goo blog サービス終了のお知らせ 

おさんぽみたいなブログ

明日は明日の風が吹く~☆

年度末です

2008-03-10 19:56:51 | こども・学校
3月に入って、学校の色々な組織も締めくくりの時期になりました。

先日は今年度最後の理事会が無事終了。
一年間お疲れ様でしたということで、お菓子をいただきました。



そして今日は、読み聞かせの会の反省会。
またまたお菓子をいただきました



この一年間、メンバーそれぞれが感じたことを話し合ったり…という集まり
だったのですが、同席していた校長先生から嬉しいプレゼントがありました。
卒業する6年生全員が書いた読み聞かせへの感想を集め、わざわざ表紙のイラストまで描いて冊子にまとめたものでした。

このサプライズに、メンバー全員からは歓声が

今日はぱらぱらとしか見られなかったので、早くじっくり読んでみたいと
思っています

反省会の後は、本部の作業に合流。
おたよりを作ったり、印刷したり…。
で、最後はコーヒーで〆



あ、べつに…学校にお菓子を食べに行っているわけじゃあないんですよ…


世代交代

2008-03-03 20:05:47 | こども・学校
はやいもので、もう3月。
思いっきり年度末になりました。

少年野球のほうでは、春の公式戦がはじまり、
昨日はひさびさに応援に

どのチームも卒業間近の6年生が引退し、
いよいよ5年生が活躍する一年。

昨日息子の所属するチームが対戦したのは、
同じ学区内の強豪チーム。
つまり同じ小学校に通う、同級生の子供たちとの
対戦となりました。

ふだん学校の校庭や教室で見る姿とは違って、
どちらのチームの5年生もユニフォーム姿。
それだけでも、いつもよりずっとずっと大きく、
大人っぽく見えるから不思議です。

一緒に応援していた同じチームのお母さんたちとも
「○○君も大きくなったね~」とか、
「ピッチャーは△△君じゃないの?堂々としてるね~」とか…
その成長ぶりばかりが話題になりました。

なかには「6年生みたいだね~」という感想も…。
だって、みんなもう来月には6年生ですからね

本当に子供の成長は早い早い…。



さてさて、新年度に向けて本部も野球チームの役員も、
子供会も…刷新の時期となりました。

子供が少なくなってきた昨今、いくつもの役を引き受けざるを得ない
今の状況は、たくさんの子供を持つ人にとっては負担になっていることと思います。

一人っ子であっても、様々な役目が2巡目に入っているわけで…。
母の立場から言えば、世代交代ができているのかいないのか…?

子供に関わる役職は生き物だと思います。
堅苦しいから嫌だと思う人も、一度は関わってみてもいいかも(?)。

今の時代に即していないと思うことがあれば、
削っていくか削る方向に少しでも軌道修正できるわけですからね。

まぁ子供に関わることが、あまり合理的になってほしくないな~と
個人的には思ってはいるわけなんですけれど
そんな私も、あと一年しか小学校にはいないわけで…。

大きなチャンスなのではないかと思いますよ
















筋トレ!

2008-02-26 19:35:06 | こども・学校
同じ野球チームに所属するお友達たちと、日々トレーニングに励んでいる
息子ですが(?)、最近は筋トレがブームらしく…
というか、やらなきゃいけない!と思い込んでしまっているらしく、
テレビを見ながら腹筋をはじめたり、腕たて伏せをはじめたり…
もう茶の間がせわしないったらありません。

100円ショップで買ってきた巻きつけるタイプのウエイトを両手両足に付けて、
外を走ったり、腹筋したりしているわけなのですが、先日はダラダラしている間に寝る時間に…。

で、両手両足にウエイトを巻きつけて眠っていました

あ~それは手軽でいいかも!と、真似してみようかな~と思ったものぐさな母なのですが朝起きてきた息子は、ウエイトをとりながら「全然意味ねぇーし!」と切り捨て…。

やっぱり寝苦しいだけみたいですね


今週になってからは、食べるものにもうるさいうるさい。
大好きだったカレーライスでさえ、「ん~…こういうものじゃなくってさぁ
もっと身体にいいものっていうのかなぁ~…ヘルシーな食べものがいいな」。
お~!!ヘルシーときましたか

おやつでさえ、スナック菓子や甘いものは×!
チーズとりんごと海苔…なんか食べてます

今夜は「肉じゃが」などお出ししてみたのですが
「これって、炭水化物のとりすぎだよね?」。

面白いな~小学生!

そうそう母は怖ろしくて食べられませんが、キミは成長期なんだから…と
思いつつ、「いやいや、その炭水化物は筋肉になるよ!」と
わけのわからない太鼓判を押してみました



そんないい加減な返事に安心したのか?
今夜は作りかけのガンプラの仕上げ作業にかかっています。
筋トレ、しなくていいのかな~







子育てにかかるお金

2008-01-24 22:45:38 | こども・学校
昨日の母たちとの雑談のなかで、繰り返し先輩母たちから言われたのが
「小学生のうちは本当にお金がかからないけど、中学生以降は大変だよ」ということ。
小学生から中学生になる間にお金を貯めておかないと…という話は誰しもよく耳にすることと思います。

昨日も「そうはいっても貯められなくて…」と、小学生チームからはため息が…


既に上のお子さんが大学生という方の話しでは、私立理系大学の年間授業料は100万円を超えているのだとか。
しかも、その方のお宅は年子の男の子。1年浪人して入学した長男と現役で入学した次男と、昨年は二人分の入学金・授業料を支払ったわけで、しかも三男は中学に入学と…親の負担はどれだけ?と思うとめまいがしてきそうです。

我が家は一人っ子なので、何かと「楽でいいね~」と言われるのですが、
それでも我が家的には決して楽ではないと思うんですよね

大学にいくなら、千葉大千葉大…と暗示をかけていたのですが、
国公立でもかかる費用に大差はないのだとか。
そんなわけで昨日からは、防大防大…に変更
千葉大も防大も、本人の学力を考えれば夢物語なんですけどね

自分のことを振り返ってみれば、子供にとってはいろいろな選択肢があることが一番ありがたいものですよね。
頼れない親にならないよう、コツコツと学費を貯めていくことが最善なんでしょうね。

中学生になる前に…少しずつでも蓄えていければいいなぁと思っています。


今年度最後の…

2008-01-23 20:18:20 | こども・学校
今日、今年度最後の講演会が終わりました。
地域の母親の学習会でのことなのですが…。

予算と運営委員の不足のため、
派手なイベントはできなかった1年でしたが、
それなりに楽しく実りある講座ができたのではないかと、
これは自画自賛?手前味噌?な評価になるとは思いますが、
この活動に関しては充実した1年だったなぁ~と思える一日でした

著名な方をお招きして、講演やコンサートをしていた年もあるのですが、
今年は地域密着を最優先。
卒業生の保護者の方々に、いろいろとご協力いただいて
なんとかいくつかの講座をしのいできました。

そして最後となった今日の講座を終え、
こういうスタンスもありだなと、素直に思うことができました。



講演終了後、運営委員だけで講師を務めていただいた
母親としての大先輩の方と昼食をともにさせていただきました。


皆で日常の些細な話をしながら、あれこれ意見交換し、
あらためて子供を育てること、老後のこと…考えさせられました

息子が中学生になってから以降、私はどういうつながりの中で
生きているのでしょうね…
ふとそんなことを言うと「ツナデは仕事をしてるでしょ(笑)」と
皆の声…。
さぁ?それはどうなることか…。

できることならば、もうしばらく、このぬるま湯のような
環境に身を置いていたい…と思っているのですが

そんな昼食を彩ってくれたのが「ほっかほっか亭のお弁当」(1,000円)。



ボリュームたっぷりで、美味しかったです。
残さず食べきった私ですが、この時間になっても
まったくお腹が空きません

ほっかほっか亭のお弁当って、じつは息子も大好きで…
「あ~今日は忙しいから、ほか弁にしようっかな~!?」というと、
すっごく喜ばれるんですよね…わかるような気がします。

さて、小学校生活最後となる来年度。
これはもう年間目標と同様、一日一日を大切にしていきたいと
思っています


今日は記念日!

2008-01-22 20:24:07 | こども・学校
何の記念日かというと…。

今日、息子にとうとう身長を追い抜かれました

台所で夕食の支度をしていると「あれ?オレ、またでかくなったような気がするんだけど…」と息子。
じゃあちょっと比べてみようかと並んでみると、たしかに息子のほうが少しだけ大きいような目を見ようと思うと、ちょっと見上げるような感じになります。

え~~!!もう追い抜かれてしまったのか…。
予想よりずいぶんはやかったです


記念にインタビューしてみました

ー今の感想は?
「やったー!勝ったー!!」
ーやっぱり嬉しいものですか?
「ん…嬉しいというか、やったー!?」
ーなるほど、なるほど。
 この喜びは誰に伝えたいですか?
「パパ!次はパパを追い抜くぞ~」
ーえっ!そんなに大きいのに、パパって呼んでいるんですか?
「・・・。(機嫌を損ねてしまったようです… あらら(´・∀・`) )」


来年の今頃は、パパに追いついているかもしれませんね。


洗濯物とか、夫のものか息子のものか混乱してきた今日この頃。
こっそりそれぞれに名前を書いちゃおうかなーとたくらんでいます

思い出の写真

2008-01-14 00:12:04 | こども・学校
息子が幼稚園に通っていた頃、
家族でオーストラリアに旅行に行きました。

明日は帰国という時になって、急に息子が発熱。
念のためという気持ちで病院へ行くと、
水疱瘡なので完治するまで帰国できませんとのこと

夫は仕事の都合上予定通り帰国しなくてはいけないというし…
まぁなんだか大変な一日でした

市街地から離れたコテージに滞在していたので、
病院に近いホテルを急遽予約し、翌日帰国する夫を見送った後
私と息子で移動することになりました。

帰国の便を一度キャンセルしてしまったので、
病院で飛行機に乗る許可が出たとしてもすぐに帰国できる保証もなく…。

そんなこんなで、突然はじまった私と息子二人だけのオーストラリア滞在。
色々なことがありました(笑)

移動したホテルでは、母子二人だけでやってきて、
部屋にこもっている不審な客と思われていたのかもしれません。
移動した日の夕方にはルームサービスと言って従業員の方がやってきました。

こういう事情なんですよ…というようなことを言うと、
「部屋にこもっているのはかわいそうだから、誰もいない時間帯にプールで遊んだら。私は誰にも言わないから…」と言ってくれたり、翌日からは毎日やってきて息子とお絵かきをしてくれたり…。

お掃除担当の女性は、息子が部屋に飾ったポケモンのフィギュアで遊んでくれたり…。

息子を抱いて病院へと歩いていると、おじいさんから「こんなに大きな子を何故抱いているの?オーストラリアでは、自分で歩きなさいと親は言うものだよ」と言われたりもしたのですが、水疱瘡(チキンポッツだったかな?)なので…と言い訳すると「それは失礼しました。それなら海に入るといい。すぐに治るよ」なんて教えていただいたり…。

振り返ってみれば、あたたかい人たちと接する良い機会だったように思います。

そんな日々を10日間ほど過ごし、水疱瘡も完治したのでオプショナルツアーに申し込みました。

動物園などを見てまわるツアーだったのですが、

その時に、まだ顔にボツボツが残ったままコアラを抱いて撮った一枚です。



やっと帰れるという日、空港まで乗ったタクシーの運転手さんから「ハッピーボーイ!」といわれた息子。なんだかんだあったものの、息子がずーっと笑顔だったことが救いでした。

あの頃抱き上げて歩いていた息子も、今は身長が約160cm。
毎日笑顔のハッピーボーイなのは今も変りありませんが、抱き上げるのはもう無理ですね


寒くなりました

2007-11-20 22:32:20 | こども・学校
木枯らし1号が吹いてから、ぐっと冷え込んできました。
そんななか、昨日と今日は学校行事。
本部メンバーは、来校者の受付を担当しました。

この受付というのが、不審者対策も兼ねるために
校門の前にテーブルとイスを運んで…
つまり、寒風吹きすさぶ中、ずーっと門の前に座っているわけです。

昨日は計2時間ほど座ってまいりました
かなり厚着をして、マフラーも装備。
それでも寒くて、途中一度帰宅して毛糸の帽子もプラス。

顔見知りのお母さんたちが門を入るたびに
「何してるの~?」「寒いのにご苦労様~」と声をかけてくれたことで、
心は温かかったですけどね…

よくよく考えてみると、寒い中ぼーっと座っている私たちこそ
不審者なんじゃあ…なんて、途中から皆で笑ってしまいました

今日は打ち合わせがあったので、学校には行けなかったのですが
本部の皆は今日も頑張って門の前に座っていたんでしょうね…
皆さん、ご苦労様でした

昨日は寒さに身を縮めていたみたいで、今日は朝から身体中が痛い痛い。
風邪と筋肉痛に気を付けましょうね。

羨ましい…

2007-11-07 19:31:38 | こども・学校
息子の小学校の職員室から出てきたところで、
昇降口に遅れて学校に来た男の子の姿が見えました。

お母さんは「皆におはようって大きな声で言うんだよ…」等々
いろいろと言い含めていました。
でも閉め切ってしまった昇降口のドアは、
低学年の子供の力ではなかなか開きません。
そこでついついお手伝い。

するとお母さんは、私のことを学校の職員だとでも
思ってしまったんでしょうね…。

「よろしくお願いします」と頭を下げられてしまいました…。

お願いされてしまったんじゃあしょうがないと、
男の子を教室まで見送ることにしました。

「何年生?何組?」

はきはきと答えてくれます。

なんと1年生でした…。

1年生の教室が並ぶフロアまで行くと「ありがとうございました!!」と
大きな声。しかもお辞儀までしてくれました。

おもむろに教室のドアをガラッとあけると、
大きな声で「みんな!おはよう!!」

お母さんに言われたとおり、頑張ってあいさつができたんですよね。
すごいな~。心底感心してしまいました。

うちの息子にはできるのかな~…。

もう担任の先生よりも大きくなった息子が、
肩をすくめて怒られていた昨日の姿が、目に浮かんでしまいました…。


みかんは何処へ?

2007-10-29 20:13:22 | こども・学校
みかんが美味しい季節になりました。

我が家でも買ってくるそばから、あっという間になくなっていきます。
「風邪の予防になるからどんどん食べてね!」と息子にも言っているのですが…。

昨日も買い物中に「みかん買おうか?」と息子に聞くと、「まだまだ一杯あるから大丈夫だよ!」という返事。
そうだったかな~?と思いながらも、みかんは買わずに帰宅

でも、やっぱりみかんはないんですよね…


しかししかし、その後たくさんのみかんを発見しました!!
なんと冷凍庫のなかで…。
冷凍みかんがたくさんできていましたおいおい…

「お母さんも食べてね!」とひとつ渡してくれたのですが、
冷たくて冷たくて受け取ることもできませんでした
「あ~後で食べようかな~」と誤魔化したのに、「じゃあオレは今食べるから…。あ~冷たくて皮がむけない…お母さんむいて!」って、おいおい…

冷凍みかんは、少しとかして皮をむきやすくしてから食べようね。
というか、できれば常温で食べようよ


13年ぶりの…

2007-10-27 19:16:42 | こども・学校
今日は息子の通う小学校恒例の秋祭りでした。

朝から激しい雨が降り、想定外の出来事にただただ戸惑い、
不手際の多い催しになってしまったような…

この秋祭りは、これまでほとんどお天気に恵まれてきました。
今日自治会の方から聞いたところによれば、雨が降ったのは
じつに13年ぶりのことなのだとか。

この13年間に、雨が降るはずがないという思いが
企画のベースになってきてしまったのでしょうね…。
今日の反省点は、次の雨天の秋祭りに生かされるだろうと
前向きに考えたいと思います



秋祭り終了後は、これまた恒例のジュースで打ち上げ
本部と先生方、秋祭りに携わった保護者の方々で
終了を祝って乾杯をしてきました。

この席で、なんと先生方のなかに、13年前の秋祭り当時
この小学校の6年生だったという先生がいて一同ビックリ!!
今年着任された先生だけに「私が雨男です…」というスピーチにも
説得力があったような…(笑)

準備段階でも本番でも、いろいろなことがあった秋祭りですが、
とにかく終わって良かったな~と、ホッとしています。
子供たちの笑顔もたくさん見ることのできた一日でした





緊張~!!

2007-10-12 13:47:48 | こども・学校
秋になって、学校ではいろいろな行事の
準備がすすめられています。

お手伝いに関わるお母さんたちも多く、
昨日も会議室で作業をしていると、
何人ものお母さんたちがかわるがわるやってきました。

5年生の場合は、家庭科のミシンの授業のお手伝い。

昨日もうちの息子とは違うクラスで、ミシンの授業があった様子。
「私は明日お手伝いに行くんだよね…」とポソッと言ったところ、
「えっ?ツナデってミシンできるの?」「何しに行くの?」と
思ったとおりの反応が返ってきました

はいはい、ミシンは家庭科の授業でさわったのが最後ですよ

だからお手伝いを頼まれた時にも、正直に「無理無理!絶対無理!!」と
言ったんですけどね…

そして今日。
絵本の読み聞かせのときから、ちょっと緊張
その後家庭科室へ行くと、テーブルの数と同じ人数のお母さんが集まりました。
もう逃げられません…。

担任の先生から「今日はお母さんではなく先生ですから、
皆も先生と呼びましょう」と紹介がありました。
素直に従う子供たちから「先生!先生!!」と呼ばれながら、
2時間の授業を過ごしてきました。

直進縫いと返し縫いだけだったので、必死に記憶を呼び覚まし…
まぁなんとかしのいできましたが、授業が終わるまでドキドキ。
子供たちとあれこれおしゃべりできたのは
楽しかったんですけどね

あ、それから「ツナデは絶対手を縫っちゃうから、気をつけなよ~」と
忠告されていたのですが、お陰様で手も無事ですよ
子供たちにも「ゆっくり、ゆっくり…」と言っていたので、
手を縫っちゃった子もいませんでした。

でも、糸の通し方とか間違えなかったかな~と少々不安です

疲れました…

2007-10-08 23:12:45 | こども・学校
3連休の最終日。
土曜日から遊びに来ていた友人父子も、夕方には帰ってしまいました。

3日間賑やかだった家の中が、あっという間にシーンとしてしまった
ようで…。

息子も「赤ちゃんがいて面白かったのに…。いなくなるとつまんないね~」と
ポツリ。

1歳児に比べれば、11歳は本当に手がかからないんだなと
あらためて私も感じました。

それだけに今回遊びに来てくれた友人も含め、今現在1歳児の育児真っ最中の
別の友人たちのことも、大変だろうなと…今頃になって考えてしまったりしています。

皆さん頑張ってください
(それしか言えないものですから…

すっかり乳児のいる生活から離れてしまっていたので、
私はドップリ疲れてしまいました…情けない



明日は料理講習会

2007-10-03 19:06:20 | こども・学校
PTA本部では、秋祭りの準備がはじまりました。
一方母親の勉強会のほうでは明日が料理講習会。

今日は材料の買出しに行ってきました。

明日作るのは肉まんです


先週は、講師の方の指導のもと練習してきました。



ストレス解消を兼ねて(?)生地をねり…
意外と簡単に作ることができるんですね。



見た目はいまいちかもしれませんが、
味はバッチリすごく美味しくできました。



家でも作ってみようと思っています

明日は準備には行くつもりなのですが…
仕事が終わっていないんです
なので、残念ながら欠席。

これはやっぱり、食べたかったら自力で作れ!
というある種の啓示なのかもしれません…

○○ボール肉まん…なんていうのがありましたが、
なんでも自分で作れば、本当は安心なんでしょうけどね…。


学校のこと、いろいろ…

2007-09-28 20:01:25 | こども・学校
今日は久々に、学校で読み聞かせをしてきました。

読んだのは「ともだちひきとりや」
2年生への読み聞かせでした。



低学年の子供たちは、反応がとてもピュアなんですよね。
「ここで笑うだろうな」とか、「ここでざわつくだろうな」と思ったところで、
思ったとおりに反応してくれます。

これが高学年になると…

今日は読み終えると、担任の先生から子供たちへいくつかの質問がありました。
「どんな動物が出てきましたか?」というようなものなのですが、きちんと答えが返ってきて、みんな良く聞いていてくれたんだな~と、朝からこちらも嬉しくなりました(単純ですね…

ちょうど私が読み聞かせを終えた頃、
息子のクラスでは討論会が行われていました。
昨日のこともあり、覗いてみようかな?とも思ったのですが、
あえてこのことは考えずに帰宅しました。

昨日の話しをまとめてみると、息子は討論会の司会をすることになったらしく、
自分の意見を言えないという立場が不満だったようでした。
今日は、朝から夫がしつこいくらいに叱咤激励
「司会なんかしなくていいから、自分の意見を言って来い!!」等々…。

いや~そこまで言わなくても…と、聞いているだけの私も
ちょっとタジタジしてしまいました

そして、夕方になって帰宅した息子。
今日はニコニコしていました。

いろいろとプレッシャーのあった討論会も、順調に終わったのだとか。
終わり良ければ全て良しですよね。