かくして、今年も母親の勉強会のバス研修はビール工場へ
昨年はサッポロビールの工場にお邪魔したのですが、
今年はこちらへ…↓

出発から到着まで、ワヤワヤと楽しい時間を過ごしてきました

こちらでの試飲はチケット制。
おかわり券と併せて、時間内に試飲できるのは2杯でした。
私が選んだのはラガービール。
例によって(?)友人の選んだ一番搾りや一番搾りスタウト(黒ビール)も
回し飲み。これがまた!味が違うんですね~。
ラガービールと比べると、一番搾りは軽くてまろやか。
ちょっと薄いかな?という印象でした。
本当に違うものなんですよね。
工場内での写真は撮れなかったのですが、
今回の見学も興味深いものでした。
大きな大きな発酵タンクや貯蔵タンクに入っているビールの量は、
一人が毎日飲んだとして1000年以上かかるほどの量なのだとか…
缶詰めの作業も、毎分ものすごい速さで進んでいくらしく…
いったいどれだけの人が、これだけの量のビールを飲んでいるのだろうと、
愕然としてしまいました
さてさて、そんな見学の後の昼食はこちらで↓


ここでしか飲めないという、いわゆる地ビール(?)
「スプリング・バレー」を飲みました。

きめ細かな泡といい、豊かな味わいのビールでした

↑敷地内では、ホップも栽培されていましたよ。
とりあえず幹事として楽しみつつも、やるべきことは沢山ありました。
帰りのバスに乗り込んだ後人数を確認。
これが、どうしても1人あいません…。
バスのマイクを使って、再度一人ひとりに数を言ってもらいました。
「ツナデっちが酔っ払ってるだけでしょ(笑)」という酔っ払い集団に、挑んでみたのですが…。
結果はあえなく撃沈
最後に私の発した数字で、すっきり全員そろっていたのでした…。
なぜでしょうね…
楽しい時間に、座敷ワラシが乱入していたのかも
なんて

昨年はサッポロビールの工場にお邪魔したのですが、
今年はこちらへ…↓

出発から到着まで、ワヤワヤと楽しい時間を過ごしてきました


こちらでの試飲はチケット制。
おかわり券と併せて、時間内に試飲できるのは2杯でした。
私が選んだのはラガービール。
例によって(?)友人の選んだ一番搾りや一番搾りスタウト(黒ビール)も
回し飲み。これがまた!味が違うんですね~。
ラガービールと比べると、一番搾りは軽くてまろやか。
ちょっと薄いかな?という印象でした。
本当に違うものなんですよね。
工場内での写真は撮れなかったのですが、
今回の見学も興味深いものでした。
大きな大きな発酵タンクや貯蔵タンクに入っているビールの量は、
一人が毎日飲んだとして1000年以上かかるほどの量なのだとか…

缶詰めの作業も、毎分ものすごい速さで進んでいくらしく…

いったいどれだけの人が、これだけの量のビールを飲んでいるのだろうと、
愕然としてしまいました

さてさて、そんな見学の後の昼食はこちらで↓


ここでしか飲めないという、いわゆる地ビール(?)
「スプリング・バレー」を飲みました。

きめ細かな泡といい、豊かな味わいのビールでした


↑敷地内では、ホップも栽培されていましたよ。
とりあえず幹事として楽しみつつも、やるべきことは沢山ありました。
帰りのバスに乗り込んだ後人数を確認。
これが、どうしても1人あいません…。
バスのマイクを使って、再度一人ひとりに数を言ってもらいました。
「ツナデっちが酔っ払ってるだけでしょ(笑)」という酔っ払い集団に、挑んでみたのですが…。
結果はあえなく撃沈

なぜでしょうね…

楽しい時間に、座敷ワラシが乱入していたのかも


よく晴れて暑かった昨日は、
夫とふたりで柴又へ行ってきました。
柴又といえば帝釈天ですね。

この帝釈天や参道はもちろん
寅さん記念館や山本亭など、
柴又の見所はいろいろあります。
(私は寅さん映画を観たことがないので、
寅さん記念館は毎回パスさせていただいているのですが…。)
大正~昭和の趣を残す和洋折衷のお屋敷山本亭は、
ギラギラとした暑さのなかでもどこか涼やかで、
庭園を見ながらお茶を飲む人たちで賑わっていました。
帝釈天へとつづく参道には、お団子やおせんべ、
うなぎ屋さんなど美味しそうな食べ物屋さんがずらりと並びます。
この参道も大勢の人たちでとても賑やかでしたよ。

店先の日陰で寝そべっていた猫ちゃんは、
そんな賑わいを見ながらものんびりしているようでした。
自宅から柴又まで、自転車で行ったのですが、
私は帰りがけっこうきつかったです
夫とふたりで柴又へ行ってきました。
柴又といえば帝釈天ですね。

この帝釈天や参道はもちろん
寅さん記念館や山本亭など、
柴又の見所はいろいろあります。
(私は寅さん映画を観たことがないので、
寅さん記念館は毎回パスさせていただいているのですが…。)
大正~昭和の趣を残す和洋折衷のお屋敷山本亭は、
ギラギラとした暑さのなかでもどこか涼やかで、
庭園を見ながらお茶を飲む人たちで賑わっていました。
帝釈天へとつづく参道には、お団子やおせんべ、
うなぎ屋さんなど美味しそうな食べ物屋さんがずらりと並びます。
この参道も大勢の人たちでとても賑やかでしたよ。

店先の日陰で寝そべっていた猫ちゃんは、
そんな賑わいを見ながらものんびりしているようでした。
自宅から柴又まで、自転車で行ったのですが、
私は帰りがけっこうきつかったです

肌寒い雨のなか、今日は野田へ遠征してきました。

母親の勉強会のバスツアーを7月に控え、
その下見ということで、5名の有志で出かけてきました。
同じ千葉県内ではあっても、野田へ行ったのは初めて。
お醤油の匂いがする…という噂は聞いていたのですが、
たしかに電車からホームへと出るとお醤油の香りが…。
7月のバスツアーでは、お醤油工場の見学を考えているところなんですよね。
このあたりは緑が多く、雨に濡れた緑はいっそう鮮やかで…。
雨の中のお散歩もノスタルジックなかほりがしました。
これからもう少しつめてプランを考えなくてはいけないのですが、
お醤油工場見学が実現すれば、あらためてご報告しようと思います。
お醤油ソフトクリームが食べられるらしいんですよね…

母親の勉強会のバスツアーを7月に控え、
その下見ということで、5名の有志で出かけてきました。
同じ千葉県内ではあっても、野田へ行ったのは初めて。
お醤油の匂いがする…という噂は聞いていたのですが、
たしかに電車からホームへと出るとお醤油の香りが…。
7月のバスツアーでは、お醤油工場の見学を考えているところなんですよね。
このあたりは緑が多く、雨に濡れた緑はいっそう鮮やかで…。
雨の中のお散歩もノスタルジックなかほりがしました。
これからもう少しつめてプランを考えなくてはいけないのですが、
お醤油工場見学が実現すれば、あらためてご報告しようと思います。
お醤油ソフトクリームが食べられるらしいんですよね…

今からもう17、8年前のこと。
はじめてオーストラリア・グレートバリアリーフの海を見たときは
衝撃でした。
白い砂浜、珊瑚礁や色とりどりの魚がクリアに見える海面。
地球上にはこんなにきれいな海もあるんだな~と、それはそれは感動しました。
その後「沖縄の海もきれいだよ」とか「沖縄の海のほうがきれいだよ」とか、
知人たちからのそんな情報に、身近にもきれいな海があることを知りました。
子供が生まれてからは沖縄に行くことが増えてきて、海だけではなく
沖縄という土地にすっかり魅了されてしまいました
3年くらい前に行った久米島のはての浜は、グレートバリアリーフを抜いて
私にとっての“きれいな海”ランキング1位の座に。
すると今度は「慶良間はもっときれいだよ」と聞き…。
この間、那覇までは行ったもののお天気に恵まれず断念していたのですが、
やっと慶良間の海を見ることができました。
泊港から高速艇「クイーンざまみ」に乗船。

1時間ほどで座間味島に到着です。

座間味島にはビーチが2つ。↑は阿真ビーチです。
港からビーチまでの道のりには、映画にもなった「マリリン」(マリリンに逢いたい)の銅像もありましたよ。
もうひとつは古座間味ビーチ。


どちらのビーチも、透明度の高い海の色(ブルーだったりグリーンだったり)と、目に入る島々の深い緑色がとてもとてもきれいでした。
ただ曇っていたことが残念…。晴れていたら、もっともっときれいだっただろうと思います…。
今回は見るだけでしたが、次は夏にでもシュノーケリングしに行きたいなぁと…。
早速次の逃亡の機会をうかがいはじめていたりします
はじめてオーストラリア・グレートバリアリーフの海を見たときは
衝撃でした。
白い砂浜、珊瑚礁や色とりどりの魚がクリアに見える海面。
地球上にはこんなにきれいな海もあるんだな~と、それはそれは感動しました。
その後「沖縄の海もきれいだよ」とか「沖縄の海のほうがきれいだよ」とか、
知人たちからのそんな情報に、身近にもきれいな海があることを知りました。
子供が生まれてからは沖縄に行くことが増えてきて、海だけではなく
沖縄という土地にすっかり魅了されてしまいました

3年くらい前に行った久米島のはての浜は、グレートバリアリーフを抜いて
私にとっての“きれいな海”ランキング1位の座に。
すると今度は「慶良間はもっときれいだよ」と聞き…。
この間、那覇までは行ったもののお天気に恵まれず断念していたのですが、
やっと慶良間の海を見ることができました。
泊港から高速艇「クイーンざまみ」に乗船。

1時間ほどで座間味島に到着です。

座間味島にはビーチが2つ。↑は阿真ビーチです。
港からビーチまでの道のりには、映画にもなった「マリリン」(マリリンに逢いたい)の銅像もありましたよ。
もうひとつは古座間味ビーチ。


どちらのビーチも、透明度の高い海の色(ブルーだったりグリーンだったり)と、目に入る島々の深い緑色がとてもとてもきれいでした。
ただ曇っていたことが残念…。晴れていたら、もっともっときれいだっただろうと思います…。
今回は見るだけでしたが、次は夏にでもシュノーケリングしに行きたいなぁと…。
早速次の逃亡の機会をうかがいはじめていたりします

朝から曇り空、おまけに花冷えの一日でしたが
今日はお花見に行ってきました

今年は九段下へ。
地下鉄を九段下駅で下車すると、改札付近から大勢の人人人…。
皆さん、目的は同じですよね。

北の丸公園周辺の桜、すごくキレイでした。
これは私の勝手なイメージなのですが、
上野公園の桜は人懐っこくて、人と一緒に春を楽しんでいる感じ。
一方北の丸公園~千鳥ヶ淵の桜は、カリスマ風…。
どうぞ目に焼き付けてくださいと、胸をはっているようなイメージです。
さて、千鳥ヶ淵の桜も見たかったのですが、
通りには千鳥ヶ淵へとむかう人の列ができていて
なかなか前へと進まない様子。
いつ雨が降り出すかわからないようなお天気だったので、
靖国神社でゆっくりお花見することにしました。

桜越しに靖国神社の鳥居を写してみました。
靖国神社の桜のイメージは、静寂というのか…。
人の賑わいを見ながら、静かに佇んでいるというイメージです。
今日はその静かな桜の下で、広島風お好み焼きを食べてきました

結局は「花より団子」…?
今日はお花見に行ってきました


今年は九段下へ。
地下鉄を九段下駅で下車すると、改札付近から大勢の人人人…。
皆さん、目的は同じですよね。

北の丸公園周辺の桜、すごくキレイでした。
これは私の勝手なイメージなのですが、
上野公園の桜は人懐っこくて、人と一緒に春を楽しんでいる感じ。
一方北の丸公園~千鳥ヶ淵の桜は、カリスマ風…。
どうぞ目に焼き付けてくださいと、胸をはっているようなイメージです。
さて、千鳥ヶ淵の桜も見たかったのですが、
通りには千鳥ヶ淵へとむかう人の列ができていて
なかなか前へと進まない様子。
いつ雨が降り出すかわからないようなお天気だったので、
靖国神社でゆっくりお花見することにしました。

桜越しに靖国神社の鳥居を写してみました。
靖国神社の桜のイメージは、静寂というのか…。
人の賑わいを見ながら、静かに佇んでいるというイメージです。
今日はその静かな桜の下で、広島風お好み焼きを食べてきました


結局は「花より団子」…?

今日は夫と日本橋へ。
駅の地下通路には、「東京マラソンのため道路を横断することができません」と書いたプレートを持ったスタッフもいたりと、いつもに比べ賑わっているような感じでした。
地上へと出てみると、ちょうど先頭集団が通過したところだったのか
向こう側の車線には、白バイやカメラを持ったオートバイ、中継車が…。

手前の車線は、それよりも後方に位置するランナーになるようです。
この後、手前の車線には続々とランナーがやってきて、皆さん楽しそうに
走っていました。
妖精のような羽をつけている人や、ピカチューやアフロ、アヒルなどなど
かぶりものや衣装に凝っている人も…。
目立ちたがりの集団?と一瞬思ってしまったのですが、
どの人も速いペースで走っていくところをみると、走りこんでいる人たち
なんでしょうね。
外国人ランナーの姿も、とても多かったです。
沿道で応援する人たちとランナーと、まるでお祭りのような賑わいに
ついつい見入っていると、旗までいただいてしまいました。

晴天の東京でしたが、ビルの谷間は日陰になって風もとても冷たかったです。
しばらく旗をふりふり応援していたものの、寒くて建物のなかへと移動して
しまいました
留守番中の息子のことが気になって、お昼には帰宅したのですが、
夕方までテレビの中継は続いていたようですね。
完走できた人も、できなかった人も、充実した一日だったのでは…と、
持ち帰った旗を息子に見せながら思っているところです。
駅の地下通路には、「東京マラソンのため道路を横断することができません」と書いたプレートを持ったスタッフもいたりと、いつもに比べ賑わっているような感じでした。
地上へと出てみると、ちょうど先頭集団が通過したところだったのか
向こう側の車線には、白バイやカメラを持ったオートバイ、中継車が…。

手前の車線は、それよりも後方に位置するランナーになるようです。
この後、手前の車線には続々とランナーがやってきて、皆さん楽しそうに
走っていました。
妖精のような羽をつけている人や、ピカチューやアフロ、アヒルなどなど
かぶりものや衣装に凝っている人も…。
目立ちたがりの集団?と一瞬思ってしまったのですが、
どの人も速いペースで走っていくところをみると、走りこんでいる人たち
なんでしょうね。
外国人ランナーの姿も、とても多かったです。
沿道で応援する人たちとランナーと、まるでお祭りのような賑わいに
ついつい見入っていると、旗までいただいてしまいました。

晴天の東京でしたが、ビルの谷間は日陰になって風もとても冷たかったです。
しばらく旗をふりふり応援していたものの、寒くて建物のなかへと移動して
しまいました

留守番中の息子のことが気になって、お昼には帰宅したのですが、
夕方までテレビの中継は続いていたようですね。
完走できた人も、できなかった人も、充実した一日だったのでは…と、
持ち帰った旗を息子に見せながら思っているところです。
新しい年がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
我が家は喪中なので、年賀状は無し、お節も無し、来客も無し。
それはそれで、不思議とすっきりとした気持ちで新年を迎えました。
初詣も無しなのですが、とりあえず参拝ぬきで雰囲気だけでも味わってみようかと
毎年参拝している富岡八幡へと行ってきました。

参拝する人たちの列を横目に、ささっと境内へと向かいました。
おみくじだけでも引いてみようかな…と思ったのですが

なんだか、ズルしているような気分になりますね…
おみくじは今年もまた↓

これで通算何年目になるでしょう?
今年も運を使い果たしてしまったのかな…。
いやいや…。今年こそは大吉らしい一年にしてみせましょう
たくさんの屋台を見ながら人ごみを抜け、昼食は定番になったお店で。

今年もふっくらしたアサリが美味しかったです。
そしてこちらも定番になってきた浅草寺へ。

もう、ものすごい人の多さを確認し(?)、とりあえずあちこちを散策して帰宅しました。
いい一年になりますように…。
参拝はしなかったものの、そう思いながら過ごした2008年元旦でした。
皆さんにとっても、幸多き年でありますように
今年もよろしくお願いします。
我が家は喪中なので、年賀状は無し、お節も無し、来客も無し。
それはそれで、不思議とすっきりとした気持ちで新年を迎えました。
初詣も無しなのですが、とりあえず参拝ぬきで雰囲気だけでも味わってみようかと
毎年参拝している富岡八幡へと行ってきました。

参拝する人たちの列を横目に、ささっと境内へと向かいました。
おみくじだけでも引いてみようかな…と思ったのですが


なんだか、ズルしているような気分になりますね…

おみくじは今年もまた↓

これで通算何年目になるでしょう?
今年も運を使い果たしてしまったのかな…。
いやいや…。今年こそは大吉らしい一年にしてみせましょう

たくさんの屋台を見ながら人ごみを抜け、昼食は定番になったお店で。

今年もふっくらしたアサリが美味しかったです。
そしてこちらも定番になってきた浅草寺へ。

もう、ものすごい人の多さを確認し(?)、とりあえずあちこちを散策して帰宅しました。
いい一年になりますように…。
参拝はしなかったものの、そう思いながら過ごした2008年元旦でした。
皆さんにとっても、幸多き年でありますように

昨日の銀座は曇り空。
時々雨も降ったりと不安定なお天気でしたが、
通りにはクリスマスらしい様々な飾り付けがされていて
とてもキレイでした。

ティファニーは、壁面までキラキラ
↓

でも一番人目を惹いていたのは、銀座ミキモトのツリー
もう圧倒的な存在感です☆

いよいよ明日はクリスマスイブですね…。
銀座のほかにも六本木、汐留…とイルミネーションを見にいきたいのですが、
じつはそれどころではありません。
この期に及んで、自宅のツリーを飾っていないんですよね
ダメな母ですが、たぶん明日こそ…頑張ります
時々雨も降ったりと不安定なお天気でしたが、
通りにはクリスマスらしい様々な飾り付けがされていて
とてもキレイでした。

ティファニーは、壁面までキラキラ


でも一番人目を惹いていたのは、銀座ミキモトのツリー

もう圧倒的な存在感です☆

いよいよ明日はクリスマスイブですね…。
銀座のほかにも六本木、汐留…とイルミネーションを見にいきたいのですが、
じつはそれどころではありません。
この期に及んで、自宅のツリーを飾っていないんですよね

ダメな母ですが、たぶん明日こそ…頑張ります

上海浦東空港から上海市街までは約45kmあります。
到着後の空港で、どうやってホテルまで行くか
夫とふたりで考えてみたのですが、
リニアモーターカーに乗ることにしました。

上海では“上海磁浮列車”とよばれているようです。
空港から地下鉄2号線の龍陽路駅まで、
このリニアに乗れば約7分で到着するのだとか。
あっという間ですね

車内には刻々と今の時速が表示されていきます。
時速100km、200km、300km…
車窓の景色は飛ぶように流れていき、
家族3人「早いね~!」としばし感動
この日の最高時速は、431kmでした。
ビュンビュンと、それはもうすごい速さでしたよ
まぁ人間というのは勝手なもので…
加速していたときは「速い速い!」と大騒ぎしていたものの、
最高速度から減速しはじめると遅く感じるものなんですね。
時速300km、200kmが、みょうにのんびりとした走りに思えました。
帰国するときには、ホテルからタクシーで空港へ。
タクシーでは、50分くらいかかりました。
途中、走行中のリニアを目撃。
ほんの一瞬で走り去っていきました…。
到着後の空港で、どうやってホテルまで行くか
夫とふたりで考えてみたのですが、
リニアモーターカーに乗ることにしました。

上海では“上海磁浮列車”とよばれているようです。
空港から地下鉄2号線の龍陽路駅まで、
このリニアに乗れば約7分で到着するのだとか。
あっという間ですね


車内には刻々と今の時速が表示されていきます。
時速100km、200km、300km…
車窓の景色は飛ぶように流れていき、
家族3人「早いね~!」としばし感動

この日の最高時速は、431kmでした。
ビュンビュンと、それはもうすごい速さでしたよ

まぁ人間というのは勝手なもので…
加速していたときは「速い速い!」と大騒ぎしていたものの、
最高速度から減速しはじめると遅く感じるものなんですね。
時速300km、200kmが、みょうにのんびりとした走りに思えました。
帰国するときには、ホテルからタクシーで空港へ。
タクシーでは、50分くらいかかりました。
途中、走行中のリニアを目撃。
ほんの一瞬で走り去っていきました…。
上海の観光名所といえば豫園ですが、
前回は行きませんでした
今回も立ち寄ったのは、豫園近くの商店街(?)
豫園商城だけ…。

ここには、お茶やお茶菓子のお店をはじめ、
お土産を買うのにピッタリなお店がたくさん並んでいます。
ここのスタバはちょっと有名(?)

まわりの風景にとけこんでいますね
でも、もっと有名なのは小龍包でしょうか。

奥へ行くほど、上の階に行くほど(?)美味しく値段も高くなるという小龍包ですが、我が家は行列のできていた1階で購入。

私は美味しく食べたのですが、我が家の男子たちは不満顔。
出張で何度か上海に来ていた夫は、もっと美味しい小龍包をここで食べたのだとか…それほど味が違うものなんですね。
次回は美味しい小龍包を食べたいと思います

いろいろなお店を見ながら、ファブリックとか茶器とか茶葉とか…
買いたいものは色々あったのですが、帰国してからも使うかな?と思ったり…。
というのも、前回上海で買ったもの、ほとんど使わず終いだったものですから
結局、買ったのはこれだけでした↓

花茶をいれるのにちょうど良さそうなポット。
林芝花茶という花茶も購入しました
自分としては大満足な買い物だったのですが、
この耐熱ガラス製のポット、日本製だったんですよね…
まぁ、安く買えてよかったよかった
前回は行きませんでした

今回も立ち寄ったのは、豫園近くの商店街(?)
豫園商城だけ…。

ここには、お茶やお茶菓子のお店をはじめ、
お土産を買うのにピッタリなお店がたくさん並んでいます。
ここのスタバはちょっと有名(?)

まわりの風景にとけこんでいますね

でも、もっと有名なのは小龍包でしょうか。

奥へ行くほど、上の階に行くほど(?)美味しく値段も高くなるという小龍包ですが、我が家は行列のできていた1階で購入。

私は美味しく食べたのですが、我が家の男子たちは不満顔。
出張で何度か上海に来ていた夫は、もっと美味しい小龍包をここで食べたのだとか…それほど味が違うものなんですね。
次回は美味しい小龍包を食べたいと思います


いろいろなお店を見ながら、ファブリックとか茶器とか茶葉とか…
買いたいものは色々あったのですが、帰国してからも使うかな?と思ったり…。
というのも、前回上海で買ったもの、ほとんど使わず終いだったものですから

結局、買ったのはこれだけでした↓

花茶をいれるのにちょうど良さそうなポット。
林芝花茶という花茶も購入しました

自分としては大満足な買い物だったのですが、
この耐熱ガラス製のポット、日本製だったんですよね…

まぁ、安く買えてよかったよかった
