ。

校庭では、毎時間各学年の子供たちが最後の練習に取り組んでいました。
暑かった日中、夏休みがあけてからずっと練習を続けてきた子供たちは
少々バテ気味。それでもどの子も最後の仕上げに頑張っている姿が印象的でした。

3・4時間目には、5・6年生の練習もはじまりました。

高学年になると演技の内容も難しくなり、よくこんな短期間で…と
会議室にいた母たち一同感動
卒業生のお母さんもいたのですが、やっぱり小学生は可愛いね…等々
ひとしきり良い時間を過ごしました

午後からは明日の準備のため、本部メンバーが集合。
校庭では6年生や先生方が着々と準備を進めていました。

運動会へ向けて、先生方や子供たちがどれだけ準備していたか
ということがわかると、当日の感動もまた違うんですよね。
こういう経験ができることもまた、本部役員の特権かもしれません

特権があれば、損もあり…。
明日は本部役員朝8時に集合です。
家族で食べるお弁当も用意して、8時までには学校へ行かなければいけません。
すっごく気が重いのですが、去年もできたんだからどうにかなるかななんて…。

とりあえず、これから少し下ごしらえに入ろうかと思います。

あとは明日早起きできるかどうか…


スパイク購入

2007-09-08 16:20:56 | こども・学校
息子の新しいスパイクを買ってきました。

コーチから白いスパイクをお借りしていたのですが、
黒でなくては試合には出られないため、やっと買いに行ってきました。



26cmなのですが…いつまで履けるのでしょうか…



ところで、このスパイクを見ていたら思い出しました。

友人の通う予備校に、とても長身の先生がいて
小学生の時にはすでに身長が170cm台だったのだそうです。

その先生がある日、
「小学生の時の私は学校中の誰よりも、もちろん先生も含めて
一番背が高かったのに、半ズボンはいてランドセル背負って、
黄色い帽子をかぶって小学校に通っていました」と話しをされたのだとか。

この話しを聞いたときは大笑いしたものです。

ランドセル…そんなに大きくても背負えるものなんですね…。




てぬぐい探し

2007-09-05 11:58:45 | こども・学校
新学期が始まったと思ったら、間もなく運動会。
学校でも様々な準備がはじまりました。

昨日は本部の作業日だったのですが、
同じ頃、家庭科室ではお母さんたちが集まって
子供たちの衣装づくりのお手伝いをしていました。

5年生は毎年「南中ソーラン」を踊ります。

家庭科の授業も兼ねて、大半は子供たちの手で仕上げるのですが、
布を裁ったりアイロンをかけたりという準備に、
大勢のお母さん方が集まってくれたのだとか…。

私も今日お手伝いに行く予定だったのですが、
昨日本部の作業の合間に家庭科室を覗いてみたら、
すっかり準備済み。

夕方学級長さんから「今日ですべて終わったので、
明日のお手伝いはいいですよ!」とお電話をいただきました。
なんと、1時間30分くらいで終わってしまったらしいです。
スゴイ!!

新学期が始まってから、小道具に<てぬぐい>を使うことが決まり、
「家にてぬぐいがあるかどうか聞いてきてって言われた」と息子。
家には無いし、近くのお店にも置いてなかったような…。
夫からは「丸ビルに専門店があったはずだけど」と言われたものの、
わざわざ丸ビルまで行くのもなんだか…。

昨日も近所を探してみたのですがみつからず、
手芸品店でてぬぐい生地を買ってきました。



帰宅した息子に「てぬぐい買ってきたよー!!」と、得意気に見せたら
「あ~、それはバンダナでいいことになったんだよ」。
たぶん、てぬぐいを用意できる家庭が少なかったんでしょうね。

昔は、てぬぐいなんていくらでもあったはずなのに…。
いざ探すとなると苦労するような、そういうものになってしまったのでしょうか?
タオルやバンダナは、コンビニででも買えるのに。





成長期です

2007-08-29 19:40:43 | こども・学校
間もなく新学期。

学用品のあれこれも揃えなければと、今日は買い物へ。
まずは上履きから…。

合宿で小さいといわれたスパイクは25CMでした。
1学期に履いていた上履きは、24.5CM。
25CMは小さくて入りません…。
25.5CMもキツキツ…。

まさか、まさかと思いながら26CMに挑戦!

「あ~これかな!」と息子。
26CMなんですか~小学5年生なのに…。



というわけで、クリネックスと比較してみました


デカ!!


いや、デカ過ぎでしょう?

生まれた時から、足だけはスニーカー履いてるのか?
と思うほど大きかったのですが、それにしても身長は150CM台なのに…。

私も24.5CMと大きい方なのですが完敗です

ただ、私の兄も小学生の頃は靴のサイズが27CM。
でもその後は、背も足もまったく伸びることなく…。
早熟だったんでしょうね。

あ~私もまた、小学生のわりには大きかったものの、
その後はまったく変らず…。
これは遺伝なんでしょうか?

息子にはもっともっと、ノビノビと大きくなってもらっても
いいんですけどね

さてさて、どうなることでしょう

眼鏡復活

2007-08-26 20:14:58 | こども・学校
先日フレームの柄の部分がとれてしまった息子の眼鏡。



修理に出したところ、完璧に直りました



レンズだけはそのままに、フレームを全て取り替えて…と思っていたのですが、
折れた柄の交換だけで済みました。ラッキー

しかも22、000円で作った眼鏡なのですが、修理費用は3、000円。
ありがたいありがたい…。

折れた柄は「引きちぎったような痕がありますね」と言われたのですが、
その柄がなぜ交換できたのか?そのあたりよく理解できてはいないのですが
まぁ、どうにかなるものなんだな~と、感動しています。

これからは、フレームが歪んだとしても自分ではいじらないように!!と
息子には強く言ってみましたが…どうなることか?



夏休みの宿題

2007-08-23 12:01:44 | こども・学校
夏休みも残りわずかになりました。

息子が小学生になって驚いたのですが、
今の小学生は夏休みの宿題がとても少ないです。

うちの子供の学校の場合、毎年出されるのは
国語と算数のプリントが何枚かと自由研究、
そして読書感想文だけ。

ポスターや工作などは、企業等の公募に
個人で応募したければどうぞ…という感じで、
応募用紙が渡されたりしています。

強制されるものが少ない分、好きな科目に取り組んだり
苦手を克服したり、個々に課題を決められるのはいいことだとは
思うのですが、なんでその中で読書感想文が必須なんでしょうね?

夏休みの宿題を好き嫌いで考えるのもなんですが、
読書感想文が好きな人なんているのでしょうか
私は大嫌いでした…

本を読むのは楽しいことなのに、決められた枚数分の感想を
書かなければいけないと思うと、本を読むこと自体憂鬱に…。
読書感想文は、本好きを減らしているだけのように思えてならないんですよね。

本を読ませることが目的ならば、読書メモのようなもので十分だと思うし、
感想を書かせるなら枚数を決めずに自由に書いてもいいんじゃないかと思います。

さてさて、息子の夏休みの宿題の進捗状況ですが、
なんと終わっているのは読書感想文だけ自由研究はテーマも決めて
いないようです…いったいどうなることでしょう…。




虫のような人

2007-08-13 19:51:34 | こども・学校
今日はなぜか、息子とモハメド・アリの話を…。

「モハメド・アリっていう人がいてね…」

息子「あ~知ってる!虫みたいな人なんだよね」

「(え?虫みたいな人??)え~と…アリとはいっても蟻じゃないよ…」

息子「もう!そんなことわかってるよ!!蜂みたいだったり、蝶みたいだったりする人でしょ」

ちょっとスパイダーマンのようなヒーローを想像してしまいました…。



「あ~!!蝶のように舞い、蜂のように刺す…だね。でも、なんでそんなこと知ってるの?」

息子「ドラえもんのマンガに書いてあった。」


息子はけっこう物知りなのですが(笑)、
その情報源のほとんどがマンガのような?






また日常

2007-08-08 22:27:19 | こども・学校
息子が、2泊3日のお泊りから帰宅。

昨日までの静けさが、本当に嘘のように今日は賑やか。
これが私にとっての日常なんだな…と思いました。

子供が生まれて以来、自分の時間や静かな一日って、
ずーっと欲しかったものだったはずなのですが、
それは非日常であって、居心地のいいものでは
ないのかもしれませんね

<調子がくるう>という感じかな?

今月はもう1度、合宿で2泊3日。
あらかじめわかっていれば、それなりに楽しめそうな…








なんで、なんで…

2007-07-30 21:36:08 | こども・学校
息子が偏頭痛になった5月のこと。
受診した眼科で眼鏡をつくりました。

視力はかなり低下していたので、
せめて授業中だけでもかけて欲しいと思ったのですが
やはり微妙なお年頃(?)学校には持っていきません。

やっと最近、野球の練習にはかけていくようになったものの、
それ以外は放置状態。
度が合わなくなったらまた作らなきゃいけないんだから、
とにかく使ったら~と言い続けていました。

そう、ついさっきまでは…。


今はもう言いたくないというか、言ってもしょうがないというか…。



形状記憶フレームだったのに、折れてしまうものなんですね…

「でも、コレまだ使えるよ!」と、
折れた柄をセロハンテープでぐるぐる巻きにしたりしているのですが、
「いやいや…君はハリー・ポッターじゃないんだから…」と答えるのが精一杯。
なんだか思いっきり脱力しています

暑さ慣れ

2007-07-28 15:37:15 | こども・学校
今日も息子は野球の練習へ。


「こんなに暑いのに、ずーっと練習なんだよ」と
朝から不機嫌な顔…。
「こんなに暑いのに、ずーっと練習して偉いよね~」と言いつつ、
私はお弁当と水筒の準備。

毎回1.5ℓも入る大きな水筒を持って出かけるのですが、
ここで思い出しました。自分の中学生の頃のことを。

「でも、お母さんが中学で部活してた頃は、お水飲んじゃいけなかったんだよ。
夏休みも毎日練習で、うさぎ跳びとかランニングとかしてたな~。
光化学スモッグ警報が出てるときも練習してたんだよ~。
もう息ができなくて、皆お魚みたいに口をパクパクさせてさ(笑)」
笑い事じゃあないんですけどね

なんであんなことができたのか?
今では3日ともたないでしょう…
いや、1日も無理だな

なにより、今はうさぎ跳びも、練習中の水分禁止も
あり得ないことなんですよね。

先日、野球の合宿の説明会に参加しました。
監督から「とにかく合宿までの間、なるべく外で遊ばせて
暑さに慣れさせてください。合宿中は炎天下で一日中練習します。
毎年暑さで倒れる子供が多いです。」

なるほど。暑さも慣れなんですね。
中学時代の私も、毎日炎天下で練習するうちに
暑さに慣れていたのかもしれません。
ということは、まるで暑さ慣れしていない今の状態では、
あの頃と同じ練習はやっぱり無理ですね。

息子と一緒に暑さ慣れすることを、この夏の目標にしようかと思います。
目指せ!脱・夏バテ!!

最終日

2007-07-23 00:07:11 | こども・学校
今日は夏祭り最終日。

楽しい2日間でした…って、今年は受付と後片付け、
合間に自宅へ戻りという2日間だったのですが

今日も冷たい飲み物の差し入れがありました。



受付に座りながら、コソコソと飲ませていただきました


さてさて、昨日息子が金魚すくいをして持ち帰った金魚は全部で6匹。
家には水槽も何もないので、どうするのかと心配していたのですが、
私が帰宅したときには、プラスチックケースのフタに水をはって
金魚を入れていました。


<プラスチックケースのフタ>なので、深さがまるでありません。



今朝見てみると、すでに5匹は浮いているような状態で、
かわいそうなことをしてしまったなと思っています。

残った1匹を、上手く育てられればいいのですが…。


夏といえば

2007-07-22 00:50:24 | こども・学校
今日と明日は地域の夏祭りです。

今日はお天気にも恵まれて、
「絶好のお祭り日和だね~」なんて話しをしていました。

どこでかというと…?



お祭り会場の受付で



誰と話していたかというと…?

本部の仲間とでした



早い話が、今日は夏祭りの受付をしてきました。
ちなみに、明日も夏祭りの受付をする予定です


途中で冷たい飲み物の差し入れがありました





「お~い お茶」でした…


息子は友だちと夜遊び(?)



ヨーヨー釣りと金魚すくいをしてきたようです。






さぁ!夏休み

2007-07-20 13:27:01 | こども・学校
今日は1学期の終業式。

成績表というのか、「あゆみ」というのか…?
息子ももらって帰ってきました

先日のクラス懇談会で、成績表の評価について説明があり、
高学年ということで、今後のことを考えて学年をあげて
厳しく評価しました…とのこと。

これには納得。どんどん厳しくしてください

と思ったのですが、もともと成績のあまり良くない息子
今朝は夫にも「…ということだから、覚悟しておきましょ」と
話しておきました

しかし、帰宅した息子はニコニコ。
「オレさ、すごいよ!頑張ったよ!!」

(え~~~!!いや、あり得ないでしょう?)
と、心の中で囁く私…。

「じゃさじゃさ、4年のときの“あゆみ”をまず見てみて!!」
言われるままに、昨年の成績をまずはチェック。
そして、手渡された今年度の成績は…。


たしかに急上昇していました


私もビックリ

そういえば近頃しっかりしてきたな~とか、
一生懸命宿題してたな~とか、息子を見直してしまいました。

とはいえ、決していい成績というわけではないんですよ…
「これからも努力して、もっともっと良くなるといいね~」と言いつつ、
息子と同じくらいニコニコしてしまった母でした。