goo blog サービス終了のお知らせ 

おさんぽみたいなブログ

明日は明日の風が吹く~☆

クラシックホテル

2007-12-17 20:54:24 | お散歩
今回の旅行で楽しみにしていたのは、
オールド上海の趣を残しているホテルに宿泊すること。

夫が予約していたホテルはここでした。




燕尾服を纏ったドアマンが開けてくれた扉の向こうには…
今風の華やかさとは違う、こじんまりとしたロビーがありました。

でもそこには、独特の華やかさがあり…










部屋にたどり着くまでの様子も堪能させていただきました



そしてたどり着いた部屋は…↓





広々として高い天井、
アンティークな調度品にも感動しました。

でも、エキストラベッドがとっても小さく見えてしまいますね

天井だけを撮ってみると、こんな感じです。



この部屋で2泊3日を過ごせたということだけで、
もう満足満足…な上海滞在でした



外灘

2007-12-16 14:56:11 | お散歩
上海といえば、外灘(ワイタン)。



私にとっては2度目の上海。
とはいえ、1度目は15年くらい前のことになります。
街もずいぶん変わっているだろうな…と思いながらの上海行きでした。

黄浦江沿いにずらっと並ぶ石造りの西洋建築物は、
最初に訪れた頃のまま。



そして、かつてはなかった景色が黄浦江をはさんだ対岸の浦東地区。



1995年に完成した高さ468mのテレビ塔・東方明珠塔が、外灘と向かい合うようにそびえ立っています。

それほど離れてはいないのですが、晴れていてもガスっている…というか
靄がかかったような状態で、はっきりとは見えなかったのが残念。

時間帯によっては、こんな風にしか見えなかったり…↓



そんな外灘と浦東地区の景色を楽しめる黄浦江沿いの黄浦公園には、
朝から夜までたくさんの人が集まってとても賑やかです。



ここは15年前も人の多い場所で、あちこちに写真を撮る人々がいることも変りありませんでした。服装や、カメラがデジカメや携帯電話になっていたり、写真を撮られる人たちのポーズは変っていましたけどね

夜になると、この夜景↓





寒い夜も、大勢の人がこの夜景を楽しんでいました。
黄浦江には、鮮やかな電飾で飾り付けした船が何艘も行き交い、
どこを見てもキラキラした景色でした

バケーション終了!

2007-12-15 23:17:26 | お散歩
楽しかった2泊3日でしたが、今夜帰宅しました。



帰国の便を決めていなかったので、今日か明日帰る予定ではいたのですが…
月曜日からの学校や仕事のことを考えて、早めに帰国いたしました



楽しく美味しい休日でした
なので、明日からゆっくり報告させていただきます


今日から12月!

2007-12-01 00:11:55 | お散歩
いよいよ12月に入りました。
月日の経つのは、ほんとうに早いですね。

お散歩といっても、相変わらずの通勤風景なのですが、
落ち葉の美しさには心が和みますね。



いつもの公園も、赤と黄色の落ち葉の絨毯がとてもキレイでした。


写真を撮っていると、頭上ではカラスの鳴き声がしました。




以前読んだいしいしんじさんの「東京夜話」を思い出しました。

「東京のカラスの食生活は、けっこういいらしいね…?」

もちろん声には出さず(?)聞いてみたのですが…。
カァーカァーという返事が返ってきました

「朝なんだし、公園よりも繁華街に行ってみれば?」
心のなかで問いかけてみたものの、こたえはやっぱり…
「カァーカァー」

「繁華街やベイエリアのホテルの残飯より、
この公園の自然が好きなんだよ」と言っているように思えたのは…
たぶん私だけでしょうね


通勤=痛勤?

2007-11-14 19:51:13 | お散歩
このところ、ポカポカとしたいいお天気が続いています

自宅から電車・地下鉄を乗り継いで、都内の職場まで約1時間の通勤時間を過ごす毎日ですが、混雑した電車には辟易するものの、職場までの道のりはとても楽しいです。

たとえば、こんな公園を突っ切ったり↓



こんな橋を目の当たりにしたり…↓




ちょっとしたお散歩気分です

朝夕の冷え込みは厳しくなったものの、日中の暖かさはとても気持ちがいいですね。

ただ帰宅する頃には外は真っ暗、電車もめちゃくちゃ混んでいて…。
ちょっと切なくなる今日この頃です

これから年末まで、慌しい毎日になるのでしょうけれど…
ここはひとつ、皆さん頑張りましょう

懐かしい場所

2007-10-21 17:03:09 | お散歩
今日は、母校で創立125周年記念行事が行われるということで、
久しぶりにちょっとだけお邪魔してきました。

125周年というと、節目にしては中途半端なようにも思えるのですが、
創設者の大隈重信が説いていた「人生125歳説」は有名で、
つい最近重要文化財に指定されるということでニュースになった大隈講堂も、
この説を受けて125尺に設計されているのだとか。



早稲田にとって、125という数字は大きな意味を持っているのですね。

私が生きている間には、もうこれ以上の節目は訪れないのでは…と思い、
重要文化財指定への祝福もこめて訪れてみました。

変った所も多かったのですが、今も昔も変っていなかったのは…。


あいかわらず緑が多いこと。



私が大学を思い出すとき、まず思い浮かぶのが↑の木漏れ日なんですよね。
今も変りありませんでした。


そして、古い建物。



私が在学中は、15号館まであったと思うのですが…(たぶん…)
今は新しい校舎も増え、また建てかえられたものも3棟ほどあったように
思うのですが、それ以外の12棟は昔のままでした。

いずれは順次建てかえられていくのかもしれませんが、
今になって思えば、とても趣のある建物ばかりなんですよね。
いつまでも残っていて欲しいなと思いました。



演劇博物館↑も、大隈講堂も昔のまま。

とてもとても懐かしかったです

とはいえ…。不真面目だった学生時代の私
大隈講堂へ入ったのは、入学してすぐの身体検査で視力検査のために入った1回が最初で最後
演劇博物館も昔からある図書館も、一度も足を踏み入れたことがありません

もっといろいろ活用しておけば良かったと、今頃になって思っています

かつての学生会館もなくなり、新しい建物に変っていましたが、
大隈講堂脇の予備校の建物はそのままでした。
今では大学のエクステンションセンターになっていましたが…。
早稲田実業も移転し、大学の施設になっていました。

そうそう、よくソフトクリームを食べたデイリークィーンも
今はありませんでしたよ

変るものがあれば、変らないものもあり。
街もキャンパスも生き物だなと思いました。
そして、それを寂しいとも思わなかったことが、
自分でもとても意外でした。





峠の湯

2007-10-14 16:29:12 | お散歩
横川といえば、やっぱり「峠の釜飯」ですよね。

自宅周辺の「駅弁大会」では、いつも早々に売り切れていて
なかなか食べることができないでいたのですが、
横川ではあちこちに「峠の釜飯」ののぼりや看板が出ていました。

というか、見渡す限り「峠の釜飯」だらけです



そんなわけで、昼食は「峠の釜飯」900円でした。



あんずがポイントですね


昼食後はいよいよ温泉へ。
アプトの道を歩いて、「峠の湯」へ行きました。



線路の残った道…。



レンガ造りの「丸山変電所跡」…。



そして峠の湯に到着です。

千葉に比べて肌寒かった昨日の碓氷峠。
露天風呂に行くまで(?)鳥肌がたってしまったのですが、
青空の下のお風呂は気持ちよかったです

秋らしい青空に、いくつもの白い雲がぽっかりと浮かんでいました。




鉄道三昧

2007-10-13 21:46:20 | お散歩
今日は朝から上野駅へ。



この電車に乗って高崎へと向かいました。

我が家は高崎で別の電車に乗り換えたのですが、
上野から乗ってきた電車は、高崎でD51と連結します。

10月と11月の土日祝限定で、高崎~水上間を運転しているもので、
我が家も一昨年はSLで水上まで行ってきました。

でも今回はホームから、発車していくD51をお見送りです。



前回は乗車していて気付かなかったのですが、
発車直前になって煙をはき、大きな汽笛とともに蒸気をはきだす姿は
何か生き物のようで。

永い眠りから目覚めた瞬間を見たようで、不思議と涙が出てきました

「機関車やえもん」のお話しとダブるものがあるからなのかもしれません。



D51を見送ると、我が家は横川へと向かいました。
今回の日帰り旅行、夫からは「群馬の温泉に行く」としか
聞いていませんでした。ちょっとしたミステリーツアー

温泉、温泉と思っていたのに…
横川に到着してまず訪れたのは「碓氷峠鉄道文化むら」



さすがに鉄道大好きな夫らしい旅行です
寝台車にお座敷列車、レトロな車両の数々をゆっくり見てまわりました。

鉄道記念日の明日を前に、鉄道三昧な一日を過ごしてきたようです。





東京国立博物館へ

2007-09-17 21:22:07 | お散歩
今日は午後から、上野公園へ出かけました。

夫とふたり、どこか美術館にでも…と
とくに目的もないままふらっと出かけてしまったので、
上野公園に着いてからウロウロ。

すでに夕方近くなっているのに、
入館待ちの列ができているところもあり、
どこに行こうか迷っていると、今日は入館料無料というところを発見。

東京国立博物館へ行ってきました。



入館したのは4時過ぎ。
友だちと遊ぶという息子を置いてきてしまったので、
駆け足で見学になりました。

縄文時代の土器から現代美術まで、ここさえ見れば日本文化の全てがわかると
いうくらい展示は充実していました。
ゆっくり時間をかけて見て行きたかったのですがそうもいかず…。
また近いうちにゆっくり見に来ようねと言いながらざっとまわってきました。

まず圧倒されたのが、博物館のたたずまいでした。

外観も内装も、とても重厚でよき時代の雰囲気を残しています。
館内の様子は↓





こんな感じです。

階段の踊り場には、内線用の黒いダイヤル式の電話もあり
レトロな雰囲気を醸し出していました。

展示物のなかで、私が一番目をひかれたのは刀剣。
日本刀を実際に目にするのは初めてのことだったと思うのですが、
反り方や彫り物など、それぞれに趣が違うものなんですね…。
どれも輝きに溢れ、美しいものでした。

ふらっと立ち寄ったので気付かなかったのですが、ほとんどの展示が
今日9月17日までだったらしく、今日行くことができてラッキーだったな
と思いました。

そして10月からはじまる「大徳川展」にも行ってみたいと思っているのですが、
どうなるでしょうね…。






ミス・リバティ

2007-09-03 20:38:36 | お散歩
今日は、ニューヨークに行ってきました!



ま、そんなわけないですよね


今日はお台場で仕事でした。
写真はお台場の自由の女神像です。


お台場といえば、やっぱり…



フジテレビ?

この特徴ある社屋も、すっかりランドマークになりました。
球体の部分は展望室になっているんですよね。

夏休みの時期には、この社屋と周辺で「お台場冒険王」というイベントが
行われています。
もう何年も、夏休みといえば冒険王に出かけていたのですが、
今年は行けませんでした…
今日も賑わっていたようなので、もしかしたらまだ期間中だったのかも。

2年くらい前の冒険王では、この球体展望室で体感できる映画(?)を
観ました。
こち亀やワンピース、ドラゴンボールのキャラクターがお台場に集結し、
ドタバタやら戦いやらの挙句、球体展望室が転がり落ちるという内容。
ぐらぐら…ゴロゴロ…という状態が体感できるようになっていて、
ジェットコースターのような感じのものでした。

これが面白くて、家族揃って何度か観にいったな~

この球の部分って、いかにも転がりそうですよね…。
フジテレビさんも上手く逆手にとったというか、
やるな~と思ったものです。

ところで自由の女神像ですが、
最初は期間限定で設置されていたと思うのですが、
いつの間にか据え置きになっていたんですね。

どうしてお台場に、自由の女神なんでしょうね?


ごはんミュージアム

2007-08-25 16:40:10 | お散歩
あまり息子と出歩く機会のなかった夏休みですが、
唯一出かけたのが有楽町・国際フォーラム内の「ごはんミュージアム」。



前々から行ってみたいとは思っていたのですが、
学校でもちょうど米作りの勉強をしていたこともあり、
この夏休みがチャンスとばかり出かけてみました。

規模はとても小さいのですが、資料はとても充実していました。
とくに持ち帰ることのできる印刷物は種類も多く、
子供用に書かれた冊子は、クイズ形式のものがあったりと
いろいろなアプローチができるようになっています。



さらに充実していたのはレシピ紹介の冊子。
おにぎりレシピ集から朝食、夕食…お米料理を紹介する冊子の多さに嬉々として
あれこれ手に取っていたら、帰りはバッグがずっしりと重くなってしまいました。

訪れるならぜひぜひ大き目のバッグを持って行くことをお薦めします☆

併設されている「ごはんcafe」のお料理も美味しそうだったのですが、
偏食家の息子に食べられそうなものがなくて断念!

次は大人だけで出かけて、美味しいお料理もたべてこようかなと思ってます。







東京都現代美術館へ

2007-08-18 21:40:07 | お散歩
今日は、東京都現代美術館で開催中の「男鹿和雄展」に行ってきました。



土・日の待ち時間は2時間くらい…と聞いてはいたのですが、
美術館に着いてみると、今日は入場まで100分待ちという表示がでていました。

きっかり100分待ったところでやっと入場。
履きなれない靴で立ちっぱなしだったせいか、入場した頃には足が痛くて痛くて…足を引きずりながら会場を回ることになってしまいました。
これがもう大失敗

丁寧に描かれた絵はどれも素晴らしく、最初はじっくり見ていたのですが
とにかく数が多い!しかもどんどん足は痛んでくるし…
細部まで描かれた絵を1枚1枚見ているうちに、だんだん気分が悪くなってきてしまいました。

結局後半は流して見るような感じで、会場の出口まで歩くことでもう精一杯でした。あ~情けない…



男鹿さんはジブリ作品の背景を描いてきた方で、あのトトロの森をはじめ、どこか懐かしいような、どこかで出会ったことがあるような風景をたくさん描かれています。時間と体調が許せば、もっとじっくりみていたかったのに…。

今朝から息子が野球の合宿に出かけたため、今日の絵画鑑賞は夫とふたりでした。
夕食は深川ギャザリアのロータスパークで。
「万豚記」で美味しいものをたくさん食べて、あっという間に体調も復活

終わり良ければ全て良しということで…



暑い!!

2007-08-02 19:06:04 | お散歩
今日もお仕事。

梅雨もあけた今日の東京の空は、
↓こんな感じ。



BGMには、盛大なセミの鳴き声をつけてみてください。
夏、真っ盛りですね~

今日は、とあるオフィスビルで取材。
あいもかわらずフガイナイ自分にガッカリ…。
宿題ばかりが増えていく今の状況にもガッカリ…。



あの日向に向けて、一歩を踏み出すことができません。
ちょうど目の前には灰皿が…。
一服して元気を出そう!!
と思ったら、すぐにビルの守衛さんが飛んできました。

「ここは喫煙スペースじゃあありませんよ!
ビルに入る前に吸殻を捨てていただく場所です。
喫煙所はあっちね!!」

そうだったんですか…。
申し訳ございません

勇気を出して日向への一歩を踏み出したのでした…。

さぁ、勇気を出してたまりにたまった宿題も片付けなくては…。



銀座菜園

2007-08-01 19:38:00 | お散歩
今日は所用で銀座界隈をウロウロ。

途中、喫煙できる場所を探して立ち寄ったのが、
松屋銀座の屋上でした。

ひさしぶりの松屋さん、屋上の雰囲気も変ったような…?
と思ったら、屋上菜園(?)ができていました。



これはしし唐?唐辛子でしょうか?



メロンも実をつけていました。



ほかにも、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン…と
夏野菜があれこれ。

暑かった一日。屋上の陽射しはそれはそれは強かったのですが、
実った野菜を見ながら、思いがけない涼をいただきました。

銀座の建物の上に、こんな菜園があるなんて…。
これからは賑わう下の通りを歩きながら、この上には菜園があるんだな~と
想像しながら歩く楽しみもできたような

ビール工場へ

2007-07-12 16:07:35 | お散歩
今日はビール工場を見学してきました。



学校の母たち30数名を引率しつつ、本業のほうの取材も兼ねてということで、
朝から一杯一杯

それでも、まぁ順調に見学は進み…。
見学最後のできたてビールの試飲に向けてワクワクと廊下を進んでいくと、
こんな表示が次々と…。







この工場では、試飲の時間が20分間。
その間は何杯でもおかわりが自由ということで、
これまで8杯も飲んだ人がいるとかいないとか?



いくらなんでも、そこまでは飲めませんでした…
友人と2種類のビールを飲み比べてみたのですが、
はっきりと違うものなんですね。

昼食はジンギスカン



あ、あくまでも仕事を兼ねていたんですけどね