昨日は、江戸東京博物館で開催中の「ロシア皇帝の至宝展」に行ってきました。
クレムリン博物館(通称「武器庫」)のコレクションということで、帝政ロシアの歴史と権勢を感じさせるような展示品の数々でした。
と、わかったようなことを書いてはいますが…。
ロシアの歴史についての知識はほとんどゼロ
きらびやかな品々に、ただただ圧倒されながら観てまいりました。
歴史的なことについてはウィキを見てみて下さい
→「ロシア帝国」
そんな私が唯一知っているのは、最後の皇帝となったニコライ2世とその家族、
とりわけ皇女アナスタシアのことぐらいなんですが、そのあたりの思い入れを時に感じつつ目の保養をしてきました。
ルビーやエメラルドや真珠や…と、ふんだんに宝石を使った豪華な品々が多かったのですが、私の印象に残ったのは緻密で美しい刺繍の技術と、エマイユと言われる七宝焼きのような技法の作品の数々でした。
とくにエマイユは、描かれている絵の美しさに加え、100年、200年の時を経てなおみずみずしく、生き生きとしているんですよね…。
年代を追って展示されていた最後の作品が、やっぱりこのエマイユでした。
一つはニコライ2世を描いたもの。もう一つが皇后アレクサンドラと皇太子アレクセイの肖像。
どちらも描かれたばかりかと思うほど艶やかで美しいものなのですが、その後のこの家族の最期を思うと、胸にぐっと来るものがありました…。
会場内ではバーチャルリアリティでの「ウスペンスキー大聖堂」を紹介する映像も見られるのですが、こちらも臨場感があって素晴らしいものでした。
ウスペンスキー大聖堂。一度は行ってみたいです。
まだ観ていない方は6月17日まで開催中ですので、江戸東京博物館で目にしてみてはいかがでしょうか?
クレムリン博物館(通称「武器庫」)のコレクションということで、帝政ロシアの歴史と権勢を感じさせるような展示品の数々でした。
と、わかったようなことを書いてはいますが…。
ロシアの歴史についての知識はほとんどゼロ

きらびやかな品々に、ただただ圧倒されながら観てまいりました。
歴史的なことについてはウィキを見てみて下さい

そんな私が唯一知っているのは、最後の皇帝となったニコライ2世とその家族、
とりわけ皇女アナスタシアのことぐらいなんですが、そのあたりの思い入れを時に感じつつ目の保養をしてきました。
ルビーやエメラルドや真珠や…と、ふんだんに宝石を使った豪華な品々が多かったのですが、私の印象に残ったのは緻密で美しい刺繍の技術と、エマイユと言われる七宝焼きのような技法の作品の数々でした。
とくにエマイユは、描かれている絵の美しさに加え、100年、200年の時を経てなおみずみずしく、生き生きとしているんですよね…。
年代を追って展示されていた最後の作品が、やっぱりこのエマイユでした。
一つはニコライ2世を描いたもの。もう一つが皇后アレクサンドラと皇太子アレクセイの肖像。
どちらも描かれたばかりかと思うほど艶やかで美しいものなのですが、その後のこの家族の最期を思うと、胸にぐっと来るものがありました…。
会場内ではバーチャルリアリティでの「ウスペンスキー大聖堂」を紹介する映像も見られるのですが、こちらも臨場感があって素晴らしいものでした。
ウスペンスキー大聖堂。一度は行ってみたいです。
まだ観ていない方は6月17日まで開催中ですので、江戸東京博物館で目にしてみてはいかがでしょうか?

ほったらかし温泉への途中、笛吹川フルーツ公園に立ち寄りました。

花壇に植えられた花もキレイでしたが、
フルーツ公園だけあって桃の花や↓

ネクタリンの花↓

りんごの花…などなど、美味しそうな…
じゃなくって可憐な花々を見ることができました。
もちろん桜も…

ここでいろいろな木を見ながら、
そしてそこに付けられた札を見ながら初めて気付いたのですが、
桃もネクタリンも、りんごも桜も、み~んなバラ科だったんですね。
勉強にもなりました

花壇に植えられた花もキレイでしたが、
フルーツ公園だけあって桃の花や↓

ネクタリンの花↓

りんごの花…などなど、美味しそうな…
じゃなくって可憐な花々を見ることができました。
もちろん桜も…


ここでいろいろな木を見ながら、
そしてそこに付けられた札を見ながら初めて気付いたのですが、
桃もネクタリンも、りんごも桜も、み~んなバラ科だったんですね。
勉強にもなりました

今日は山梨県の“ほったらかし温泉”へ行ってきました。

ほったらかし温泉は山の上の露天風呂で、甲府盆地を一望できる“あっちの湯”と
富士山を真正面に見ることのできる“こっちの湯”、眺望のいい2箇所の浴場をもつ温泉です。
この温泉に来たのは今回で2度目。前に来たときは“あっちの湯”に
入ったので、今回は“こっちの湯”にしてみました。

今日は富士山をはっきり見ることはできなかったのですが、
眼下には、たくさんのモモの花でピンク色に染まった甲府盆地が広がり、
贅沢しているな~という気分を味わってきました。
一方の“あっちの湯”は…

下の写真の手前の部分が“あっちの湯”の屋根です。
たぶんお風呂からは、こんな景色が見えたのではないかな?

夜も10時まで営業しているようなので、次は星空の下で入ってみたいです
前に来たときは気付かなかったのですが、こんなお土産がありました


ほったらかし温泉は山の上の露天風呂で、甲府盆地を一望できる“あっちの湯”と
富士山を真正面に見ることのできる“こっちの湯”、眺望のいい2箇所の浴場をもつ温泉です。
この温泉に来たのは今回で2度目。前に来たときは“あっちの湯”に
入ったので、今回は“こっちの湯”にしてみました。

今日は富士山をはっきり見ることはできなかったのですが、
眼下には、たくさんのモモの花でピンク色に染まった甲府盆地が広がり、
贅沢しているな~という気分を味わってきました。
一方の“あっちの湯”は…

下の写真の手前の部分が“あっちの湯”の屋根です。
たぶんお風呂からは、こんな景色が見えたのではないかな?

夜も10時まで営業しているようなので、次は星空の下で入ってみたいです

前に来たときは気付かなかったのですが、こんなお土産がありました


先月、鳥の巣があることに気付いた桜の木。
昨日の学校帰りには、↓こんな様子でした。

ちなみに先月撮った写真は、↓こちらです。

桜の花は咲いたものの、巣のほうは変化がないような?
引越ししてしまったのかもしれませんね…。
こちらでは少し前から雷がなりはじめました。
春雷ですね


昨日の学校帰りには、↓こんな様子でした。

ちなみに先月撮った写真は、↓こちらです。

桜の花は咲いたものの、巣のほうは変化がないような?
引越ししてしまったのかもしれませんね…。
こちらでは少し前から雷がなりはじめました。
春雷ですね



年末からちょくちょく帰省はしていたものの、
近所をのんびり歩くのは久しぶりのことでした。
今日は偶然、子供の頃友だちとよく遊んでいた公園の前を通りました。
当時「三角公園」とよんでいた小さな小さな公園です。
子供の頃よりも小さく見える公園の端のほうには、大きな大きな桜の木がありました。

こんなに大きな木があったという記憶はまったくありませんでした。
考えて見れば、公園で遊ばなくなってからもう30年近く月日が流れているんですよね…。
当時は目立たなかった若木が、こんなにも大きく成長していたのかもしれません。
もしそうだとしたら、成長していない自分が恥ずかしいな~と思いました。
今日から頑張ろう!!
まぁ、毎日そう思ってはいるんですけどね…
これがなかなか…
近所をのんびり歩くのは久しぶりのことでした。
今日は偶然、子供の頃友だちとよく遊んでいた公園の前を通りました。
当時「三角公園」とよんでいた小さな小さな公園です。
子供の頃よりも小さく見える公園の端のほうには、大きな大きな桜の木がありました。

こんなに大きな木があったという記憶はまったくありませんでした。
考えて見れば、公園で遊ばなくなってからもう30年近く月日が流れているんですよね…。
当時は目立たなかった若木が、こんなにも大きく成長していたのかもしれません。
もしそうだとしたら、成長していない自分が恥ずかしいな~と思いました。
今日から頑張ろう!!
まぁ、毎日そう思ってはいるんですけどね…

これがなかなか…


どこにしようか迷っていたお花見ですが、
今日は上野に行ってきました。

駅から上野公園までの道のりは、人、人、人…。
当然上野公園は沢山の人で賑わっていました。

でも、このお花見の時期の上野公園の賑わいが
私は大好きなんですよね

お年寄りから子供まで、いろいろな年代の人たちがいて、
手拍子しながら民謡を歌っているグループがあれば、
ギターを弾きながら今時の歌を歌っているグループもあり。
老若男女、国籍も様々なグループが隣り合っているのに、
突然の桜吹雪には、一斉に拍手と歓声が沸き起こったり…。
どんなテーマパークより、楽しく過ごす人が多いんじゃないかと
今日も夫と話していました。
お酒も入って陽気になっているからかもしれませんが…(笑)
今日はお隣にいたグループの方から「どんぐり餅」を
おすそ分けしていただきました。
美味しいどんぐり餅を食べながら、まわりを見回してみると、
どの人も頭や肩に舞い降りた桜の花びらをのせて、
いい笑顔をしていました。
今日は久しぶりに、上野動物園にも寄ってみました。
のんびりと日向ぼっこをするアシカたちの姿が可愛かったです。

手前でお腹を見せている一頭は、
桜の花びらを1枚お腹につけているんですよ

桜の花びらには、何かリラックスさせるような力でもあるのかと
思ってしまうような、のどか~な一日でした…

今日も春のようなポカポカとした一日。
学校からの帰り道、歩道沿いにずらっと植えられた染井吉野を
眺めながら歩きました。
まだまだ蕾は小さくて、開花までは時間がかかりそうです。
ただ、この中の一本の木が他の木とは何かが違うような気がして、
そのことが気になって気になって…。
しばらくポカーンと見上げていました(笑)
で、気付いたことは、鳥の巣があったんですよね。

さらにこの巣をよくよく見ると、小枝や羽毛に混じってティッシュペーパーが入っていたり…。
頑張って作ったな~と感心しつつも、花も葉もない木に巣を作るなんて無防備過ぎるんじゃない?と心配になりました(笑)
間もなく花が咲き、この木が賑やかになる頃には、巣の中も賑やかになっていることでしょう。春がすぐそこまで来ていることを実感する今日この頃です。
学校からの帰り道、歩道沿いにずらっと植えられた染井吉野を
眺めながら歩きました。
まだまだ蕾は小さくて、開花までは時間がかかりそうです。
ただ、この中の一本の木が他の木とは何かが違うような気がして、
そのことが気になって気になって…。
しばらくポカーンと見上げていました(笑)
で、気付いたことは、鳥の巣があったんですよね。

さらにこの巣をよくよく見ると、小枝や羽毛に混じってティッシュペーパーが入っていたり…。
頑張って作ったな~と感心しつつも、花も葉もない木に巣を作るなんて無防備過ぎるんじゃない?と心配になりました(笑)
間もなく花が咲き、この木が賑やかになる頃には、巣の中も賑やかになっていることでしょう。春がすぐそこまで来ていることを実感する今日この頃です。
今夜は雲が多くて見られなかったのですが、冬の夜空にはオリオン座がきれいに輝いています。
串刺しのお団子のように並んだ“3つ星”さえみつければ、意外に簡単に見つけられるんですよね。
昨夜は子供とふたりで見ていたのですが、通りかかった犬のお散歩中の方から「冬の大三角形ですか?」なんて声をかけられ、まったく見ず知らずの人なのに、しばらく一緒に星空観察をさせていただきました(笑)
2年ほど前に行った「つくばエキスポセンター」で、なんとなく買った「パノラマ星座図鑑」が、このところにわかに大活躍しています。
たまにはポカーンと親子で夜空を見上げるのもいいものですね
串刺しのお団子のように並んだ“3つ星”さえみつければ、意外に簡単に見つけられるんですよね。
昨夜は子供とふたりで見ていたのですが、通りかかった犬のお散歩中の方から「冬の大三角形ですか?」なんて声をかけられ、まったく見ず知らずの人なのに、しばらく一緒に星空観察をさせていただきました(笑)
2年ほど前に行った「つくばエキスポセンター」で、なんとなく買った「パノラマ星座図鑑」が、このところにわかに大活躍しています。
たまにはポカーンと親子で夜空を見上げるのもいいものですね

初詣に行った浅草寺からの帰り道。
隅田川沿いをのんびりと歩いてきました。
隅田川といえば、やっぱりアサヒビール本社ビル?

アサヒビールのカフェで、ビールでも飲んで帰ろうかと行くだけ行ってはみたものの、やっぱり寒いからやめておくことにしました(笑)
ここで夫から「じゃあ、ヒミコに乗って帰ろうか?」という提案が…。
ヒミコに乗って帰る???
「ヒミコって、なに?」と思っていたら、水上バスがやってくるのが見えました。
「あ~!あれだよヒミコ。松本零士がデザインした船で…」と乗り物オタの夫の話が始まってしまったので、その間にヒミコを写真におさめてみました(笑)

この船、けっこう目にすることは多かったのですが、私は勝手にビートル君と呼んでいました(笑)ちょっと甲虫っぽかったので…。
でも、そのビートル君が本当はヒミコ?性別からして間違えていたことにショック!!
ヒミコもビールも、寒かったのでとりあえずお花見までお預けにして、東京メトロで帰宅しましたが、今日になってもビートル君が女子だったことが信じられない思いです…。
まぁ、しょせん水上バスなんですけどね
隅田川沿いをのんびりと歩いてきました。
隅田川といえば、やっぱりアサヒビール本社ビル?

アサヒビールのカフェで、ビールでも飲んで帰ろうかと行くだけ行ってはみたものの、やっぱり寒いからやめておくことにしました(笑)
ここで夫から「じゃあ、ヒミコに乗って帰ろうか?」という提案が…。
ヒミコに乗って帰る???
「ヒミコって、なに?」と思っていたら、水上バスがやってくるのが見えました。
「あ~!あれだよヒミコ。松本零士がデザインした船で…」と乗り物オタの夫の話が始まってしまったので、その間にヒミコを写真におさめてみました(笑)

この船、けっこう目にすることは多かったのですが、私は勝手にビートル君と呼んでいました(笑)ちょっと甲虫っぽかったので…。
でも、そのビートル君が本当はヒミコ?性別からして間違えていたことにショック!!
ヒミコもビールも、寒かったのでとりあえずお花見までお預けにして、東京メトロで帰宅しましたが、今日になってもビートル君が女子だったことが信じられない思いです…。
まぁ、しょせん水上バスなんですけどね

今年は浅草・浅草寺に行ってきました。
お正月も7日目。浅草寺の人出も落ち着いた頃かなと思ったのですが、予想以上の人の多さに驚きました。さすがは浅草寺。
仲見世通りも、人の波におされるようにじりじりと進むような状態でした。

通りのお店を見ながら…という余裕はなかったものの、お正月らしい飾り付けが施された通りに、あらためてお正月気分を味わうことができました。
このまま人の波に流されるように本堂へと進むと、さらに身動きがとれない混雑ぶり。お賽銭箱があるだろうと思われる方向に、思い切り小銭を投げ込むことしかできませんでした。でも、気持ちだけは観音様にも伝わっていることでしょう…。たぶん…(笑)
さて、人ごみから泳ぐように脱出して、おみくじを引きに向かいました。
今年は…

大吉でした。
う~ん…。今年はというか、私はおみくじの引きが良いのか、これまでほとんどが大吉で…。今年で4年連続になりました。
かといって特別良いことがあるわけでもなく…。
むしろ1年の運を使い切っているような気がしています…。
おみくじにはこんなことも書かれていました。
「大吉が出たからといって油断をしたり、また高慢な態度をとれば、凶に転じることもあります。」
そうか!!これまでは油断していたのかもしれませんね。そして高慢な態度をとっていたのかもしれません…。反省。
今年は謙虚に頑張っていこうと思います。
帰り際、風が強くなり空気が冷えてきたので、露店で甘酒を飲みました。

甘いものは苦手!!と思っていたのですが、この甘酒は甘さ控えめでとても美味しかったです。
苦手な甘酒の良さにも気付ける、そんな1年になればいいのかな…。
お正月も7日目。浅草寺の人出も落ち着いた頃かなと思ったのですが、予想以上の人の多さに驚きました。さすがは浅草寺。
仲見世通りも、人の波におされるようにじりじりと進むような状態でした。

通りのお店を見ながら…という余裕はなかったものの、お正月らしい飾り付けが施された通りに、あらためてお正月気分を味わうことができました。
このまま人の波に流されるように本堂へと進むと、さらに身動きがとれない混雑ぶり。お賽銭箱があるだろうと思われる方向に、思い切り小銭を投げ込むことしかできませんでした。でも、気持ちだけは観音様にも伝わっていることでしょう…。たぶん…(笑)
さて、人ごみから泳ぐように脱出して、おみくじを引きに向かいました。
今年は…

大吉でした。
う~ん…。今年はというか、私はおみくじの引きが良いのか、これまでほとんどが大吉で…。今年で4年連続になりました。
かといって特別良いことがあるわけでもなく…。
むしろ1年の運を使い切っているような気がしています…。
おみくじにはこんなことも書かれていました。
「大吉が出たからといって油断をしたり、また高慢な態度をとれば、凶に転じることもあります。」
そうか!!これまでは油断していたのかもしれませんね。そして高慢な態度をとっていたのかもしれません…。反省。
今年は謙虚に頑張っていこうと思います。
帰り際、風が強くなり空気が冷えてきたので、露店で甘酒を飲みました。

甘いものは苦手!!と思っていたのですが、この甘酒は甘さ控えめでとても美味しかったです。
苦手な甘酒の良さにも気付ける、そんな1年になればいいのかな…。